64 research outputs found

    False answers to questions about smoking in medical examinations of undergraduates

    Get PDF
    診療現場では,喫煙や飲酒,投薬などに対する患者の虚偽回答は効果的な治療を行う際の大きな問題である。そこで,本調査では,大学生の健康診断時の喫煙に対する虚偽回答を検討することとした。各年度初めに,大学生に対して健康診断が義務付けられている。その際,学生は,喫煙習慣などに関する保健調査用紙に回答する。2008年度から2013年度までに,某大学において健康診断の際に回収された全学部学生の保健調査用紙への回答のうち,喫煙習慣の記載漏れのあった57名を除く,男子のべ17,788名分,女子のべ2,726名分を対象とした。喫煙状況の記述は,〈吸ったことがない〉,〈過去吸っていた〉,〈現在吸っている〉の3段階評価であった。〈過去吸っていた〉,〈現在吸っている〉の回答があった後に,〈吸ったことがない〉と回答した場合を虚偽回答とし,分析を行った。男子の6.7%,女子の18.5%に虚偽回答が認められた。一度虚偽回答をした学生は再度虚偽回答をしやすいこと,周りの喫煙率が低いと虚偽回答が多いことが示された。生活習慣に関する質問紙への回答においては,良くない生活習慣を行っている者の割合が,調査の結果より多いことを仮定して,対策を講じ,かつ,対策に対する評価とすべきことが示唆された。Doctors have been troubled by false answers given by patients when describing their smoking, drinking, or medication behaviors as these false answers can disrupt effective treatment. Therefore, this study aimed to investigate false responses about smoking in medical examinations of university students. At their yearly medical examination, university students were required to answer questionnaires about their smoking habits. We examined 20,514 undergraduates’ questionnaires at a certain university from 2008 to 2013. The smoking situation was described using three phases: “never”, “past”, and “now”. We regarded students answers of “never” after previously answering “past” or “now” as false answers. Among the men, 6.7% of all answers given were false, whereas 18.5% of all answers given by the women were false. The low smoking rate of acquaintances led to students’ giving false answers, and students who gave a false answer once tended to repeat it. We suggest that measures implemented to improve unhealthy lifestyles should be considered and that those measures should be based on the finding that the actual proportion of persons leading an unhealthy lifestyle was greater than that indicated by the answers to questionnaires about lifestyle

    Titanium Immobilized with an Antimicrobial Peptide Derived from Histatin Accelerates the Differentiation of Osteoblastic Cell Line, MC3T3-E1

    Get PDF
    The objective of this study was to evaluate the effect of titanium immobilized with a cationic antimicrobial peptide (JH8194) derived from histatin on the biofilm formation of Porphyromonas gingivalis and differentiation of osteoblastic cells (MC3T3-E1). The titanium specimens (Ti) were immobilized with JH8194, according to the method previously described. The colonization of P. gingivalis on JH8194-Ti was significantly lower than that on control- and blocking-Ti. JH8194-Ti enhanced the mRNA expressions of Runx2 and OPN, and ALPase activity in the MC3T3-E1, as compared with those of control- and blocking-Ti. These results, taken together, suggested the possibility that JH8194-Ti may be a potential aid to shorten the period of acquiring osseointegration

    University students’ attitudes toward human interaction and health in the Corona Disaster.

    Get PDF
    新型コロナウイルスの感染拡大が学生生活に及ぼした変化から,コロナ禍における大学生の人的交流や健康に対する考え方を検討することを目的とする。2020年度広島大学歯学部歯学科1~6年生318名の学生を対象に,2020年11月から2021年2月の間にコロナ感染拡大による生活変化に関する質問紙調査を実施した。対面の会話は人との交流の要因であるものの,非対面での交流は要因ではなかった。人との交流と外出頻度との相関は高かった。健康と相関が認められたのは,衛生面に気をつけることだけであり,食事,運動,睡眠との相関は認められなかった。人との交流は,対面によるものが基本であり,非対面の交流は対面での交流を補うものではないと考えられた。外出は対面による会話を行うために必要なものであろう。健康とは衛生面に気をつけることであり,食事,運動や睡眠は省みられなかった。This study aimed to examine university students’ attitudes toward human interaction and health by clarifying changes in their lives caused by the COVID-19 epidemic. A questionnaire survey on life changes due to the COVID-19 epidemic was conducted among 318 first- to sixth-year students in the Department of Dentistry, Faculty of Dentistry, Hiroshima University between November 2020 and February 2021. “Interaction with others” was influenced by changes in “face-to-face conversations”, but not by “non-face-to-face interactions” such as online interaction. “Interaction with others” correlated highly with “the frequency of going out”. “Health conscious”correlated only with “taking care of hygiene ”but not with “diet”, “exercise”, or “sleep”. The basic interaction with people might be face to face, and non-personal interactions had not evolved to the point where they complement face-to-face interactions. Going out was considered necessary for face-to-face conversations. “Health conscious” meant “taking care of hygiene” and not “diet” , “exercise”, and “sleep”

    Effect of bovine milk fermented with Lactobacillus rhamnosus L8020 on periodontal disease in individuals with intellectual disability: a randomized clinical trial

    Get PDF
    Studies on the oral health of individuals with intellectual disability (ID) have identified problems that include a high prevalence of periodontal disease. The use of probiotics to treat periodontal disease has been the focus of considerable research, and bovine milk fermented with Lactobacillus rhamnosus L8020 (L8020 yogurt) has been shown to reduce the oral prevalence of four periodontal pathogens. Objective: The aim of this randomized, double-blind, placebo-controlled trial was to compare the effects of L8020 yogurt (test group) with those of placebo yogurt (placebo group) on the papillary-marginal-attached (PMA) index, gingival index (GI), and probing depth (PD) in 23 individuals with ID. Methodology: All patients were required to consume the allocated yogurt after breakfast for 90 days. PMA index and GI scores as well as PDs were assessed before the start of yogurt consumption (baseline), after 45 and 90 days of consumption, and 30 days after the cessation of consumption. Student’s t-test, Mann–Whitney U test or Fisher’s exact test was used for inter-group comparisons, and the mixed effect model of repeated measurements was used for data analysis. Results: The decrease in PMA index score was significantly greater in the test group than in the placebo group (p<0.001). The GI score also decreased during the study, with a tendency for greater decrease in the test group. Furthermore, decreases in PD between baseline, 45 and 90 days tended to be greater in the test group than in the placebo group. Conclusion: These results suggest that regular consumption of bovine milk fermented with L. rhamnosus L8020 can lower the risk of periodontal disease in individuals with ID

    A preliminary study for analysis of three dimensional change of children's palates and alveolar ridges in pre-dentition period

    Get PDF
    無歯期小児における口蓋および歯槽部の経時的な形態変化を縦断採得した模型資料により立体的に分析するための基礎研究として、三次元形状計測装置を用いて、成長に伴う口蓋および歯槽部の形態変化について検討を行い、以下の結論を得た。 1)口蓋の側方および垂直方向への成長変化は生後6か月までは大きいが、その後はゆるやかであった。 2)生後7日から3か月までは側方への成長が大きく、特に生後7日から1か月にかけての成長変化が最大となった。 3)生後6か月以降は口蓋前方部の前方向への成長が大きかった。 口腔内模型を三次元形状データに変換することにより、面積や体積の計測が可能になり、数値のみならず形態変化を視覚化することが可能となった。The purpose of this study was to analyze the growth of palates and alveolar ridges in pre-dental period longitudinally and 3-dimmensionally. The study models obtained from a few volunteers during pre-dentition stage at appropriate intervals were scanned to create the corresponding 3D surface models by the use of a non-contact 3D surface scanner, and the morphological changes during growth and development periods of each individual were analyzed. 1) The palates considerably increased laterally and vertically during the first six months, and leveled off. 2) The palates increased, to a large extent, in lateral direction during first one months, and then gradually increased within 3months. 3) The size of anterior palates increased in a sagittally within the first six month. At last, the three-dimensional measuring system was useful aid to analyze the development of jaws of the nepionic children

    Preliminary Survey to Establish Indicator for Screening of Primary School-age Children Who Require Welfare Assistance

    Get PDF
    小学校において被虐待児にみられる行動特徴から要保護児童をスクリーニングできる質問紙を作成するために,教職員にとって判断が容易で信頼性の高い回答が得られる項目を厳選するための基礎調査を行った。64名の小学校の教職員に,35項目からなる同じ内容の質問紙に2週間の間隔をあけ, 2回回答してもらった結果を照合し,質問内容の判断の容易さ回答の再現性,および文章表現について検討した。 1. 学校現場で教職員が判断するのが難しい質問項目は,「トイレの後に手を洗わない」,「行事の時の弁当が手作り弁当ではない」,「保護者と目を合わさず,おどおどする」,「家族関係に変化があった」,「年齢にそぐわない性的な言動がみられる」,「病気になっても病院に行かない」,および「過度な警戒心を持つ」であった。 2. 回答の信頼性の低い質問項目は「やせすぎている」,「行事の時の弁当が手作り弁当ではない」,「よく教室から離れる」,および「保護者と目を合わさず,おどおどする」であった。 3. 表現が不適切であると指摘された質間項目は「時々嘘をつく」,「友達をいじめる」,および「集団になじめないところがある」であった。 今後は,上記の質問項目を除いた質問項目からなる質問紙を作成し,実際に児童を対象とした調査を行い,要保護児童のスクリーニング指標としての有効性について検証する必要があると考えられる。We conducted a survey to select questions that teachers could easily and reliably answer as part of a basic research project to create a questionnaire based on characteristic behaviors exhibited by abused children at primary school for screening of those who may need welfare assistance. Questionnaires comprised of 35 items were sent to 64 primary school teachers, with the same questionnaire sent again 2 weeks later. Responses to both were compared to examine ease of assessing the contents of the questions, reproducibility of the responses, and written expressions. 1) Items that teachers found difficult to assess at school were "Does not wash hands after using the toilet," "Does not bring homemade lunch to events," "Does not meet guardian's eyes; appears apprehensive," "Has experienced a change in familial relations," "Uses sexual speech and behavior that is not age appropriate," "Does not see a doctor despite being sick," and "Is excessively wary." 2) Items that showed responses with low reliability were "ls too thin," "Does not bring homemade lunch to events," "Is often absent from the classroom," and "Does not meet guardian's eyes; appears apprehensive." 3) Items indicated to use inappropriate expressions were "Sometimes tells lies," "ls bullied by friends," and "Does not fit in with group in some ways." Next, use of a questionnaire that does not include the above items should be done with actual children to examine its effectiveness as an indicator for screening children who require welfare assistance

    Odontogenic stem cells

    Get PDF
    Epithelial cell rests of Malassez (ERM) are quiescent epithelial remnants of the Hertwig’s epithelial root sheath (HERS) that are involved in the formation of tooth roots. ERM cells are unique epithelial cells that remain in periodontal tissues throughout adult life. They have a functional role in the repair/regeneration of cement or enamel. Here, we isolated odontogenic epithelial cells from ERM in the periodontal ligament, and the cells were spontaneously immortalized. Immortalized odontogenic epithelial (iOdE) cells had the ability to form spheroids and expressed stem cell-related genes. Interestingly, iOdE cells underwent osteogenic differentiation, as demonstrated by the mineralization activity in vitro in mineralization-inducing media and formation of calcification foci in iOdE cells transplanted into immunocompromised mice. These findings suggest that a cell population with features similar to stem cells exists in ERM and that this cell population has a differentiation capacity for producing calcifications in a particular microenvironment. In summary, iOdE cells will provide a convenient cell source for tissue engineering and experimental models to investigate tooth growth, differentiation, and tumorigenesis

    Gingival Fibroblasts as a Promising Source of Induced Pluripotent Stem Cells

    Get PDF
    Induced pluripotent stem (iPS) cells efficiently generated from accessible tissues have the potential for clinical applications. Oral gingiva, which is often resected during general dental treatments and treated as biomedical waste, is an easily obtainable tissue, and cells can be isolated from patients with minimal discomfort.We herein demonstrate iPS cell generation from adult wild-type mouse gingival fibroblasts (GFs) via introduction of four factors (Oct3/4, Sox2, Klf4 and c-Myc; GF-iPS-4F cells) or three factors (the same as GF-iPS-4F cells, but without the c-Myc oncogene; GF-iPS-3F cells) without drug selection. iPS cells were also generated from primary human gingival fibroblasts via four-factor transduction. These cells exhibited the morphology and growth properties of embryonic stem (ES) cells and expressed ES cell marker genes, with a decreased CpG methylation ratio in promoter regions of Nanog and Oct3/4. Additionally, teratoma formation assays showed ES cell-like derivation of cells and tissues representative of all three germ layers. In comparison to mouse GF-iPS-4F cells, GF-iPS-3F cells showed consistently more ES cell-like characteristics in terms of DNA methylation status and gene expression, although the reprogramming process was substantially delayed and the overall efficiency was also reduced. When transplanted into blastocysts, GF-iPS-3F cells gave rise to chimeras and contributed to the development of the germline. Notably, the four-factor reprogramming efficiency of mouse GFs was more than 7-fold higher than that of fibroblasts from tail-tips, possibly because of their high proliferative capacity.These results suggest that GFs from the easily obtainable gingival tissues can be readily reprogrammed into iPS cells, thus making them a promising cell source for investigating the basis of cellular reprogramming and pluripotency for future clinical applications. In addition, high-quality iPS cells were generated from mouse GFs without Myc transduction or a specific system for reprogrammed cell selection

    Candida属真菌の固体表面への付着に関する研究

    Get PDF
    Candidaの義歯に対する付着機構の解明は、義歯性口内炎の治療あるいは予防においても重要であると考えられている。このようなCandidaの付着に関して、疎水的相互作用、静電的相互作用などの非特異的付着因子あるいはadhesin-receptor相互作用による特異的付着などの関与が報告されており、in vivoにおける付着では、これらの付着因子が複雑に関与していると考えられる。このため、従来行われている唾液コートしたレジンを被着体とした系などによっては、付着因子の解析が困難であると考えられる。そこで、本実験では、既知の性質を有する修飾ガラスを用いて、Candida特に、C. albicansおよびC. tropicalisの付着に関与する因子について検討を行った。 まず、Satouらの方法により作製した4種の修飾ガラスを用いて、Candida6菌株の固体表面に対する非特異的付着についての検討を行った。その結果、付着は、菌体および被着体表面の物理化学的性質により左右され、疎水性の高い菌株の付着では疎水的相互作用が強く関与し、疎水性の低い菌株では静電的相互作用が重要であることが示唆された。 しかしながら、in vivoにおいては、義歯表面には、唾液タンパクあるいは血清タンパクなど種々のタンパクから構成されるペリクルが存在することが知られている。このように被着体表面にタンパクが吸着している場合には、非特異的付着因子だけでなく、特異的付着因子が同時に関与すると考えられている。従って、数種の唾液タンパクおよび血清タンパクを固定化したガラスを用いて、C. albicansおよびC. tropicalisのタンパクの存在する表面に対する付着について検討した。 その結果、特異的付着においては、菌体表層のマンナンの関与に比べ、被着体表面に存在する糖鎖がより強く関与していることが示唆された。また、C. albicansの付着では、このような被着体表面の糖鎖に対する特異的付着の関与に加えて、静電的相互作用の関与を認めた。 一方、C. tropicalisでは、被着体表面の糖鎖に対する特異的付着の関与に加えて、疎水的相互作用の関与を認めた。このような被着体表面に存在する糖鎖に対する特異的付着をより詳細に検討する目的で、その表面に一種類の糖のみを固定化したガラスを作製し、この2菌株の特異的付着に関与する糖残基の検討を行った。その結果、C. albicansの特異的付着には、マンノース, マンノサミン, ガラクトサミンおよびフコースが、receptorとして関与しており、さらに、付着阻害実験から、これらの糖に対する付着は、boardな特異性によることが示唆された。また、C. tropicalisの特異的付着には、グルコサミンが関与していることが明かとなった。 このように、Candidaの付着において、被着体表面および菌表面の物理化学的性質により疎水的相互作用および静電的相互作用が関与しており、さらに、種々の糖に対する特異的付着も同時に関与していることが明らかとなった。そして、in vivoにおける細胞や義歯へのCandidaの付着は、このような非特異的および特異的付着因子の各菌株における付着への寄与の違いによって左右されていると考えられるため、これらの付着因子の寄与をモデルによって検討した。すなわち、疎水的相互作用の関与を調べる目的で、唾液コートしたレジンとほぼ等しい接触角を示す親水性ガラス群およびレジンとほぼ等しい接触角を示す疎水性ガラス群を作製した。また、特異的付着のモデルとして糖固定化ガラスを、さらに、静電的相互作用の関与を調べる目的で、アミノ基を固定化したガラスを作製し、三元配置分散分析により、この2菌株の付着における疎水的因子、静電的因子および特異的付着因子の寄与率を算出した。その結果、C. albicansの付着においては、静電的相互作用および特異的付着の関与が大きく、C. tropicalisの付着においては、疎水的相互作用が重要であることが示唆された。 以上、Candidaの固体表面に対する付着に関与する因子を検討した結果、その付着には、菌体および被着体表面の性質により非特異的付着因子および特異的付着因子が関与し、特に、C. albicansの付着においては、静電的相互作用および特異的付着因子の関与が重要であり、C. tropicalisの付着においては、疎水的相互作用が、より重要であることが示された。論文内容要旨 / p2 目次 / p4 第I章 緒論 / p1 第II章 Candida属の非特異的付着 / p3  第1節 概要 / p3  第2節 修飾ガラスの作製およびその性質 / p4   第1項 修飾ガラスの作製 / p4   第2項 修飾ガラスの疎水性 / p4  第3節 Candidaの培養条件 / p6  第4節 Candidaの物理化学的性質 / p8   第1項 疎水性の測定 / p8   第2項 ゼータ電位の測定 / p12  第5節 Candidaの付着 / p15  第6節 考察 / p18 第III章 Candida albicansおよびCandida tropicalisの固定化タンパクに対する付着 / p21  第1節 概要 / p21  第2節 タンパク固定化ガラスの作製およびその性質 / p22   第1項 カルボキシル基固定化ガラスの作製および活性化 / p22   第2項 唾液採取および使用タンパクについて / p22   第3項 タンパク固定化ガラスの作製および定量 / p23   第4項 タンパク固定化ガラスの疎水性 / p25   第5項 タンパク固定化ガラスのゼータ電位 / p28  第3節 C. albicansおよびC. tropicalisの付着 / p28   第1項 培養条件 / p28   第2項 固定化タンパクに対する付着 / p31   第3項 特異的付着に関する検討 / p35   第4項 付着阻害実験 / p42  第4節 考察 / p42 第IV章 Candida albicansおよびCandida tropicalisの特異的付着 / p48  第1節 概要 / p48  第2節 糖固定化ガラスおよびコントロールガラスの作製およびその性質 / p49   第1項 糖固定化ガラス作製 / p49   第2項 コントロールガラス作製 / p49   第3項 修飾ガラスの定性および定量 / p52   第4項 修飾ガラスの疎水性 / p54  第3節 C. albicansおよびC. tropikalisの付着 / p56   第1項 使用菌株および培養条件 / p56   第2項 付着実験 / p56  第4節 糖 付着阻害実験 / p61  第5節 考察 / p63 第V章 Candida albicansおよびCandida tropicalsの非特異的および特異的付着 / p70  第1節 概要 / p70  第2節 修飾ガラスの作製およびその性質 / p71   第1項 コントロールガラス作製 / p71   第2項 カルボキシル基固定化ガラス作製 / p71   第3項 アミノ基固定化ガラス作製 / p71   第4項 糖固定化ガラス作製 / p73   第5項 糖およびアミノ基固定化ガラス作製 / p73   第6項 修飾ガラスの定性および定量 / p74   第7項 修飾ガラスの疎水性 / p77  第3節 C. alibicansおよびC. tropicalisの付着 / p80   第1項 培養条件 / p80   第2項 付着に対する付着因子の寄与 / p80   第4節 考察 / p86 第VI章 結果の要約 / p89 第VII章 考察 / p91 試薬 / p96 参考文献 / p98広島大学(Hiroshima University)博士(歯学)Dentistrydoctora
    corecore