8 research outputs found

    友人関係への動機づけの下位概念について:維持動機づけと形成動機づけ

    Get PDF
    岡田(2008)は友人関係の個人差を生み出す要因として「友人関係への動機づけ」という心理変数を挙げ,それを組み込んだ友人関係形成モデルを提唱した。このモデルでは友人関係が得られると,関係の中での良好な経験は友人関係への動機づけを高めるようフィードバックされる。しかし日常生活において,いったん満足できる友人関係が形成されるとそれ以上新たに友人関係を開拓しないということもしばしば見受けられるだろう。そこで本研究では,岡田の動機づけを「友人関係形成動機づけ」と「友人関係維持動機づけ」に分け,現状の友人関係への満足度によってこれらの動機づけの強さが異なるかどうかを検証した。その結果,満足度という観点からは,形成動機づけと維持動機づけを分けるのは妥当ではないということが分かった。しかし,友人に対する他の感情をも考え合わせるなら,この分別には一定の意義があることも明らかとなった

    青年期における絶望感と死に対する態度の関係について

    Get PDF
    青年期はイニシエーションによって例えられるほど死が身近となる時期である。また,この時期は絶望感が身近な感情となる時期でもある。しかし,死という究極的な自己否定を受け入れられた青年は絶望に陥りにくいのではないだろうか。そこで本研究では大学生を対象に,絶望感尺度と死に対する尺度を用いて調査した。その結果,死に対する態度尺度からは「死に対する恐怖感」「死の肯定的評価」「生の否定的評価」「死への無関心」の4因子が抽出された。またこれらを独立変数とする重回帰分析の結果,死を積極的に受け入れるほど絶望感は低くなるが,生死のうち生に焦点を当てて否定する態度に留まるほど絶望感はむしろ高くなることが明らかとなった

    青年期における「こころの居場所」に関する研究:室内画にみられる特徴との関連から

    Get PDF
    本研究は,青年期の「こころの居場所」をテーマとして取り上げ,青年期にある大学生42名に対して「こころの居場所」に関する自由記述形式の質問紙と室内画を用いて調査を行った。その結果,「こころの居場所」として大きく「一人の世界」「他とのかかわり」「場所や状況」というありかたがみられ,さらに下位に11分類し,それらの特徴を見出した。室内画では,描画の大きさ,部屋が描かれる際の視点,壁の有無において特徴がみられた。「こころの居場所」のありかたと室内画の特徴の関係を調べるためにχ2検定を行った結果,下位分類である「一人の場所」「動物とのふれあい」「社会的集団」を「こころの居場所」とする人においては室内画の視点に関して特徴が示され,「二者的なかかわり」を「こころの居場所」とする人においては壁の有無に関して特徴が示された。以上を青年期の特徴や対象化の観点から検討し,事例を2つ挙げて考察を行った

    地方小規模心理系単科大学における心理学教育の評価-日本心理学諸学会連合の心理学検定試験を用いて-

    Get PDF
    本稿では,心理学を教育・研究する地方小規模単科大学で学んでいる学生の心理学検定試験の結果と,それらの学生が大学で受講した心理学専門科目の成績との関連から,その大学の心理学教育の効果を検討することを目的とした。その結果,回生が上がるにつれて心理学検定試験の合格科目数や級取得割合は増加した。また,A 領域の合格科目数はA 領域に関連する大学開講の心理専門科目の単位修得科目数や平均得点と正の相関が認められ,大学開講の心理専門科目の成績から予測できることが示唆された。さらに,A 領域の各科目に関連した心理専門科目得点は,A領域の各科目において不合格者群よりも合格者群で高く,級未取得者よりも級取得者で高かった。これらの結果は,心理学教育の効果が認められたことを示している。これらの結果を踏まえ,調査を行った大学で展開されている心理学のカリキュラムや心理学専門教育の質が学生の確実な成長を保証する内容となっているかを考察するとともに,心理学のカリキュラムを展開する大学の内部質保障システムのツールの1つとして,心理学検定試験の利用可能性と問題点について考察した

    ニイミ,ヒデカズ/ カマダ,チカ / ドイ,ミサト/ナカニシ,カズキ / ニシボリ,サキ / ニシヤマ,ジュン / ヒサタケ,タカマサ / マツウラ,ケンゴ / ヤマカワ,アカネ

    Get PDF
    本稿では,大学のゼミ活動の一環として実践した「河童を用いた想像遊び」について報告した.活動の具体的内容は,ある学童保育で実践している活動(NPO 法人芹川子育て支援部門,2013)を参考にして原案を作成し,活動の場となった幼稚園の園長先生及びクラス担任との協議を経て決定した.協議の結果,5回の活動時間が与えられることとなった.1回あたりの活動時間は30分〜1時間,頻度は週に1回であった.第1回は彦根にいるとされる妖怪を紹介し,第2回と第3回では河童の絵本を読み,第4回目には河童への絵手紙を園児たちに作成させ,第5回目には河童からの返事を手渡した.5回の活動が終了した後,保護者に対し自由記述のアンケートにとったところ,園児たちはすっかり河童の存在を信じ込んだこと,また休日などに親子で河童を探しに近所を散策したことなどが報告された.最後に,今回の活動が園児に及ぼした影響,保護者に及ぼした影響および,本稿執筆者たちに及ぼした影響について論じた

    National trends in the outcomes of subarachnoid haemorrhage and the prognostic influence of stroke centre capability in Japan: retrospective cohort study

    No full text
    Objectives To examine the national, 6-year trends in in-hospital clinical outcomes of patients with subarachnoid haemorrhage (SAH) who underwent clipping or coiling and the prognostic influence of temporal trends in the Comprehensive Stroke Center (CSC) capabilities on patient outcomes in Japan.Design Retrospective study.Setting Six hundred and thirty-one primary care institutions in Japan.Participants Forty-five thousand and eleven patients with SAH who were urgently hospitalised, identified using the J-ASPECT Diagnosis Procedure Combination database.Primary and secondary outcome measures Annual number of patients with SAH who remained untreated, or who received clipping or coiling, in-hospital mortality and poor functional outcomes (modified Rankin Scale: 3–6) at discharge. Each CSC was assessed using a validated scoring system (CSC score: 1–25 points).Results In the overall cohort, in-hospital mortality decreased (year for trend, OR (95% CI): 0.97 (0.96 to 0.99)), while the proportion of poor functional outcomes remained unchanged (1.00 (0.98 to 1.02)). The proportion of patients who underwent clipping gradually decreased from 46.6% to 38.5%, while that of those who received coiling and those left untreated gradually increased from 16.9% to 22.6% and 35.4% to 38%, respectively. In-hospital mortality of coiled (0.94 (0.89 to 0.98)) and untreated (0.93 (0.90 to 0.96)) patients decreased, whereas that of clipped patients remained stable. CSC score improvement was associated with increased use of coiling (per 1-point increase, 1.14 (1.08 to 1.20)) but not with short-term patient outcomes regardless of treatment modality.Conclusions The 6-year trends indicated lower in-hospital mortality for patients with SAH (attributable to better outcomes), increased use of coiling and multidisciplinary care for untreated patients. Further increasing CSC capabilities may improve overall outcomes, mainly by increasing the use of coiling. Additional studies are necessary to determine the effect of confounders such as aneurysm complexity on outcomes of clipped patients in the modern endovascular era
    corecore