149 research outputs found

    Proton chemical shifts of molecular complexes

    Get PDF

    Successful Endoscopic Resection of an Early Carcinoma of the Duodenum

    Get PDF
    We describe a patient in whom an early carcinoma of the duodenum was able to be resected endoscopically. A 77-year-old man presented with epigastric pain. Upper gastrointestinal endoscopy revealed a mass in the duodenum, and the patient was admitted. A whitish nodular aggregated lesion, measuring 20 mm in diameter, was found in the second portion of the duodenum. Examination of a biopsy specimen showed a Group III tubular adenoma. Endoscopic ultrasonography showed that the lesion was confined to the mucosa. The large size of the lesion suggested the possibility of malignancy. Endoscopic mucosal resection was therefore performed. Histopathologically, the diagnosis was carcinoma in adenoma. The depth of invasion was mucosal. We conclude that endoscopic muosal resection can be used to treat mucosal lesions arising in the duodenum

    The Heterochromatin Block That Functions as a Rod Cell Microlens in Owl Monkeys Formed within a 15-Myr Time Span

    Get PDF
    In rod cells of many nocturnal mammals, heterochromatin localizes to the central region of the nucleus and serves as a lens to send light efficiently to the photoreceptor region. The genus Aotus (owl monkeys) is commonly considered to have undergone a shift from diurnal to nocturnal lifestyle. We recently demonstrated that rod cells of the Aotus species Aotus azarae possess a heterochromatin block at the center of its nucleus. The purpose of the present study was to estimate the time span in which the formation of the heterochromatin block took place. We performed three-dimensional hybridization analysis of the rod cell of another species, Aotus lemurinus. This analysis revealed the presence of a heterochromatin block that consisted of the same DNA components as those in A. azarae. These results indicate that the formation was complete at or before the separation of the two species. Based on the commonly accepted evolutionary history of New World monkeys and specifically of owl monkeys, the time span for the entire formation process was estimated to be 15 Myr at most

    Phosphodiesterase III inhibitor promotes drainage of cerebrovascular β-amyloid

    Get PDF
    The predominant action of cilostazol on Aβ metabolism is likely to facilitate Aβ clearance due to the sustained cerebrovascular function in vivo. Our findings mechanistically demonstrate that cilostazol is a promising therapeutic approach for AD and CAA

    B. 「海洋生物の医薬資源開発-医薬を指向した海洋生物の有用物質の探索」

    Get PDF
    海洋生物はその種100万といわれ、地上における今もなお未知な世界である。本年度も、この海洋生物から、医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し、構造を明らかにし、生物活性を検討することを目的として研究を行い、この研究を始めてから9年になった。本年採集した生物は、27種であり、今までに281件を採取している。採集生物リストをTableに示した。バイオアッセイを指標に、今まで、海草、アカフジツボ、クダウミヒドラ、スポンジ、エボヤ、ユーレイボヤ、イソギンチャク、群体ボヤ、オオワレカラ、コケムシ類等につき有用成分の探索を行った。特に、付着生物コケムシ(Bryzoa)類の各種の成分に注目し、各地で採集したフサコケムシBugula neritina、ホソフサコケムシTricellaria occidentalisおよびアメリカのフロリダ産フサコケムシAmathia convolutaの活性成分を検討し、有益な知見と新しい化学物質を単離・構造決定した。すなわち、昨年度報告したconvolutamine AとF以外にconvolutamine Gを、さらにlutamide C以外に、lutamide AとBおよびconvolutamydine Eの単離を行い、構造決定した。さらに、昨年から始めたこれらの有用な天然物の全合成研究に成果が見られ、3種のconvolutamine類A、CとFおよび2種のlutamide類AとCの合計5種の天然物の全合成を完成させた。この成果には、さらにanalogsの全合成を含み、化合物の構造とその活性との相関に研究が発展している。これらの結果は1999年度の日本化学会第75回春季年会で口頭発表され、さらに一部、チェコ化学会誌に掲載されている。これらの成果は、研究成果の概要に報告する。さらにまた、去年度の第75回日本化学会春季年会には、従来発表していなかった成果を再検討し、計5題の研究発表(ポスター)を行った(研究成果の概要を参照)

    <所内学術研究成果報告>Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」

    Get PDF
    約100万種といわれる海洋生物は,地上における最も未知の世界である。この海洋生物から,医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し,構造を明らかにし,生理活性を検討することを目的としている。NIHで臨床試験中のドラスタチン10(ウミウシ成分)とブリオスタチン1(フサコケムシ成分)は,釡野がその研究に携わったものである。平成元年以来,日野,西川等の協力を得て,平塚付近(相模湾)および岩手県大槌町付近(大槌湾)の海洋生物を検討し,特に青森,浅虫湾のフサコケムシからブリオスタチン10という強い抗癌性物質を見いだし,抗エイズ活性もあることが分かった。また,これらの物質には,ホルモン産生活性などの作用の存在も明らかになり,医薬品としての開発の可能性が考えられる。さらに,フロリダ産コケムシから10数種の新規アルカロイドを単離したが,このうちconvolutamydineが,ヒト急性骨髄性白血病細胞HL-60に対し,強力な分化誘導作用を示し,新たな抗癌剤発見の手がかりになる可能性もある。2000年度には,ほぼこれらのアルカロイドの全合成を完成した。これらの結果をふまえ,日本沿岸およびアジア各地の海洋生物について探索が計画されている。さらに,橋本,三浦等が「しんかい6500」,「しんかい2000」により採集した深海生物に対する検討も行い,今までに相模湾産シロウリガイとヘイトウシンカイヒバリガイおよびサツマハオリムシ,さらに巻き貝2種Alyinconcha cf. hesseleriおよびIfremeria nautileiの化学成分の検討を行っている。また,竹内等による南極付近の生物の入手も期待できる現状にある。さらに,新しく速水先生が加わり,洞窟生物の調査・採集が可能となっている。一方,生理活性,薬理作用検討に新たにそれぞれ小宮山博士,林博士,川村教授の協力が得られている。また,一昨年から中国でのフサコケムシの探索が姚新生教授と新たに参加した易楊貨教授によって開始され,かなり大量の生物が採集された。この生物からの活性物質の単離はこれからの大きな仕事であり,その結果が期待される。本年度は今までの生物成分のまとめを行った。特に,日本産ナマコ類成分,沖縄と真鶴で採集した日本産フサコケムシ成分,および深海巻貝2種の成分研究を完成した
    corecore