155 research outputs found

    Isolation and characterization of a thermophilic, obligately anaerobic and heterotrophic marine Chloroflexi bacterium from a Chloroflexi dominated microbial community associated with a Japanese shallow hydrothermal system, and proposal for Thermomarinilinea lacunofontalis gen. nov., sp. nov.

    Get PDF
    A novel marine thermophilic and heterotrophic Anaerolineae bacterium in the phylum Chloroflexi, strain SW7T, was isolated from an in situ colonization system deployed in the main hydrothermal vent of the Taketomi submarine hot spring field located on the southern part of Yaeyama Archipelago, Japan. The microbial community associated with the hydrothermal vent was predominated by thermophilic heterotrophs such as Thermococcaceae and Anaerolineae, and the next dominant population was thermophilic sulfur oxidizers. Both aerobic and anaerobic hydrogenotrophs including methanogens were detected as minor populations. During the culture-dependent viable count analysis in this study, an Anaerolineae strain SW7T was isolated from an enrichment culture at a high dilution rate. Strain SW7T was an obligately anaerobic heterotroph grew with fermentation, and non-motile thin rods 3.5-16.5 μm in length and 0.2 μm in width constituting multicellular filament. Growth was observed between 37-65 ℃ (optimum 60℃), pH 5.5-7.3 (optimum pH 6.0), 0.5-3.5% (w/v) NaCl concentration (optimum 1.0%). Based on physiological and phylogenetic features of a new isolate, we propose a new species representing a novel genus Thermomarinilinea: the type strain of Thermomarinilinea lacunofontalis sp. nov., is SW7T (= JCM15506T = KCTC5908T)

    環境影響評価の現場観測:海底資源開発に向けて

    Get PDF
    海底熱水鉱床開発に伴う環境影響評価についての法制度や標準的手法については、国際的にも議論が続いている。一方で深海での現場観測は多大な経費を必要とするが,商業レベルではいかにしてデータ品質を落とすことなく経済性・効率性を兼ね備えた調査観測を実施できるのかを求められている。SIP次世代海洋資源調査技術プロジェクト(以下,SIP プロジェクト)では,最新の調査技術と研究成果を導入した実用的な手法開発および経済性・効率性を兼ね備えた戦略的な評価手順の構築を目指した。深海生物群集を解析する手法として,微小生物(メイオファウナ)を対象とした画像解析による迅速検査法を開発し,遺伝子情報との組み合わせによる統合解析を検討した。海底での長期観測技術として、国内メーカーが深海底における長期モニタリング用機器として開発した「江戸っ子1号」による海底近傍の長期観測を実用化に取り組んだ。SIP プロジェクトで製作されたホバリング型AUV「ほばりん」による海底マッピング調査を行い,海底の詳細地形や中型?大型生物の生息状況といった環境情報を効率的に取得した。開発に伴う濁質水の拡散を精度よく予測するための基礎データとして重要な乱流観測に取り組み,深海乱流の直接計測のプロトコルを作成した。SIP プロジェクトではこれらの新たな知見に基づいた技術開発と手法改良を進めたが,さらに資源探査の段階から効率的に事前調査を実施する環境影響評価のプロトコルを考案した。これは近年環境省が推奨している「戦略的環境アセスメント」の考え方を適用した技術で,開発の早い段階から環境の状況を解析することで,より戦略的に,海域条件を考慮した鉱区設定および適切な環境保全と影響緩和策の立案ができると考えている。今後においては,SIP プロジェクトでの成果と経験が民間企業に実装されることが,国際競争力のある海洋産業の発展につながると考える

    Natsushima / HYPER-DOLPHIN Cruise Report NT14-11 Leg.1 and Leg.2

    No full text
    調査海域: 三陸沖 / Area: Sanriku offshore area ; 期間: 2014年6月23日~2014年7月25日 / Operation Period: June 23, 2014~July 25, 2014http://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/cruise/natsushima/nt14-11_leg1/ehttp://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/cruise/natsushima/nt14-11_leg2/

    KAIMEI / KM-ROV Cruise Report KM21-08

    No full text
    調査海域: 相模湾 / Area: Sagami Bay ; 期間: 2021年10月22日~2021年10月24日 / Operation Period: October 22, 2021~October 24, 2021http://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/cruise/kaimei/km21-08/
    corecore