17 research outputs found

    Genetic association of glutathione peroxidase-1 with coronary artery calcification in type 2 diabetes: a case control study with multi-slice computed tomography

    Get PDF
    <p>Abstract</p> <p>Background</p> <p>Although oxidative stress by accumulation of reactive oxygen species (ROS) in diabetes has become evident, it remains unclear what genes, involved in redox balance, would determine susceptibility for development of atherosclerosis in diabetes. This study evaluated the effect of genetic polymorphism of enzymes producing or responsible for reducing ROS on coronary artery calcification in type 2 diabetes (T2D).</p> <p>Methods</p> <p>An index for coronary-arteriosclerosis, coronary artery calcium score (CACS) was evaluated in 91 T2D patients using a multi-slice computed tomography. Patients were genotyped for ROS-scavenging enzymes, <it>Glutathione peroxidase-1 (GPx-1)</it>, <it>Catalase, Mn-SOD</it>, <it>Cu/Zn-SOD</it>, as well as SNPs of <it>NADPH oxidase </it>as ROS-promoting elements, genes related to onset of T2D (<it>CAPN10, ADRB3, PPAR gamma, FATP4</it>). Age, blood pressure, BMI, HbA<sub>1c</sub>, lipid and duration of diabetes were evaluated for a multivariate regression analysis.</p> <p>Results</p> <p>CACS with Pro/Leu genotype of the <it>GPx-1 </it>gene was significantly higher than in those with Pro/Pro (744 ± 1,291 vs. 245 ± 399, respectively, <it>p </it>= 0.006). In addition, genotype frequency of Pro/Leu in those with CACS ≥ 1000 was significantly higher than in those with CACS < 1000 (45.5% vs. 18.8%; <it>OR </it>= 3.61, <it>CI </it>= 0.97–13.42; <it>p </it>= 0.045) when tested for deviation from Hardy-Weinberg's equilibrium. Multivariate regression analyses revealed that CACS significantly correlated with <it>GPx-1 </it>genotypes and age.</p> <p>Conclusion</p> <p>The presence of Pro197Leu substitution of the <it>GPx-1 </it>gene may play a crucial role in determining genetic susceptibility to coronary-arteriosclerosis in T2D. The mechanism may be associated with a decreased ability to scavenge ROS with the variant <it>GPx-1</it>.</p

    A Study on the Value of Adapted Sports as Teaching Material in Physical Education

    No full text
    本研究では,障害者スポーツの教材価値について2 つの調査の結果をもとに検討した。調査1 では,体育授業における障害者スポーツの実施について,特別支援学校および学級における授業,混合授業,オリ・パラ授業の3 つの状況に分け,各状況の実践報告を検討した。各状況の体育授業においては,障害者スポーツを目的や手段として,情意,認知,技能,社会的行動(高橋,1991)の各領域に対応する学習を行っていたことがわかった。調査2 では,中学生を対象にゴールボールを教材とした授業を実践し,その効果を検証した。生徒にとってゴールボールを行ったことは楽しい経験となっており,作戦を考えたりして進んで取り組めた授業であった。一方で,ゲーム中心となり練習機会が少ないため,技能の習熟とはならなかった。また,生徒の振り返りには【共生】や【生活に活用】がみられた。 以上より,体育授業において障害者スポーツを行うことは,共生の視点のもと多様な特性を持つ児童生徒がかかわり,運動の楽しさや魅力を味わう学習となることが示唆された。さらに,障害者スポーツには,ほかのスポーツと同様に人生,社会,世界,未来とかかわる価値や障害者スポーツ独自の【共生】や【生活に活用】といった価値が内在することが示唆された

    A Study into the History of the Ryukyus Junior High School. : A Shift in Pedagogical Models One Time Vol.2

    Get PDF
    伊良波は,「琉球大学教育学部附属中学校研究史~理論変遷と校内研の在り方~(上)」において,琉球大学教育学部附属中学校(以下,附属中)の創立期から第10 期までの34 年間の研究史を紐解いて概観し,第4期までの研究を分析,考察した。その結果,行動主義から構成主義の研究にどのように移行していったのかを明らかにした。 本論では上記「2『全体総論』の変遷」に引き続き,第5期から第10 期までの研究の理論変遷と研究の在り方について述べていくこととする

    Development of Teaching Material on Team-Building in Basketball

    No full text
    本研究では,体育授業においてチームビルディングを取り入れた協働して課題解決を行う学習となる教材を開発し,その効果を検討した。中学 1 年生を対象としたバスケットボール単元で全 12 時間計画の実践であった。その結果,以下の 3 点が明らかとなった。〇チーム全員で協働して課題に取り組んで解決しようと意欲的に取り組む姿が見られた。〇ドリルゲームやタスクゲームで課題を明確にすることや課題解決の思考を可視化することがチームで協働して課題を解決する支援となった。〇生徒ができなかった生徒に教え,できなかった生徒ができるようになったことで,お互いの嬉しさや喜びもあり,チームが一体感にあふれ最後のリーグ戦が盛り上がり,授業への満足感を実感できた
    corecore