11 research outputs found

    Food intake and nutrients intake of nursing student.

    Get PDF
    1993年及び1994年度の本短期大学部看護学科の2年次生145名を対象に, 1日の摂取食品調査を行い,摂取食品数,栄養摂取量,栄養素等充足率を求めた。これらの分析の結果,以下の結論を得た。1.全体の平均充足率のバランスは,食物繊維が低く,ビタミンA,ビタミンCが高い値を示した。2.摂取食品数と栄養素等との相関は低かったが,食品数を2群に分けて比較すると,食品数多群でエネルギー,鉄,ビタミンC,食塩の摂取量が有意に多かった。3.充足率の低かった食物繊維とビタミンAは相関があり,また食物繊維の充足率の低い学生は,カルシウム,鉄の充足率が低い傾向にあった。4.自宅生と下宿生の比較では,差は見られなかった。これらの改善には,栄養素等の不足を効果的に補える食品の選択や,若い世代の嗜好や生活にあった食習慣形成のための情報提供が必要である。A questionnaire survey on daily food intake was conducted to assess the food intake,the nutritional intake and fulfilling rate of nutrients in 145 second-years students of School of Health Sciences, Okayama University, in 1993 and 1994. The following results were obtained. 1. The mean fulfilling rate was low for dietary fiber, while it was high for vitamin A and vitamin C. 2. There were low correlation between the number of foods and any specific nutrient. Intakes of energy,iron, Vitamin C and salt were significantly higher in students taking a large number of foods than those taking a small number of foods. 3. There was a correlation between the intake of dietary fiber and that of vitamin A. Students with a low fulfilling rate of dietary fiber tended to have low fulfilling rate of calcium and iron. 4. There were no differences between students living with their parents and those living alone. Food intake should be decided effectively to correct nutritional imbalance in students. It is necessary to inform young people how to form dietary habits corresponding to their taste and life-style

    Student nurses' understanding about improvement in dietary habit through their practices

    Get PDF
    看護学生が自己の体験を通じて得た食習慣の改善や患者教育に関する考えを明らかにした。短大看護学科2年生84人を対象に自記式アンケート調査を行い,19歳~21歳の学生73名について分析を行った。栄養学の学習を終えた学生に通常の1日分の栄養摂取量を計算させ,それをもとにそれぞれの食習慣改善計画を立てさせ実行させた。1ヵ月後,再度摂取量の計算をさせて,前回の結果との比較の上で,自分の体験の評価をさせた。その結果,学生が主に考えたことは以下の3点に集約された。①食品の求めやすさや調理の方法の簡単さが食習慣の改善には重要である。②食習慣の改善が困難となるのは,知識の不足や意志の持続性と関連することである。③食習慣の改善の動機づけになるのは,そのことの意義を知ったり,自分の栄養摂取量を点検することである。学生は,食習慣の改善の困難さや容易さおよび患者の栄養指導における留意点について理解していた。Self-administrative questionnaire surveys were conducted twice for 84 junior college students in 1997 and data of 73 students aged 19 to 21 years old obtained were analyzed. Students who had already learned basic dietetics were asked to calculate by themselves one-day nutritional intake, to plan how to improve their dietary habit following their data calculated and to practice those plans. One month later, they calculated the daily intake again and compared it to previous data, and described the results of their practices. Results were as follows ; 1. Easiness of purchasing materials and preparing foods is a key to improve dietary habits readily. 2. A lack of knowledge in nutrition and/or discontinuous intention are bottlenecks in improving the dietary habit. 3. For successful improvement of dietary habit, they must be motivated by the explanation of the significance of dietary improvements, self-monitoring of nutritional states. These results suggested that through this practical study, students could learn not only what things were easy and difficult in improving the dietary habits, but also what they should pay attention to in improving the dietary habit and in orienting other person's nutritional improvement

    老年看護学実習の目標達成度に及ぼす学生の意識と病棟間での学習経験の差

    Get PDF
    本研究の目的は,老年看護学実習における学生の意識と目標達成との関連を明らかにすることと,病棟間での学習経験の差の有無を確認することとした.A短期大学看護科3年次生114人を対象とし,病棟実習終了後自記式質問紙調査を実施した.調査内容は,実習中の思い,実習目標達成状況,学習経験自己評価尺度で構成した.分析方法として,実習中の思いと目標達成状況との有意差検定にはt検定,実習病棟と学習経験評価との関連には,一元配置分散分析を実施した.質問紙の回答は86人から得られ,一部記述欠損を除く80人を分析対象とした.結果として,実習中の思いと目標達成状況では,ポジティブ感情が2個以上ある人はそれ未満の人と比べて目標達成できたと評価している得点が有意に高かった(t(78)=3.73,p<.05).また,ネガティブ感情が全くなかった人は,ネガティブ感情がある人に比べて目標達成できたと評価している得点が有意に高かった(t(78)=3.81,p<.05).病棟間での学習経験評価の差には,有意差はみられなかった.以上より,ストレスフルな臨地実習では,ポジティブ感情が持てるような働きかけが重要であることが示唆された

    The History of Research in Interpersonal Social Psychology from the Viewpoint of Undergraduate’s Interests: A Theme Analysis of Graduation Thesis.

    Get PDF
    The purpose of this paper is to categorize the themes of the graduation theses which were written by the students of a “social psychology on interpersonal relationships and behaviors” seminar, and to identify the history of research in interpersonal social psychology from the viewpoint of undergraduate’s interests. This arrangement and analysis seems to be useful as a reference when undergraduates interested in interpersonal social psychology decide their themes of the graduation theses, and as a clue to know“fashion” of themes of interpersonal social psychology. 本稿は、「対人関係、対人行動の社会心理学的研究」ゼミナールの卒業論文のテーマを分類し、学部学生の研究関心の視点から、対人社会心理学研究の変遷を跡づけることを目的としている。このような論文テーマの整理と分析は、対人社会心理学に興味を持つ学部学生が卒業研究のテーマを決定する際の参考資料としても、また、対人社会心理学の研究テーマの「流行」を知る手掛かりとしても活用できると考える

    看護学生による臨地実習指導の評価 : 学生の特性に焦点をあてて

    Get PDF
    これまで43項目からなるEffective Clinical Teaching Behaviors(ECTB)評価スケールを用いて継続して実習指導に対する学生の評価を調査・分析を行ってきた.2008年に領域別実習を行った学生の調査では,臨地実習指導評価の得点が上昇し,実習指導を肯定的に受け止めていた.しかし,同じ実習部署で展開したものの,2009年に領域別実習を行った学生の臨地実習指導評価の得点は低下した.2009年に領域別実習を行った学生のECTBの結果は実習指導評価が全体的に低下傾向を示し,実習指導の効果を上げるためには,これまで以上に学生の特性に配慮した実習指導を行う必要があると考えた.看護学生のエゴグラムのパターンは4年間では大きく変化しないと稲光はいっていることから,2年次に実施された学生の特性調査(以下PC-TOAKという)と領域別実習終了後のECTB調査の結果から,学生が実習指導をどのように受け止めたか,学生の特性を合わせて分析した.成人看護学実習のうち慢性期・終末期を実習した学生による看護師(以後指導者という)の実習指導評価を比較・分析し,以下のことが示唆された.2008年と2009年に領域別実習を行った学生は,ともに厳格で規律を重んじるCP,事実を客観的に分析し冷静に判断するAが低く,人に順応するACが高くなっていた.ACが高くCP・Aが低い学生は,自発性が乏しく状況に適応しながら実習を展開するのが困難であるため,学習行動がとれるよう具体的に学習方法を指示して知識や学習状況を確認し,学生の学びを肯定的に評価して自信や達成感をもたせる指導方法の工夫をすることが必要である
    corecore