11 research outputs found

    コーパスを用いた英日の夫と妻の使用における認知的・社会語用論的考察

    Get PDF
    In order to examine the way married men and women are represented in English and Japanese, a study of various terms for husband and wife in English and Japanese was undertaken based on data collected from two huge, comparable corpora. The English terms husband and wife, as well as their Japanese translational equivalents otto, shujin, danna, okusan/okusama, tsuma, and yome were investigated. The results show that, in both English and Japanese, collocates of terms for married women primarily pertain to the semantic fields of physical appearance and sexuality, victimization by violence, subservience, and the capacity for childbearing, while the results for married men are more varied, but frequently involve the semantic fields of power, personality traits, physical appearance, and virility/sexuality. These results will be considered within the context of the study of gender and language (e.g. Connell 2002, Lakoff 1975/2004), and in particular as they relate to Ide’s (e.g. 2004) claim that women are not subordinate to men in Japanese culture

    Investigating Japanese EFL University Students’ Needs, Motivations and Perceptions of the New EAP Program

    Get PDF
    The School of Global Humanities and Social Sciences (SGHSS) at Nagasaki University introduced a new curriculum for English for Academic Purposes (EAP) courses in 2022. “The KEY Program: Academic English for Unlocking Futures” breaks with tradition; unlike the General English Courses at Nagasaki University, the courses in the KEY program explore innovative ways to build communicative competence, especially academic English competence in the target language. In addition to English classes that meet once a week, some of the core classes of the newly introduced KEY program meet twice a week for 90 minutes. The program is designed to empower SGHSS students so that they progress in their English to meet the language requirement to register for upper-level course subjects taught in English (TOEFL ITP 500 or equivalent). This paper, based on students’ progress and program experience, reports on the implemented KEY program, students’ needs, motivations, and perceptions of their first year in the Program. Pre-(n=101) and post-program surveys (n=84) have been conducted to understand students’ learning experiences, as well as to design, analyze, and assess the overall curriculum. The primary findings provide fresh insight into the current state of EAP courses in higher education. The results of the first-year program help identify areas for improvement so that SGHSS students’ learning experience in the KEY program is enriched as we take a several steps toward our goal of “unlocking futures.

    On the (im)possibility of translation

    No full text

    Polysemy and English through

    No full text

    The Semantics of some Verbs of Separation in Japanese

    No full text

    The IN/ON Continuum and Three Japanese Verbs

    No full text
    Bowerman and Pederson (1992, ms) が明らかにしたように、多くの言語において、内包(IN)から支え(ON)までの空間的関係を表す言葉は、連続体あるいは含意の尺度を形成する(Bowerman 1996, Bowerman and Choi 2001,Feist 2000, Feist and Genter 1998, 2001, 2003, Levinson and Meira 2003)。25の異なる語族から40 以上の言語を調べた彼らの研究結果によると、2 つの静止物の空間関係をとらえる図式的状況はIN からONへの連続体としての含意的な段階化が可能である。各言語でIN とON の区分箇所が異なる。いくつかの言語(例:オランダ語)では、3つ以上の単語がIN/ON の連続体をカバーする。他のいくつかの言語(例:スペイン語)では、1 つの単語でIN からON までの連続体を全てカバーする。さらに他のケースも見られる。ベルベル語では、2 つの用語(di と x)が重複しており、はっきりとした境界を持たない。重要な事は、彼らの研究では、どの言語も連続体の規則に反する事はないということである。しかし、日本語を始めとして、IN からON への連続体が、深い関与を示さないように思われる言語がある。では、IN からON への連続体は全ての言語に共通かどうかと言う疑問が生じる。本論文では、IN からON への連続体が実際に日本語にもあてはまるのかという問題を後置詞とRelator 名詞の分析に基づいて論じる。その結果、IN からON への連続体は日本語の他の部分で関連しており、IN からON への連続体はすべての言語に関係しうるという考えを支持する。1. Introduction 2. Japanese and the IN/ON continuum 3. Discussion 4. Conclusio

    日本語の離脱動詞と意味の分布

    No full text
    1.Introduction 2.Study 1: In-depth interviews 3.Study 2: Toreru and hazureru 4.General Discussion 5. Conclusion本稿ではソシュールの「概念(…)は、その内容によって積極的に定義されるものではなく、同じ体系の他の項目との対比によって消極的に定義されるものである。それぞれの項目を最も正確に特徴づけるのは、他のものがそうではないということである。(ソシュール1916 [1972]: 164)」という主張を吟味する。そのため、類似の語彙の体系における意味の分布を調べて、どの程度ソシュールが主張するように、ある言語形式は他の形式により、あるいは他の言語形式に応じて定義されるのかという問題を考察する。その際、すべて“come off/out”と英訳される「抜ける」、「取れる」、「外れる」の三つの動詞の語彙競合(lexical competition)に焦点をあて、日本語での離脱事象(separation event)を記述する語彙体系を考える。具体的には、どのような意味範疇が三つの動詞に関係し、そしてそれらは体系的にどのように分布するのか、三つの動詞の意味の重複はどの程度真の重複で、どの程度が見せかけ(例えば翻訳による)のものか、三つの動詞はお互いの意味の影響をうけているのか、または体系の中で他のものがそうではないとして消極的に定義されている証拠があるか、などを考察する。日本語を母語とする被験者の綿密な面接調査によりある仮説に至り、それは70人の被験者に対するアンケートによりその妥当性が検証された。データの定量分析により、体系における意義深い重複と変異、ならびに各動詞の特殊化と被験者の直感がどれだけ同じ状況での語彙競合の判断に依存するかが明らかとなる

    The correctness fallacy and lexical semantics

    No full text
    正しさの誤信とは、いかなる問いにも常に1つの正解があると想定することである。それは、言語学者が自然と受け継ぐ論理学、哲学、科学の通俗モデルの一部となっている。本論文では、語彙意味論に焦点をあて、それが言語学で支持できない仮定を導くものであることを論じる。正しさの誤信に起因する問題を例示するために、3つの研究を論述する。第一の研究は、多義語の各トークンは、たった一つの意味によって動機づけられているという頻出の仮定を探るものである。定性的および定量的研究結果は、トークンの中には言語使用者によってどの語義も喚起されていないか、あるいは多義が喚起されているものがあることを示している。第二の研究では、「力動性」(force dynamics)は語彙素の全か無かの特質であるという一般的な仮定を吟味し、代案として力動性特質の関連の強さの段階があることを主張する。第三の研究は、認知コーパス言語学で使用される統計的に洗練された方法論であるコロストラクション分析(collostructional analysis)の調査であり、この高度な方法論でさえ、正しさの誤信を暗に受け入れていることによる問題があることを論じるのものである。総合的に、これらの結果は、語彙意味論者への注意を喚起する役割となり、正しさの誤信を受け入れることから生じうる過度に単純化した語彙意味論、そして言語学一般への反論となる。1. Introduction 2. Background 3. The correctness fallacy and word senses 4. The correctness fallacy and force dynamics 5. The correctness fallacy and collostructional analysis 6. Conclusion論

    正しさの誤信と語彙意味論

    No full text
    1. Introduction 2. Background 3. The correctness fallacy and word senses 4. The correctness fallacy and force dynamics 5. The correctness fallacy and collostructional analysis 6. Conclusion論文正しさの誤信とは、いかなる問いにも常に1つの正解があると想定することである。それは、言語学者が自然と受け継ぐ論理学、哲学、科学の通俗モデルの一部となっている。本論文では、語彙意味論に焦点をあて、それが言語学で支持できない仮定を導くものであることを論じる。正しさの誤信に起因する問題を例示するために、3つの研究を論述する。第一の研究は、多義語の各トークンは、たった一つの意味によって動機づけられているという頻出の仮定を探るものである。定性的および定量的研究結果は、トークンの中には言語使用者によってどの語義も喚起されていないか、あるいは多義が喚起されているものがあることを示している。第二の研究では、「力動性」(force dynamics)は語彙素の全か無かの特質であるという一般的な仮定を吟味し、代案として力動性特質の関連の強さの段階があることを主張する。第三の研究は、認知コーパス言語学で使用される統計的に洗練された方法論であるコロストラクション分析(collostructional analysis)の調査であり、この高度な方法論でさえ、正しさの誤信を暗に受け入れていることによる問題があることを論じるのものである。総合的に、これらの結果は、語彙意味論者への注意を喚起する役割となり、正しさの誤信を受け入れることから生じうる過度に単純化した語彙意味論、そして言語学一般への反論となる
    corecore