450 research outputs found

    末梢血中単核球における時計遺伝子発現を指標とした包括的2型糖尿病治療法の確立

    Get PDF
    金沢大学医薬保健研究域医学系体内時計は,糖・脂質代謝など様々な生体機能の恒常性維持に重要な役割を果たしている。体内時計を構成する時計遺伝子には脂肪細胞分化や脂肪合成を直接制御する作用も備わっていること,時計遺伝子機能を遺伝的に欠損したマウスは肥満,メタボリックシンドロームを発症すること,遺伝的に肥満,2型糖尿病を発症するマウスの肝や脂肪組織では時計遺伝子機能が減弱していることから,少なくともマウスでは,2型糖尿病,メタボリックシンドロームの病態と時計遺伝子機能との間に密接な関連があると考えられる。そこで本研究では,ヒトにおける2型糖尿病と時計遺伝子機能の関連を,末梢血中白血球を用い解析した。平成18年度の研究では,健常人,2型糖尿病患者ともに末梢血中白血球の時計遺伝子発現に24時間のリズム性があることを確認し,少なくとも一部の時計遺伝子(Per1,Per3,Bmal1)のmRNA発現リズムは健常人に比べ2型糖尿病患者で減弱しており,その発現量も有意に低いことを明らかにした。しかしながら,両群間の年齢には有意差があり,時計遺伝子発現リズムの減弱が年齢を介したものである可能性を否定できなかった。そのため,本年度は被験者を50歳以上に限定して,健常者50名,2型糖尿病患者30名より午前9時に空腹時採血を行い,時計遺伝子mRNA発現量を測定した。その結果,50歳以上70歳未満の男性(健常者15名,2型糖尿病患者13名;平均年齢はそれぞれ59.3歳,58.8歳)では,Bmal1,Per1,Per3遺伝子のmRNA発現量が2型糖尿病患者で有意に低下していた(それぞれ,平均値で健常人の0.87倍,0.80倍,0.71倍)。これらの結果より,2型糖尿病と時計遺伝子の間にはヒトにおいても何らかの関連があることが強く示唆された。今後は,両者の関連をもたらす機序について解明するための研究を実施予定である。研究課題/領域番号:18790622, 研究期間(年度):2006 – 2007出典:「末梢血中単核球における時計遺伝子発現を指標とした包括的2型糖尿病治療法の確立」研究成果報告書 課題番号18790622(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18790622/)を加工して作

    Newton の運動方程式は F=ma か ma=F か 第一報 ―日本では ma=F が優位である―

    Get PDF
    Newtonの運動方程式は、F=maともma=Fとも表記される。等式の左右には意味があるので、加速度aと力Fの因果関係からすればma=Fだというのは納得できる。教育現場でも利便性が高い。しかしma=Fが見られるのは日本のみで、海外ではもっぱらF=maである。ma=Fには欠点もあり、質量mについての因果関係を考えると、mが左辺に位置するのは不自然である。いっぽうF=maにも、W=mgとの対応関係など利点がある。運動方程式が力の定義式か加速度の定義式か、という議論は世界中で行われているのだが、国際的にはこれが方程式の表記法に反映されない理由は、今のところ分からない

    ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γアゴニストによるマクロファージ活性化制御と1型糖尿病発症抑止

    Get PDF
    取得学位:博士(医学),学位授与番号:医博甲第1445号,学位授与年月日:平成12年12月31日,学位授与年:200

    Fabrication of high-magnetoresistance tunnel junctions using Co75Fe25 ferromagnetic electrodes

    Get PDF
    科研費報告書収録論文(課題番号:11355001・基盤研究(A)(2)・H11~H13/研究代表者:宮崎, 照宣/ハイブリッド磁性体の微細化プロセスとトンネル再生磁気ヘッドの作製

    Before-after (1998 and 2008) trend analyses on regional clustering of clinical dentist-to-population ratio in all 1,976 municipalities of Japan

    Get PDF
    Purpose: The main purpose of this study was to obtain geographic clustering information in order to identify shortages (“cold spots”) and surpluses (“hot spots”) of dentists in all municipalities of Japan. Methods: Pretreatment steps were conducted to recover the lost comparability between pre-1998 and post-2008 data due to the large-scale merging of municipalities (42.1% reduction) in the Heisei era. Moran’s I, LISA and spatial multiple regression analyses with AIC were performed to verify regional clustering. Dependent variables of the regression analyses were the clinical dentist-to-population ratio in 2008 (Model 1) and the difference between 1998 and 2008 (Model 2). Results: The R2 was 0.8379 (p<0.0001) for Model 1 and 0.5832 (p<0.0001) for Model 2. The initial dentist-to-population ratio in 1998 showed the highest significance in both models. However, the coefficient of Model 2 was negative, which was exactly the opposite of that of Model 1. Furthermore, indices relating to urbanization and hospital dentist-to-population ratio in 1998 were also highly significant (p<0.01) after adjustment for confounding factors. High- High clustered municipalities are located in most urbanized areas, whereas Low-Low clustered municipalities are located in remote areas far from urbanized areas. This study revealed that factors which attract dental clinics are urbanization and hospitals with dental care capabilities. Conclusion: Clinical dentist-topopulation ratios have improved only in municipalities in urbanized areas in the past ten years. On the contrary, accessibility of dental treatment has not improved in remote/isolated areas
    corecore