106 research outputs found

    Nucleotide alterations in the HLA-C class I gene can cause aberrant splicing and marked changes in RNA levels in a polymorphic context-dependent manner

    Get PDF
    Polymorphisms of HLA genes, which play a crucial role in presenting peptides with diverse sequences in their peptide-binding pockets, are also thought to affect HLA gene expression, as many studies have reported associations between HLA gene polymorphisms and their expression levels. In this study, we devised an ectopic expression assay for the HLA class I genes in the context of the entire gene, and used the assay to show that the HLA-C*03:03:01 and C*04:01:01 polymorphic differences observed in association studies indeed cause different levels of RNA expression. Subsequently, we investigated the C*03:23N null allele, which was previously noted for its reduced expression, attributed to an alternate exon 3 3’ splice site generated by G/A polymorphism at position 781 within the exon 3. We conducted a thorough analysis of the splicing patterns of C*03:23N, and revealed multiple aberrant splicing, including the exon 3 alternative splicing, which overshadowed its canonical counterpart. After confirming a significant reduction in RNA levels caused by the G781A alteration in our ectopic assay, we probed the function of the G-rich sequence preceding the canonical exon 3 3’ splice site. Substituting the G-rich sequence with a typical pyrimidine-rich 3’ splice site sequence on C*03:23N resulted in a marked elevation in RNA levels, likely due to the enhanced preference for the canonical exon 3 3’ splice site over the alternate site. However, the same substitution led to a reduction in RNA levels for C*03:03:01. These findings suggested the dual roles of the G-rich sequence in RNA expression, and furthermore, underscore the importance of studying polymorphism effects within the framework of the entire gene, extending beyond conventional mini-gene reporter assays

    Co-transfection of EYFP-GH and ECFP-rab3B in an experimental pituitary GH3 cell: a role of rab3B in secretion of GH through porosome.

    Get PDF
    Recently, in order to elucidate the role of rab3B in porosome, we have observed the incorporation of rab3B in the secretion of GH through porosome under confocal laser scanning microscopy (CLSM). Transfected cells with GH-EYFP fusion protein and rab3B-ECFP fusion protein were observed under CLSM, which showed the colocalization of EYFP-GH and ECFP-rab3B in the budding configuration of secretory process. These structural and functional images of rab3B imply the incorporation of rab3B in the secretion of GH through porosome

    豆類中のビタミンE含有量におよぼす加熱の影響(自然科学)

    Get PDF
    ビタミンEは食品中に広く分布しているが,調理中に酸化をうけて含有量に変化が起こることが知られている。これらの変化に関する報告の大部分は食用油中のビタミンEについてであり,その他の食品中のビタミンEの変化についての報告は少ない。特に豆類は組織が堅いため加熱時間が長いので,ビタミンE量の変化は大きいと考えられる。大豆,黒大豆,小豆中のビタミンE含有量が加熱によってどのように変化するかを高速液体クロマトグラフィー法によって定量したところ,大豆では生の49%,黒大豆では15%,小豆は27%まで減少した。また大豆に食塩や重曹を添加して加熱した場合,あるいは黒大豆に鉄ミョウバンを添加した場合は,いずれも無添加にくらべて高い残存率を示し,これらの添加はビタミンB含有量の減少を抑制した

    高速液体クロマトグラフィーによる緑茶浸出液のカテキン類の定量 : 浸出方法及び保存方法の比較(自然科学)

    Get PDF
    上級煎茶を70℃と90℃の湯でそれぞれ0.5分,1分,2分,3分間浸出した試料と6ヶ月間異なる条件で保存した茶を,70℃で3分間浸出した試料を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いてカフェイン,カテキン類の定量を行った。浸出温度が高く,浸出時間が長くなるにしたがって,カフェイン,カテキン類の溶出量は増加し,特に,90℃で2分間以上浸出すると,エステル型カテキンの溶出が多くなった。6ヶ月間保存後の緑茶の浸出液では,貯蔵温度が低いほどカフェイン,カテキン類の含有量が多く,室温で保存すると含有量が少なくなったことから,これらの成分は保存中に分解することがわかった。茶液への浸出は(-)-EGCが最も多く(+)-C, (-)-ECGが少なかった。官能検査では70℃で2分間,90℃では1分間浸出した場合が香りもよく,総合評価においても有意に好まれ,70℃浸出では1分間浸出では淡すぎ,90℃では3分間浸出すると濃すぎるため有意に好まれないと評価された。6ヶ月間異なった条件で保存した緑茶は,冷凍庫保存(-40℃)で有意に好まれ,室温保存は有意に好まれないと評価された

    細線加熱法によるでんぷんの粘度について(自然科学)

    Get PDF
    熱伝導現象を応用した細線熱法を用いて,各種でんぷん糊液の動粘度を測定し,調理操作との関連を考察した。じゃがいもでんぷんは、100℃で3分間保持したとき最高粘度を示し,それ以上加熱を続けると粘度は低下した。じゃがいもでんぷんと,とうもろこしでんぷん糊液の粘度は0.6%までは濃度が大きくなるにつれて上昇したが,それ以上の濃度では大きく変化しなかった。同一濃度での粘度はじゃがいもでんぷんが大きく,葛,とうもろこし,甘藷でんぷんでは小さかった。じゃがいもでんぷんは砂糖溶液中で加熱すると,純水の中で加熱するより粘度は大きくなった。しかし食塩,醤油,食酢溶液中では,粘度が小さくなった。また砂糖に食酢を加えて加熱した場合は食酢のみの場合と同程度の粘度を示した。でんぷんを食酢溶液の中で糊化すると粘度は小さくなるが,加熱終了後に食酢を加え,直ちに測定すると,粘度の低下はわずかに抑えられた。これらの結果は日常調理操作で観察される現象とよく対応し,細線加熱法による粘度測定が調理科学実験で用いられうる可能性を示した

    ひやむぎから摂取される食塩量

    Get PDF
    乾麺の調理過程での食塩量変化と摂取時の食塩量を把握することを目的として,ひやむぎ食塩量とゆで時間,ゆで麺の水洗いの関係,さらにつけ麺・かけ麺の二種類の食べかたでの食塩摂取量について実験を行った。その結果,ゆでることで機械打ち・手延べひやむぎともに食塩量は20%以下に減少し,さらにゆで麺を洗うことで5%以下になった。ゆで時間の長短は食塩濃度に関係しなかった。また食べ方についてはつけ麺のほうがかけ麺より食塩摂取量が有意に少なくなった。この食べ方での実際の食塩摂取量はつけ麺で使用材料から計算した値の24%,かけ麺で40%であった
    corecore