97 research outputs found

    Characteristics of acute congestive heart failure with normal ejection fraction and less elevated B-type natriuretic peptide

    Get PDF
    Abstract Background Heterogeneity in B-type natriuretic peptide (BNP) levels, especially among individuals with acute heart failure with normal left ventricular ejection fraction (HFNEF), can cause confusion in interpreting results. We investigated the characteristics of cases of acute HFNEF with only modestly elevated BNP. Methods One hundred forty-two patients with acute or acute exacerbation of chronic HFNEF were divided into two groups by BNP level: BNP Results In the NB group, a history of open-heart surgery (OHS) was more frequent (71% vs. 22%, p Conclusion We found associations between acute HFNEF with less elevated BNP and a history of OHS. In a patient suspected of HFNEF, a history of OHS is considered diagnostic evidence of presence of diastolic heart failure when plasma levels of BNP are less elevated.</p

    Absence of in vivo mutagenicity of multi-walled carbon nanotubes in single intratracheal instillation study using F344 gpt delta rats

    Get PDF
    Abstract Introduction It is known that fibrous particles of micrometer length, such as carbon nanotubes, which have same dimensions as asbestos, are carcinogenic. Carcinogenicity of nanomaterials is strongly related to inflammatory reactions; however, the genotoxicity mechanism(s) is unclear. Indeed, inconsistent results on genotoxicity of multi-walled carbon nanotubes (MWCNTs) have been shown in several reports. Therefore, we analyzed the in vivo genotoxicity induced by an intratracheal instillation of straight MWCNTs in rats using a different test system\u2014the Pig-a gene mutation assay\u2014that can reflect the genotoxicity occurring in the bone marrow. Since lungs were directly exposed to MWCNTs upon intratracheal instillation, we also performed the gpt assay using the lungs. Findings We detected no significant differences in Pig-a mutant frequencies (MFs) between the MWCNT-treated and control rats. Additionally, we detected no significant differences in gpt MFs in the lung between the MWCNT-treated and control rats. Conclusions Our findings indicated that a single intratracheal instillation of MWCNTs was non-mutagenic to both the bone marrow and lung of rats

    A Role of Aromatase in Sjögren Syndrome

    Get PDF
    Several autoimmune diseases are known to develop in postmenopausal women. However, the mechanism by which estrogen deficiency influences autoimmunity is unknown. Aromatase is a converting enzyme from androgens to estrogens. In the present study, we used female aromatase gene knockout (ArKO) mice as a model of estrogen deficiency to investigate the molecular mechanism that underlies the onset and development of autoimmunity. Histological analyses showed that inflammatory lesions in the lacrimal and salivary glands of ArKO mice increased with age. Adoptive transfer of spleen cells or bone marrow cells from ArKO mice into recombination activating gene 2 knockout mice failed to induce the autoimmune lesions. Expression of mRNA encoding proinflammatory cytokines and monocyte chemotactic protein-1 (MCP-1) increased in white adipose tissue (WAT) of ArKO mice and was significantly higher than that in wild-type mice. Moreover, an increased number of inflammatory M-1 macrophage was observed in WAT of ArKO mice. A significantly increased MCP-1 mRNA expression of the salivary gland tissue in ArKO was found together with adiposity. Furthermore, the autoimmune lesions in a murine model of Sjögren’s syndrome (SS) were exacerbated by administration of an aromatase inhibitor. These results suggest that aromatase may play in a key role in the pathogenesis of SS-like lesions by controlling the target organ and adipose tissue-associated macrophage

    シハン ソウザイ チョウリズミ ノ ショクヒン ノ リヨウ ニ カンスル チョウサ ソノ1 リヨウ ジッタイ

    Get PDF
    (1) 利用頻度は「1週間に1~2回」が、市販そうざいでは23.6%、調理済み食品では38.9%であり、調理済み食品の方が高かった。市販そうざいの利用頻度は、年代別では20歳代、就業状態別では専業主婦が高かった。調理済み食品については年代別、就業状態別いずれも、差はみられなかった。 (2) 利用する理由は「作る時間的ゆとりなし」が最も多く、市販そうざいは56.0%、調理済み食品は50.7%であった。 (3) 利用する目的は、市販そうざいでは「もう一品足したい」が53.0%、調理済み食品では「弁当を作る」が60.0%と最も多かった。 (4) 購入時の留意点については、市販そうざい、調理済み食品のいずれも、「製造年月日」「賞味期限」「食品添加物」の順であった。 (5) 利用法としては、市販そうざいでは「加熱する」が39.4%と多く、調理済み食品では「もうひと手間かける」49.3%と多かった。 (6) 市販そうざい38食品の食品別購入状況について、「手作りはせず全て購入する」は、うなぎのかば焼き、中華まん類が著しく多く、「購入しない」食品は、白飯、卵焼き、その他であった。また、寿司、お好み焼き、サンドイッチ、赤飯・おこわは、若い人ほど購入割合が高かった。年代別に比較すると、「購入する」割合は、20歳代の方が30歳代・40歳代よりも高かった。就業状態別、家族構成別では、それぞれあまり差は見られなかった。 (7) 調理済み食品27食品の食品別購入状況について、「手作りはせず全て購入する」は、中華まん類、シューマイ、ピザパイ、ラーメンの順に多かった。「購入しない」は、白飯、シチュー、ぞうすい、どんぶり物の具の順に多かった。年代別にみると、20歳代がよく利用しており、就業状態別、家族構成別については差が見られなかった。 (8) 個人別利用状況を点数化して判定した結果では、市販そうざいの平均は61.5±12.2点であった。点数の低い者の利用しない理由は、「味が好みに合わない」「添加物が気になる」であり、点数の高い者の利用する理由は、「調理することがめんどう」「作る時間的ゆとりなし」であった。調理済み食品の平均は46.7±9.5点であった。最低点の者は、市販そうざいも最低点であった。点数の高い者の利用する理由は、「作る時間的ゆとりなし」「家族が好む」であった。 (9) 市販そうざいと調理済み食品の両方で調査した食品(10種類)の利用度の平均は、市販そうざいが18.6±6.5点、調理済み食品は18.5±5.4点で、両者に差はなかった。市販そうざいと調理済み食品の利用度には相関関係がみられた。点数の低い者は、食品添加物を気にして手作りをしようと心がけ、点数の高い者は製造年月日や賞味期限を気にしながらも、味や簡便性から市販食品を利用していた。 (10) 夕食作りに要する時間と、市販食品の利用頻度とは関連はなかったが、上手な利用法とは関連がみられた

    Get PDF
    (1) 調理担当者が市販そうざい・調理済み食品を利用する時に,調理を手抜きしたようなうしろめたさを感じる割合は,「感じることもある」が最も高く,半数を占めた。 利用方法を「加熱のみ」と「ひと手間加える」別にみた「うしろめたさを感じる」割合は,調理済み食品の「加熱のみ」85.5%が,他よりも高く,うしろめたさを「全く感じない」は,調理済み食品の「ひと手間加える」がわずかに高かった。 (2) うしろめたさと利用する理由は,「いつも感じている」「感じることもある」「全く感じない」のいずれも,「作る時間的ゆとりなし」が最も多く,「感じることもある」では「調理することがめんどう」も理由にあがり,「全く感じない」者は,「作るより経済的」「家族が好む」をもあげていた。 (3) うしろめたさを感じる割合の高い食品は,コロッケ,フライ,肉の空揚げなどおかずになるような食品で,低い食品は,寿司,赤飯,中華まん類,ピザパイなどの軽食になる食品が多かった。 うしろめたさと購入は,購入の多いことが,うしろめたさを感じないものであるとは一概には言えなかった。 (4) 市販食品の利用を好まない家族は,全体の1/3を上回り,「ほとんど利用しない」家庭に多かった。年代別にみると,50歳代は市販食品を好まない割合が他よりも高く,若い年齢の者ほど好まない割合が低かった。 家族が嫌う食品は,コロッケ,煮物,茶碗蒸しが少々目だつ程度で,全体的には低い値であった。 (5) 現在の利用に対する意識は「利用してないほうだと思う」が55.6%を占め,「ふつうだと思う」を上回った。 利用頻度の実態と現在の意識は,利用頻度の高い者ほど「利用しているほうだと思う」割合が高かった。(6) 今後の利用に対する意識は,「もっと利用したい」「今後は利用したい」がひとりもなく,「できるなら減らしたい」「できるだけ減らしたい」が合わせて約60%あった。 (7) 現在の利用頻度別今後の意識は,「週に3~4回以上」利用している者の「今後も利用したい」割合は,市販そうざいで100%,調理済み食品で71.4%と,利用頻度の高い者に,利用に対しての積極性がみられた。 (8) 「今後は現在くらい利用したい」者の今後利用したい食品の順位は,市販そうざいではうなぎのかば焼き,中華まん類,シューマイ,ギョーザなど,調理済み食品ではラーメン,ピザパイ,中華まん類,シューマイなどとなった。 (9) 調理素材の利用状況は,コーン78.4%,魚類缶詰76.4%が最も多く,インスタント調味料ではカレールー91.0%,焼肉のたれ68.1%が多かった。調理素材の利用率は91.7%を占め,利用する理由は,「季節に関係なく使える」「下ごしらえの時間的ゆとりなし」が多かった。 (10) 今後は,市販食品の利用が伸び,市場には健康志向,高級志向,高齢化に対応し,選択性に富んだ多品種の商品が出まわると思われる。 しかし,手作りに対する魅力も根強いものがあり,手作りと簡便性の両方が満たされるインスタント調味料,調理素材の利用が増えるものと推測される

    Get PDF
    1)市販の漬け物は消費者の低塩嗜好と保存の技術の進歩により低塩製品が多く出回っており,たくあんの平均食塩濃度は4.60±0.85%であった。2)家庭で漬けたたくあんの食塩濃度は,長期保存に耐えるよう市販品より高い傾向にあった。低塩のものもあったが,それらは長期保存において味に問題があった。 3)食塩水に2日間漬けたきゅうり漬けでは,漬け汁となる食塩水の濃度が異っても,浸透した食塩の割合は一定であった。 4)食塩水にきゅうりを漬けた場合,食塩の浸透速度は漬け汁の食塩濃度により差があるが,いずれも漬け汁75~76%濃度になればそれ以上は浸透しない。 5)きゅうり漬けをおいしい濃度(1.5~2.2%)に漬けるには3%の食塩水に2~5日,4%の食塩水であれば1日漬けておくのが適当である。 6)梅漬けの食塩濃度は,1~3ヶ月間ではわずかしか変化しなかったが,干すと水分の蒸発により著しく上昇する。 7)家庭において漬け物は,「毎食必ず食べる」と「毎食ではないが1日1回は食べる」を合わせると,約半数の者が毎日食べていた。漬け物の食べ方としては,食べる頻度に関係なく食事の最後に少し食べるものが多かった。 8)梅漬けの1日の喫食量は,大梅の場合は1個,小梅の場合は1~2個が多かった。 9)梅漬けを「好き」と答えた者は43.9%でたくあん漬け等の「好き」60%に比べて好まれる割合が低く,集団給食時における漬け物の喫食率は,たくあん・きゅうり漬けが各々80%強であるのに対し,梅漬けは約70%と喫食率が低かった。 10)漬け物の喫食理由は,「好きだから」と「出されたからなんとなく」が合わせて90%以上あり,「食事の塩味がもの足りないため」という答えは極少数であった。 11)集団給食時における平均喫食量は,たくあん16.6g,きゅうり漬け,梅漬け(可食量)3.2gであり,それらから摂った食塩量は,たくあん0.81±0.51g,きゅり漬け0.23±0.06g,梅漬け0.33±0.07gであった。1食のうち,漬け物から摂った食塩量の割合は,3種の漬け物の中でたくあんの場合が最も高かった。 12)食事の食塩量と漬け物の喫食量との関係について,食事の食塩量が少ない場合に漬け物を多く食べるのではないかと考えたが,そのような関係はみられなかった。 13)きゅうり漬けの塩味嗜好についての官能検査結果では,3%食塩水に漬けたものが最も良く,その時のきゅうりの食塩濃度は1.56%であった

    Ablation of Mrds1/Ofcc1 Induces Hyper-γ-Glutamyl Transpeptidasemia without Abnormal Head Development and Schizophrenia-Relevant Behaviors in Mice

    Get PDF
    Mutations in the Opo gene result in eye malformation in medaka fish. The human ortholog of this gene, MRDS1/OFCC1, is a potentially causal gene for orofacial cleft, as well as a susceptibility gene for schizophrenia, a devastating mental illness. Based on this evidence, we hypothesized that this gene could perform crucial functions in the development of head and brain structures in vertebrates. To test this hypothesis, we created Mrds1/Ofcc1-null mice. Mice were examined thoroughly using an abnormality screening system referred to as “the Japan Mouse Clinic”. No malformations of the head structure, eye or other parts of the body were apparent in these knockout mice. However, the mutant mice showed a marked increase in serum γ-glutamyl transpeptidase (GGT), a marker for liver damage, but no abnormalities in other liver-related measurements. We also performed a family-based association study on the gene in schizophrenia samples of Japanese origin. We found five single nucleotide polymorphisms (SNPs) located across the gene that showed significant transmission distortion, supporting a prior report of association in a Caucasian cohort. However, the knockout mice showed no behavioral phenotypes relevant to schizophrenia. In conclusion, disruption of the Mrds1/Ofcc1 gene elicits asymptomatic hyper-γ-glutamyl-transpeptidasemia in mice. However, there were no phenotypes to support a role for the gene in the development of eye and craniofacial structures in vertebrates. These results prompt further examination of the gene, including its putative contribution to hyper-γ-glutamyl transpeptidasemia and schizophrenia
    corecore