457 research outputs found

    Dense ceramic coatings deposited by aerosol deposition for multilayered architecture towards thermal/environmental barrier coatings

    Get PDF
    The demands for thermal/environmental barrier coatings (T/EBCs) have been increased as the operating temperature of gas turbines increased in harsh environment [1]. Multilayered and multifunctional coatings are required for advanced T/EBCs [2], varied from porous insulative layer to dense environmental barrier layer. Aerosol deposition (AD) method is a unique deposition method that enables the deposition of dense ceramic coatings with high adhesion strength without melting of injected powder based on room temperature impact consolidation (RTIC) phenomena [3-5]. Thus, it will be interesting to apply this process for T/EBC applications. However, in order to apply the AD method to these applications, the deposition rate and the ability of three-dimensional coverage should be improved. Mori et al. preliminary reported that the introduction of plasma assistance drastically improved the deposition rate for lead zirconate titanate [6]. Thus, it would be worth to try to enhance aerosol deposition by introduction of plasma assistance [7]. The use of mesoplasma flow, which is transitional state from thermal plasma to low-pressure plasma, is the key to the deposition [8]. Fine powder of 8-wt% yttria-stabilized zirconia was sprayed by an rf-inductively coupled plasma at a reduced pressure. The effect of plasma assistance was confirmed at the power input of several kilowatts, which was much smaller compared to conventional plasma spray. Coatings with uniform thickness of 5-20 µm was obtained. The Vickers hardness of the coating reached to 1200 HV. This coating will be useful for the architecture of multilayered advanced T/EBCs. References [1] J. M. Drexler et al., Adv. Mater., 23 (2011) 2419-2424. [2] V. Viswanathan et al., J. Am. Ceram. Soc., 97 (2014) 2770-2778. [3] J. Akedo and M. Levedev, Jpn. J. Appl. Phys. Part 1, 38 (1999) 5397-5401. [4] J. Akedo, J. Am. Ceram. Soc. 89 (2006) 1834-1839. [5] J. Akedo, J. Therm. Spray Technol. 17 (2008) 181-198. [6] M. Mori et al., Proc. IEEE Int. Symp. Appl. Ferroelectric. 1-2 (2007) 454-456. [7] A. Vardelle et al., J. Therm. Spray Technol. 25 (2016) 1376-1440 (J. Akedo and K. Shinoda, Section 2.2, 1379-1383). [8] T. Yoshida, Pure Appl. Chem. 78 (2006) 1093-1107

    Magnetic properties of Sm-Fe-N thick film magnets prepared by the aerosol deposition method

    Get PDF

    Excretion of 1-aminocyclopentanecarboxylic acid in man and the rat

    Full text link
    Peer Reviewedhttp://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/32299/1/0000366.pd

    介護事故調査が析出させた「介護周辺」の課題 : 「足るを知る介護」を求めて

    Get PDF
    施設介護現場での介護事故調査を行い、事故発生の要因と背景を分析し介護事故を予防するための留意点と、事故が訴訟という不幸な事態に至らないために利用者と介護提供側に何が求められるのかを考察した。事故の種類では、転倒が最も多く次に転落や誤嚥・窒息であった。発生場所の頻度は、居室、そして食堂や廊下の順であった。発生状況では、居室と廊下で事故が介護職不在時に多発していた。施設側は事故状況を家族に報告していたが、家族のうちの約30%はその説明に不満をもち、この内の15%が訴訟に至っていた。不満の内容は、事故発生の原因と処置に対し施設の説明が曖昧・不十分で納得いかないが多くの意見だった。施設は発生した事故の再発防止に向けて何らかの対策を取っており、半数の施設でその効果があったと答えていた。以上から事故予防のためのチェック項目として1.施設職員に関する問題2.施設の設備・構造などのハード面の問題3.利用者自身に関する問題4.介護職の健康管理の問題が挙げられた。利用者とその家族が施設の事故説明に納得し両者間で訴訟という事態を回避するには、施設の職員と利用者家族・本人との間でのコミュニケーションによる意思疎通、事故状況を客観的に残すための介護記録の作成が施設に求められる。また、施設の積極的な事故情報公開は、利用者への施設で発生する事故への現状認識の育成などの啓蒙となり、この共通理解にたった上で施設が事故対策を行うことが、サービスの利用者と提供者間に起こる訴訟という状況を避け得る方法のひとつであると考えられた

    介護福祉士の中のスペシャリストとしての「医療介護士」の可能性

    Get PDF
    介護現場では,原則として医師以外には法律で禁止されている医療行為を介護職が行っているとの多くの報告がある。その原因と背景を探るために老人介護施設へ「介護職と医療職の役割分担」調査を行った。その結果,介護職は医療行為を不法と知りながら,そして法的制裁への不安や利用者への身体状況悪化への不安を抱きつつ,医療スタッフの不足や介護職のルーチンの業務として組み入れられているために,医療行為の一部を行っている現実・行わざるをえない現実が明らかになった。これら安全が保障されるべき利用者とサービス提供する介護者に不合理な介護現場の原因と背景,すなわち医療と介護の接点領域に潜伏する課題を析出した。そして高齢者に安全で質の高い医療・福祉サービスを供給するためのその現実的な解決法として介護福祉士の中の専門職としての「医療介護士」を提案し,その資格の可能性についてイギリスでのSocial Work分野でのNVQ2~NVQ3の教育・業務内容を参考にして,「医療介護士」の安全性と信頼性を検討した
    corecore