55 research outputs found
A Critical Analysis of Test Impact: Identifying Washback
text紀要論文 / Departmental Bulletin Paperdepartmental bulletin pape
Kallikrein-related peptidase 5 functions in proteolytic processing of profilaggrin in cultured human keratinocytes
浜松医科大学博士(医学)doctoral医学系研究科thesi
Gioventù Studentesca. Storia di un movimento cattolico dalla ricostruzione alla contestazione
A partire da un ampio ventaglio di fonti documentarie, in parte inedite, il volume ricostruisce la genesi e lo sviluppo del movimento di Gioventù Studentesca. Tale realtà, nata come esperimento di apostolato di ambiente dell'Azione Cattolica milanese (sulla scorta dell'esperienza della Jeunesse étudiante chrétienne francese), arrivò a rappresentare per le sue peculiarità metodologiche e la sua capacità di attrarre studenti uno dei più significativi e discussi fermenti dell'AC negli anni Cinquanta e Sessanta. La vicenda di Gioventù Studentesca, fondata da Giancarlo Brasca nel 1945 e rifondata da don Luigi Giussani tra il 1953 e il 1954, si inserisce in un mondo cattolico in cui iniziavano ad affiorare i primi segni di una crisi che avrebbe raggiunto il suo culmine alcuni anni più tardi. Da questo punto di vista, il volume apre nuove prospettive per comprendere i cambiamenti che hanno investito la gioventù cattolica tra il Concilio e il Sessantotto
統計学の授業展開へのニーズとその効用 ―学生の自由回答の検討から―
本研究は,文科系学生における統計教育のあり方を模索する継続的研究の一環として,先の研究でその効用が不明瞭だった「授業展開へのニーズの充足」について,学生の自由回答の内容分析から検討を行った.その結果,当該ニーズの充足は「わかりやすい説明」とカテゴライズできる内容において半数以上(53.6%)の学生に支持されており,心理的負担感の緩和を図る授業設計の上で一定の効用があることが示唆された.この結果から,これまでの研究において「授業展開へのニーズの充足」の効用が顕在化しなかったのは,主として従属変数として用いた指標にまつわるものであり,今後の研究においては,当該ニーズの充足が効用を持つ授業評価因子を中心とした尺度構成が必要であるとの認識に至った.原著論文Original Papersdepartmental bulletin pape
A Study on the“ Children’s Restaurant” as a Place for Fostering Children’s Social Nature
「子ども食堂」の変遷をたどるとNPOやボランティアの民間団体によって「子どもの貧困を救う」ことから始まり,「子どもの居場所作り」へと発展し,現在全国各地に拡大している。学校や家庭で居場所を持たない子どもが一人でもいれば「子ども食堂」が受け皿となり居場所として機能している。筆者は「子ども食堂」を単なる居場所づくりから一歩進めて,子どもが社会性を身につける場として機能することを提言している(佐藤2017)。「子ども食堂」の在り方を考察する中で,判明したことは「子どもの社会性を育む場所としての子ども食堂」の意義である。departmental bulletin pape
Studies on Haruko Koshihara, the Founder of Nagoya Women’s University and Female Education(2019-21)
はじめに(佐々木基裕)
1.戦後愛知県における女子高等教育の継承の考察─名古屋女学院短期大学・名古屋女子大学短期大学部を中心に─(遠山佳治)
2.家政学科学生 にとっての家庭科教員─家政学によるエリート主義の涵養─(佐々木基裕)
3.女学生の情操教育と表現活動について─高度経済成長期における音楽の状況─(河合玲子)
4.女子大学生の化粧とキャリアに対する意識─化粧がキャリアに及ぼす影響─(三宅元子)
5.ジェンダー格差と女子教育(吉川直志)
6.名古屋高女卒業生としての奥田敏子(吉田 文)departmental bulletin pape
Studies on Haruko Koshihara, the Founder of Nagoya Women's University and Female Education (2007~2008)
はじめに(丸山竜平)
1.消費社会と子ども-男性原理と女性原理の観点から(伊藤太郎)
2.19世紀のイギリスにおける女子教育-少女雑誌『ガールズ・オウン・ペーパー』に見られる教育観-(木原貴子・依岡道子)
3.名古屋女学校・名古屋高等女学校時期における建学の精神および教育理念の一考察-名古屋咢堂会を中心に(遠山佳治)
4.女子高等教育と仕事-19世紀後半~20世紀初頭のアメリカにおける大卒女子の将来像(羽澄直子)
5.創立者生誕の地・越原の歴史的環境-近世庄屋時代を中心として(丸山竜平)departmental bulletin pape
Studies on Haruko Koshihara, the Founder of Nagoya Women’s University And Female Education (2009‒2010)
はじめに(羽澄直子)
1.19世紀チェコにおける女子高等教育の成立と女性医師の誕生─エリシュカ・クラースノホルスカの思想と活動を中心に─(石倉瑞恵)
2.大正期の小学校女性教員論(氏原陽子)
3.近代イギリスにおける「最初の」女性医師─エリザベス・ブラックウェルとエリザベス・ガレット─(木原貴子・依岡道子)
4.近代日本における職業人としての女子専門教育に関する一考察─女医育成を中心に─(遠山佳治)
5.19世紀アメリカ高等教育における女性の学問領域─女性医師と医療教育機関─(羽澄直子)departmental bulletin pape
Towards More Effective Class Practices in Universities : The Development of The Variety of Scholastic Evaluation
はじめに(遠山佳治)
第1章 学習(学修)成果の評価方法をめぐる全国的動向(遠山佳治)
第2章 学生の成績評価の方法に関する調査結果(白井靖敏)
第3章 本学における多様な学習(学修)成果の評価方法(実践事例報告)
第1節 外国語科目における評価方法─文学部の事例─(羽澄直子)
第2節 デザイン系学生のポートフォリオ実践(原田妙子)
第3節 保育者・教育者論」におけるポートフォリオ評価 ─理論科目学習を通した学士力の育成─(石倉瑞恵)
第4節 「家庭経済学」におけるパフォーマンス課題の導入(神山久美)
第5節 校外実習指導における評価方法─保育実習(施設)を中心に─(幸 順子)
おわりに(遠山佳治)departmental bulletin pape
- …
