241 research outputs found
ニホンゴ ノ イイ ヨドミ ヒョウゲン ニ ツイテ
日本語の言いよどみ表現については、年齢や性別 、その他の社会言語学的要因によってその使用が影響されることから複雑であると指摘されている。「あのー」、「そのー」または「そうですね。」等は誰にも馴染み深い表現である。しかし典型的なもの以外にどのような言いよどみ(談話標識)が一般 的に使われているのか、また、社会的要因によりどのように影響をうけているのか定かでない。本研究はこれらの疑問を明らかにすることを目的とする。 始めに言いよどみ現象がどのように扱われてきたかの概略の後に、日本語の談話標識の一般 的特色がまとめられる。続いて言語習得と関連があるという前提の基に、幼稚園児とのインタビュー結果 が分析される。次に男女5組ずつと家族の会話、男女3組ずつの講演と二つの会議から録音されたデータの結果 が比較検討される。最後に分析結果から日本型コミュニケーションの特色について考察が行なわれる。The issue of hesitation phenomena in Japanese is pointed out as being complicated because of the variations in accordance with age, sex, and other sociolinguistic factors. We are all familiar with expressions such as anoo, yappari, or soo desu ne. Yet, other than these typical ones, what constitutes hesitations (=discourse markers) in general? How do social factors (variables) affect the people\u27s use of discourse markers? This paper attempts to clarify these questions. First, the state of affairs regarding the treatment of hesitation phenomena is roughly outlined. Second, certain characteristics of Japanese discourse markers are pointed out. Then, the data taken from interviews with kindergartners are analyzed on the assumption that the use of markers is related to over-all language acquisition. Third, discussion is made in accordance with variables (mentioned above), based on the data taken from formal and informal spoken discourses. Finally, an attempt is made to elucidate the inner nature of the Japanese way of communication
- …