9 research outputs found

    介護過程習得状況及びその教育方法 : 2年間の介護実習終了時のアンケート調査から

    Get PDF
    一人ひとりの状態の異なった利用者が必要とする援助を的確に提供していくためには,計画的で科学的に介護を展開していく必要がある。その介護過程について,学生の習得状況とその習得状況をより良くするための考察をした。その結果,介護過程の履修状況と実習目標の設定が一致すること,介護過程の一連が展開できる実習期間の調整,実習指導方法の検討,実習現場の個別ケア体制への変換,また教育課程の検討等々の気付きがあった

    実習における介護計画記録と毎日の計画実践記録の様式と記載方法の試案

    Get PDF
    介護の質を向上させるために必要不可欠な介護過程であるが,介護においてはまだ十分に普及し活用されていないのが現状で,介護過程をどのように学ばせるかといった教材はまだまだ不足しているように思われる。2年間という限られた時間に効果的に介護過程教育を行うために介護計画記録と毎日の実践記録の様式と記載方法を試案したのでその内容を報告する

    日常生活動作と対人関係能力からみた高齢者ケアのあり方に関する研究

    Get PDF
    本研究は、福祉施設に入所する要介護高齢者100名を対象に行った構造化面接調査結果から、日常生活動作能力(ADL)と対人関係能力の各属性別の特徴を明らかにし、求められる高齢者ケアについて検討したものである。調査の結果、養護入所者に比べ特養入所者において、また、入所前に子ども家族と同居していた者において、ADLは有意に低かった。対人関係能力では、属性による有意差は認められなかったが、全体的に他者との関係で受動的な関わりに関する項目では平均値が高く、能動的な他利用者との関わりに関する項目では平均値が低くなる傾向にあった。なお、ADLと対人関係能力間には相関は認められず、高齢により身体機能が低下しても、対人関係能力は低下しないことが明らかになった。また、ケアにおいては、高齢者との信頼関係を日常的に形成し、科学的根拠を見いだせる専門的視点と実践力の修得が必要と考えられた。The purpose of this study is to examine caregiving to the elderly based on the results of the structured interview. One hundred of institutionalized older people were interviewed on the ability of daily living (ADL) and the ability of making personal relationship. The results indicated that the elderly in special nursing homes compared to those in ordinary ones, and the elderly who had previously lived with their family compared to those who had lived alone had significantly lower ADL scores. Regarding the ability of making personal relationships, the results showed no significant differences in terms of age, gender, the type of nursing homes, the duration of institutionalization, and previous living arrangement (living with family or not). Overall, the average scores on items representing passive involvement with others were higher than those on items of active involvement. The results also indicated no significant correlation between ADL and the ability of making personal relationship. This suggests that although physical function becomes lower due to aging, people\u27s ability to making relationship with others does not necessarily decrease with aging. In caregiving to the elderly, caregivers should make trustful relationship with the elderly and provide care with specialty based on the results of scientific research

    特別養護老人ホームにおける介護職員の社会的スキルに関する研究

    Get PDF
    本研究は、特別養護老人ホームに働く介護職員を対象に行った社会的スキルの結果から、今後の介護福祉士現任教育のあり方を考察したものである。調査の結果、(1)介護職員は総体的に利用者の表出行動などから、感情や態度を判断するスキルを高く評価していた。しかし、自分から表現をすることは総体的にできていないといえる。(2)若い世代の介護職員は比較的、社会的スキルの評価は低い結果であった。(3)資格では、訪問介護員が「感情コントロール」において介護福祉士より高く評価していた。(4)介護職員の社会的スキルの構造を明らかにするため因子分析をした結果、『伝達因子』・『解読因子』・『表出因子』・『感情統制因子』の4因子が抽出された。これらのことから、人間関係の学習は、継続して教育され、実践の場において活用されてこそ意義があると考える。したがって、介護福祉士の専門性を高める意味でも社会的スキル・アップの研修の場が必要であると考える。This research considered in-service training for care personnels in Special nursing homes from their results of the social skill. The results were as follows: (1) The care personnels were esteem the skill which judges the feeling and attitude to users\u27 expressional action. But it can be said those can not performed expressing to something from oneself. (2) In age difference, the evaluation to social skill of young care workers were low results. (3) In the qualification differences, the visiting care wokers were higher esteemed than the care workers in feeling control. (4) In the factor analysis in order to clarify the structures of the care personnels\u27 social skill, four factors were extracted. those were the trancefer molecule, the decipherment, expression, and feeling control. Therefore, it can be said that learning of human relations is educated continuously and utilized at the place of practice. Consequently, the training place of skill-up the care workers speciality is requiered in meanuing which improve care workers speciality

    Alport症候群の発生頻度

    Get PDF
    Alport症候群は難聴または視力障害を伴う遺伝性の腎疾患で、通常男児が重症となる。原因遺伝子としてIV型コラーゲンのa3鎖またはa4鎖、a5鎖遺伝子の突然変異が明らかにされている。a5鎖遺伝子が原因であるX染色体連鎖優性型が最も頻度が高い。臨床症状、糸球体基底膜の多層化、免疫組織学によるa(IV)鎖の解析、a(IV)鎖の遺伝子解析から診断が可能である。遺伝性腎疾患の中では嚢胞性腎疾患に続いて患者数が多いとされているが、国内での患者数や発生頻度に関する研究は不十分である。本総説では、これまでに公表されている国内外の文献を検討し、日本国内のAlport症候群患者数の推定を試みた。比較的最近の報告によると、スウェーデン南部の男性で4万人あたり一人の患者数となる。この頻度から日本の患者数を推定すると、19歳以下の男性に限っても300人の患者数となる。これまで国内の患者数について報告された数よりかなり多い数である。更なる調査の必要性が示唆された。Alport syndrome is a hereditary renal disease accompanied with ocular abnormality or hearing loss. The disease is diagnosed with clinical features, abnormality of glomerular basement membrane, loss of alpha 3 to alpha 5 chains of collagen IV, and/or a mutation of collagen IV genes. The occurrence of the disease has been studied in several reports, but that of Japanese Alport patients has not been fully investigated. The aim of this review is to evaluate the previously published papers, and to estimate the number or the incidence of the patients in Japan. Based on the report of Persson et al. (2006), in which the prevalence of the disease was demonstrated to be one in 40,000 in males, the number of the Japanese male patients (~19 years) will be calculated to be 300. But this number is different from those in the previous reports. Our review indicates the necessity of the further investigation of the disease

    ショウガッコウ チュウガッコウ ニオケル カク チカラ ノ サイコウ ダイ2ネンジ タキョウカ ヤ セイカツ エノ カツヨウ オ メザシテ プロジェクト ケンキュウ

    No full text

    ショウガッコウ チュウガッコウ ニオケル カク チカラ ノ サイコウ ダイ3ネンジ タキョウカ ヤ セイカツ エノ カツヨウ オ メザシテ プロジェクト ケンキュウ

    No full text

    ショウガッコウ チュウガッコウ ニオケル カク チカラ ノ サイコウ ダイ1ネンジ タキョウカ ヤ セイカツ エノ カツヨウ オ メザシテ プロジェクト ケンキュウ

    No full text
    corecore