127 research outputs found

    The Strategic Partnership under the Network Economy

    Get PDF
    IT革命の本質はネットワーク経済にあり,それは戦略的パートナーシップを基礎にしている.本稿はこの見地からネットワーク経済の諸問題を論じたものである.Iではネットワーク経済の歴史的位置が考察されている.Ⅱでは戦略的パートナーシップの展開状況が論じられている.Ⅲではネットワーク経済の本質が理論的に考察されている.Ⅳでは以上の理論の基礎として使用価値の概念が再考されている.Vでは同様の見地からサービスおよび流通の概念について検討している.The IT revolution is essentially characterized by the network economies, which are based primarily on inter-corporate strategic partnerships. In this paper, the issues concerning the network economies are discussed from this viewpoint. In chapter I, the historical context of the network economies is presented. In chapter II, the development of the inter-corporate strategic partnerships is discussed. In chapter III, the network economies are considered theoretically. In chapter IV, the concept of use value is examined as a cornerstone of the theory. In chapter V, the concepts of service and distribution are also examined

    The Transformation of the Corporate Organization under the Current Information Revolution : On the Network Scheme

    Get PDF
    IT革命の下での企業組織変容の様式を定式化し,IT革命における本質的な変化は市場競争よりもむしろ組織にあることを論じた.はじめにネットワーク概念を吟味し,ネットワークの振る舞いを特徴づけるために4層のスキームを提起した.つぎにこのスキームに基づいてネットワークの経済と規模の経済との比較を行った.最後にこのネットワーク・スキームを用いて,ネットワーク経済のもとでの産業組織と分業様式について論じた.The mode of transformation of corporate organizations under the IT revolution is formulated. It is indicated that the essential change in the IT revolution exists in the organizational situations rather than the market competitive situations. First, the network concept is examined and a four-layers scheme is proposed to characterize network behaviors. Second, the economies of network are compared with the economies of scale based on this network scheme. Finally, the industrial organization and the mode of division of labor in the network economy are described using the network scheme

    ネットワーク ガイブセイ ゴカンセイ オヨビ キギョウ コウドウ

    Get PDF
    この論文は情報ネットワーク経済のミクロモデル研究のシリーズの一部であり,今回は異なるネットワ}ク間の互換性の向上が企業利潤を増加させるメカニズムを寡占企業競争のゲーム理論のモデル(クールノーモデル)によって明らかにした

    ジョウホウケイザイ ニオケル サンシュツブツ サベツカ

    Get PDF
    情報経済における産出物(サービスを含む)の差別化=多様化を主要テーマとし,ネットワーク外部性の効果と関連づけて,2つの側面から把握した。1つは財の独自性,個性の側面であり,これは通常の差別化を伴う寡占モデルをネットワーク外部性が働く状況下に適用したものである。すなわち,ある企業の提供する財が他企業の提供する財とどの程度代替性を持つかを示す指数を用い,この指数の値が1であれば完全代替,0であれば完全非代替とする。もう1つの差別化の要因として,当該財の消費者のグループの中で付与される自立価値(ネットワーク外部性を含まない場合の値)の最高値を考える。消費者は一人一人みな違っていると把えているので,これは最高値をつける消費者が示す値になる。 以上の2つの側面はセットをなしており,これらが同時に働いて一企業の産出高=ネットワークの規模が決まってくる。これらの相互関連を考慮することによって,どのような条件のもとで企業のいわゆる「ひとり勝ち」が生ずるか,逆にいえばひとり勝ちの状況を回避し,複数企業が共存する状況はどのようなものであるかを検討した

    表紙、目次、奥付、裏表紙

    Get PDF

    ジョウホウ ケイザイ ニオケル ゴカンセイ ト キギョウ コウドウ ノ アンテイセイ

    Get PDF
    この論文はネットワーク外部性を伴う需要構造のもとでの複占企業の活動の安定性について,2つのケースに分けて考察した。1つは不均衡状態であり,1企業が他企業の活動水準を所与として単独に利潤最大化をはかるケースであり,もう1つは両企業がともに利潤最大化をはかる状態での均衡すなわちナッシュ均衡である。 第1のケースにおいては互換性の向上が安定性を高めること,また他企業の活動水準(=産出量)のある値までの範囲では,他企業のネットワークの拡大は当該企業の安定性にとってプラスに働く(ネットワーク共有効果と呼ぶ)こと,その一定値を超えると,逆に他企業の活動水準の拡大は当該企業の安定性にとってマイナスに働くこと(他企業による需要削減効果と呼ぶ)を示した。第2のナッシュ均衡の状態については,分析の単純化のために2企業がパラメーターに関してシンメトリックである場合を扱い,互換性の向上が安定性を高めることを明らかにした。さらに同じ命題が一般に企業数nのケースについても成り立つことを示した

    新井孝重先生略歴・主要研究業績

    Get PDF

    An Introduction to International Business

    Get PDF
    International business is at the crossroad. While the Anglo-American shareholder primacy has foundered due to a host of management misconducts, European stakeholder societies have been shackled by a succession of anemic economic growths. Both systems have equally faced with ubiquitous mega-problems arising from aging population, environmental destruction, bumpy IT innovations, and unstable capital markets: people are increasingly risk-averse; anti-global movements are rampant; the locus of power is shifting from center to periphery; irrational exuberance is raging. Efficiency of a market economy based upon contract regime on one hand and stability of a corporate economy based upon trust regime on the other will have to be synthesized in the coming age of a network economy, where both access to intellectual property and its co-creation by suppliers and users are more important than heretofore exclusive ownership of physical assets. For that synthesis to happen, better understandings of common law, equity culture, and English language will be essential

    現代の国際ビジネスの潮流変化

    Get PDF
    現代の国際ビジネスは国際金融危機、新興国の台頭、地球温暖化、高齢化、新型インフルエンザ、核拡散・多発テロなど多岐にわたる問題に直面している。これらの諸問題を、16世紀以降の資本主義や株式会社制度の歴史に即して位置づけると、重商主義への回帰、株主資本主義の変質、ネットワークの外部不経済性、カルチャーの重要性といった潮流変化が浮かび上がる。資本主義が崩壊するとは考えられないが、国際ビジネスは今後とも上記の諸問題への対応を迫られるであろう。日本企業としても、潮流変化の方向を見据えた戦略立案と執行が不可決である
    corecore