Doshisha University

Doshisha University Academic Repository
Not a member yet
    16424 research outputs found

    ブンケン トノ グウゼン ノ デアイ

    No full text
    巻頭

    過去19年の学校図書館司書教諭資格取得状況

    No full text

    協働モデルの提示 : 制度的支援の狭間を埋める新たな支援戦略

    No full text
    博士(社会福祉学)同志社大

    The Doshisha school theory of accountability

    No full text
    1970年代から80年代にかけて、同志社大学商学部において開花した会計理論である会計系責任説について、井尻雄士、西田芳次郎、百合野正博ら、同志社大学ゆかりの教授の学説について、方法論的な観点から分析したものである。そこに共通するものが、会計理論のハードコアとしての会計責任(accountability)である。百合野正博教授古稀祝賀記念号(Honorable issue in commemoration of Prof. Masahiro Yurino\u27s 70 years of age

    The principle of proportionality in blockade law

    No full text
    海上封鎖を合法に維持する要件として近年新たに主張されている封鎖法上の均衡原則の存在を確認し、陸戦を中心とする国際人道法の発展を通して確立された既存の慣習武力紛争法上の均衡原則との差異を確認した。検討は両者が多くの点で共通している一方で、付随的損害の範囲について差異がありうることを示し、陸戦や砲爆撃の文脈を離れた慣習武力紛争法上の均衡原則の適用が慎重であるべきことを示した。This article determines the existence of the proportionality principle in blockade law, in addition, ascertain the difference between the proportionality principle in blockade law and the proportionality principle in customary international humanitarian law. Research shows that they have a lot in common, on the other hand, they also have difference in what kind of incidental loss include therein. It also convinced that the application of the proportionality principle in customary international humanitarian law must apply carefully.論説(Article

    モウヒトツ ノ エステティック ターン : ニチジョウ ト ビガク オ ツナグ モノ オ モトメテ

    No full text
    2000年代米国に生まれる日常美学の立場では, ヴォルフガング・ヴェルシュとリチャード・シュスターマンの Aesthetic Turn での直接的唯美化の傾向は批判の対象となる。一方, 日常美学者である斎藤百合子は,日々の平凡な出来事や雑用を「いかに」によってすなわち現象学的に記述することで美的経験が成立すると主張する。本稿は斎藤の日常美学における, この日常と美学との媒介概念を探すことを目的としている。From the standpoint of everyday aesthetics established in the United States in the 2000\u27s, Wolfgang Welsch and Richard Shusterman\u27s Aesthetic Turn which has a tendency of direct aestheticization becomes a target of criticism. On the other hand, Yuriko Saito, who is an everyday aesthetics researcher, claims that an aesthetic experience is established by describing everyday ordinary events and chores by how , phenomenologically. This paper aims to explore this medium concept connecting everyday and aesthetics in Saito\u27s everyday aesthetics.論説(Article

    The languages of the judicial interpreters of the Government General Court in the first half of colonial Taiwan : from Mandarin to the indigenous languages

    No full text
    本稿は,日本の植民地統治下台湾における法院通訳の使用言語について,統治前半期(1898~1918年)に焦点をあてて検討し,北京官話への依存と脱却の過程を明かにする。第2章では台湾社会における言語使用状況を,1905年の臨時台湾戸口調査を用いて確認する。第3章では法院通訳の使用言語(官話/「土語」)に関する論争を,通訳制度(複通訳制度/単通訳制度)のあり方とともに検討する。第4章では,高等官法院通訳の合計10名の個々の経歴を用いて検討する。その際には,江戸時代から明治時代への移行期における北京官話学習者との関係に着目し,開国以降の近代日本の北京語学習者の軌跡を台湾からとらえかえすことも試みる。論説(Article

    Relationship between corporate governance and active disclosure

    No full text
    企業経営をめぐる次の5つのキーワードは、現代の企業経営においていずれも必須の要素となっている。①IFRSによる財務報告、②CSR報告、③コーポレートガバナンスの確立、④事業リスク情報の拡充、⑤内部統制報告・監査 監査もガバナンスもその機能が優れて発揮されたとしても表面化しない。本稿では、粉飾決算・会計不正などの企業不祥事が抑制されたかという消極的な側面ではなく、ガバナンスに関する規制・制度上の改革に対して積極的に対応した上場会社がそうでない上場会社に比較してよりよい財務業績を上げたかどうかというプラス面から接近する。百合野正博教授古稀祝賀記念号(Honorable issue in commemoration of Prof. Masahiro Yurino\u27s 70 years of age

    Secession and distribution of natural resources

    No full text
    同志社大学商学部創立七十周年記念論文集(Special issue in commemoration of the 70th anniversary of the Faculty of Commerce

    0

    full texts

    16,424

    metadata records
    Updated in last 30 days.
    Doshisha University Academic Repository is based in Japan
    Access Repository Dashboard
    Do you manage Open Research Online? Become a CORE Member to access insider analytics, issue reports and manage access to outputs from your repository in the CORE Repository Dashboard! 👇