A study on the genealogy of syncretism in Japan

Abstract

シンクレティズムは宗教的世界に限定されず,文化的な面においても発生する現象であり,日本人の信仰と思想を理解する上でキーワードとなる概念である。多元的な構造をなしている日本人の信仰形態については,これまで主として「神仏習合」において理解され,解釈されてきた。しかし,神仏二教では日本人の信仰の全貌と真相を解明することはできない。本論文では,日本のシンクレティズムを神道・儒教・仏教の三教による構成と捉え,その所以を明らかにする。方法としては,古代から近世におけるシンクレティズムをなす事例を確認し,その変遷を辿りながら系譜付けを行う。そのうえで,日本のシンクレティズムの特徴についてまとめ,考察を行う。We can list Shinto, Confucianism and Buddhism as the three traditional religions that formed the base for the formation of Japanese cultural ideas. But, it has been generally acknowledged also by researchers, that the main base for Japanese cultural ideas is concentrated in the syncretic union of Shinto and Buddhism, called “shinbutsu shugo” and representing Japanese syncretism. This research has looked at the facts and people involved in the syncretism of Shinto, Confucianism and Buddhism, roughly looking at the historical flow from the Classical period. Finally, this research discusses the characteristic of Japanese syncretism.シンクレティズム神儒仏三教系譜宗教SyncretismgenealogyreligionShintoConfucianismBuddhis

    Similar works