Abstract

1.平均栄養摂取量は,19歳女子普通労作の栄養所要量と比較すると,ビタミンC以外は不足の状態であり,特にカルシウムの不足が目立った。また摂取栄養量には個人差がかなりみられ所要量の±10%以内の者は,エネルギーにおいては36.8%,脂質においてはわずか21.1%であった。 2.朝食・昼食・夕食・間食における栄養摂取量の比率においては,間食の占める割合が比較的多い傾向にあり,これは女子短大生の特徴といえる。 3.栄養比率については,エネルギーの栄養素別摂取構成比は,たんぱく質14.8%,脂質26.9%,糖質58.3%であり,厚生省の示している適正比率目標にほぼ一致していた。また動物性たんぱく質比は50%,糖質エネルギー比は45.6%脂質エネルギーは27.2%であり,これらの比率も適当であると思われる。しかし個人的には問題のある者もかなりみられた。 4.食品群別摂取量については,高居ら^7)の示す食糧構成案と比較すると,パン類・めん類・いも類・菓子・獣鳥肉類・卵類においては充足されているが,他の食品群は不足し,特に米類・砂糖・みその不足が目立った。 5.主食の種類は,その頻度において全体として米飯を主体とする傾向にあるが,朝食ではパンが,昼食では麺類が比較的多く摂られていた。 6.外食の状況は,その頻度においては,昼食・夕食・朝食の順であり,その主食の種類は,全体では米飯・パン・麺類がはぼ同数であったが朝食ではパンが,夕食では米飯が多かった。 7.欠食状況は,朝食では34.2%,昼食では,23.7%,夕食では7.9%の者が欠食しており,国民栄養調査(昭和56年度15~20歳)^2)と比較するといずれも高い比率であった。また朝食における欠食が最も多く,朝食を5日間連続欠食した者も2.6%あった。なお1日に1回以上欠食した者としなかった者とでは,エネルギー摂取量に250kcalの差がみられた。 8.食品添加物の1人1日当たりの摂取品目は10~69品目,平均43品目であり,摂取量は平均4.4gであった。これは谷村^15),藤井ら^16)の述べているものと近い数値であった。以上のごとく,栄養摂取量の不足や食品の摂り方における量不足と偏り,間食の摂り過ぎや欠食の多いことなど,問題点が多くみられた。従ってこれらのことがらについてきめ細かい指導の必要性を強く感じた

    Similar works