Two isolates of Erysiphe graminis f. sp. tritici, T3 and T4, were crossed and selected for pathogenicity. The corssing and selection process were repeated five times with the progenies. Isolates of each generation were inoculated on the non-hosts, Hordeum vulgare and Agropyron tsukushiense var. transiens OHWI, and parasitism and pathogenicity were investigated with respect to host specificity.As shown in Tables 2 to 5, the process of crossing and selection produced isolates which were pathogenic on barley cultivars, 'Kagoshimahadaka' or 'Russian 9' or Agropyron tsukushiense ecotypes 'Agropyron Early ecotype' or 'Agropyron Yezoense 3'.Factors affecting the degree of pathogenicity appear to be under polygenic control. The cumulative effect of minor genes may play a role in the differentiation of formae speciales suggesting a new concept of pathogenicity in the powdery mildew of grasses.コムギうどんこ病菌株T3およびt4は本来オオムギおよびカモジグサに対して非病原性である。(Table 1)。その菌株T3とt4を交雑し、オオムギおよびカモジグサに対して交雑親菌系より強い病原性を持った菌糸を選抜して交雑を行った。その交雑菌系からさらに交雑菌系よりも強い病原性をもった菌系を選抜することを4回繰り返し、各世代における雑種菌系の本来の宿主ではないオオムギ品種およびカモジグサ系統に対する病原性の変化を調べ、宿主特異性について解析を試みた。コムギうどんこ病菌株間の交雑の繰り返しと交雑親より強い病原性を現わした菌系の選抜により得られた各世代の雑種菌系を、オオムギ品種鹿児島裸およびロシヤ9号に接種した結果、徐々に病原性が強くなる菌系が増加してきた。(Table 2および3)。同様にコムギうどんこ病菌株間の交雑と選抜により得られた雑種菌系を、カモジグサ系統のAgropyron E.e.およびAgropyron Y.3.に接種した結果、各世代における菌系の中に明らかに病原性をもつ菌系が作出された。(Table 4
および5)。このように非病原性菌系の交雑により病原性菌系が作出されることは、多数の微働病原性遺伝子の累積的効果によって生じたもので、この微働病原性遺伝子はformae speciales の分化にも深い関係をもっていると考えられた。イネ科植物うどんこ病菌が、本来宿主ではない他属の植物に非特異的病原性を示したことは、著者の一人部田が先に報告したFlorの遺伝子対遺伝子説のような相互作用に基づくものではないという考えを指示しているものと言える