グループ文化としての教育機会確保法:権利と葛藤の行方

Abstract

本稿において筆者は、教育機会確保法(2017 年施行)を精神分析的集団論の観点から考察し、その教育界における意義と課題を明らかにすることを試みた。まず、不登校の増加を、教育への個人的欲求と、公教育の制度や精神に代表される、依存基底的想定を活動的とするグループ心性との葛藤の現れとして整理した上で、休養および学校外教育の選択を認める同法が、葛藤を減少させるグループ文化に位置づけられることを示した。次に、葛藤の緩和と回避という観点から同法の作用について検討し、欲求の充足と葛藤の緩和および回避とが相互に関連し合っていることを示した。同法を学校復帰前提で解釈することは、依存基底的想定の維持という意味で公教育の葛藤回避につながり、同法を普通教育の拡大の途上と解釈することは、逸脱メンバーからの解放という意味で不登校当事者らの葛藤回避につながる。そして、それぞれが、不登校当事者らに学校復帰という葛藤を、公教育の側に選択肢としての学校教育という葛藤を残存させる。しかし、個人と集団とが残存する葛藤をそれぞれ抱え変形していくことで成長・発達につながるという意味で、それらは価値のあるものでもある。そのために活かされていくことで、教育機会確保法はグループ文化としての機能を果たし、教育界全体の作動グループ活動に貢献することができるだろう。This paper examines the Educational Opportunity Securing Act based on the psychoanalytic group theory, and attempts to clarify its significance and issues in the field of education. First, the increase in school non-attendance is considered a manifestation of the conflict between the individual desire for education and the group mentality symbolized by public education, and the Act, which allows students to choose rest and alternative education, is positioned as a group culture that alleviates the conflict. Next, it examines the action of the law from the viewpoint of alleviating and avoiding conflict. And it was shown that the satisfaction of desire and alleviation and avoidance of conflict are interrelated. The Act is both a history of and a consequence of rights acquisition developed by criticism of public or school education. In this context, the relationship between schools and out-of-school education has become more mutually exclusive and conflict-avoiding. As education continues to diversify, it is important for each of us to deal with and transform the conflicts that remain. If the Ace contributes to the transformation of conflicts and functions as a group culture, it will help to active work group in the educational field

    Similar works