slides

人麻呂歌集七夕歌における「月人をとこ」

Abstract

本稿は人麻呂歌集の七夕歌に詠み込まれた「月人をとこ」の実像に迫ることを目的とするものである。七夕歌が生まれる以前の関係文献をレビューしながら、「月人をとこ」の表記について考察し、それから「月人をとこ」とはどういう存在かを考え、さらに人麻呂歌集の七夕歌における「月人をとこ」について再考を試みた。結論としては、「月人をとこ」の表記は西本願寺本の「牡」の方が「をとこ」の意に合うということ、「月人をとこ」という存在は「月人」にもヲトコとヲミナとの異同があると知ったうえで作り上げられたものであること、また、七夕歌の世界では「月人をとこ」は彦星・織女と同じく天の世界に住むため、二星会合を待ち遠しがる人々の問いかける対象となり、七夕説話の世界とかなり関係が薄いということがまとめられている。This paper is intended to explore the real image of “Tsukihit-wotoko” in the “Tanabata No Uta( Song of the Star Festival) in the Hitomaro Kashu”. Through empirical study on relevant references, it is concluded that for the original record of“Tsukihit-wotoko”, the character “ 牡(male)” in the “Nishi Honganji-bon Man\u27yōshū”should be more close to the meaning of “Tsukihit-wotoko”. Secondly, “Tsukihit-wotoko” should be a word created by the author when he understood that “Tsukihitwotoko” could be either “wotoko (male)” or “womina (female)”. Finally, the reason why “Tsukihitwotoko” was asked by people expecting the meeting of “Hikoboshi( Male Star)・Orihime( Weaving Princess)” in the “Tanabata No Uta”, is just that he also lives in the heaven, but not had any relationship with the Tanabata Story

    Similar works