サバルタン ハ カタル コト ガ デキルカ ヲ ヨミナオス タメ ニ キョウセイ ノ フィロソフィー ノ シテン カラ

Abstract

本論文では、ガヤトリ・C・スピヴァクの『サバルタンは語ることができるか』を、共生学という立場から読み直すための論点の一部を整理する。難解であることで知られる同書に対し、テクストに内在する問題と、その受容に伴う問題という二つの方向からアプローチする。まず、テクストにおける問題として、スピヴァクによるフーコー・ドゥルーズ批判をとりあげ、立場の違いが議論の対象の違いへと繋がっていること、哲学的な議論そのものとその受容のプロセスとは切り分けられるべきであることを指摘する。次いで、受容に伴う問題としてrepresentation の翻訳と表記に焦点を当てる。同書の読み直しにより、批判を受け止めることで思想的立場の違いが相補性となり得ること、研究者が自らの代表性(vertretung)を自覚した上で、表現(darstellung)することの重要性をはじめ、共生を論じるための様々な示唆が得られることを示す。In this paper, we will discuss a few arguments for re-reading Gayatri C. Spivak’s “Can the Subaltern Speak?” from the standpoint of Kyosei studies (Critical Studies in Coexistence, Symbiosis, and Conviviality). First, we will discuss the relationship between the author’s position and the subject of research and point out that we should discuss the philosophical argument itself separately from the process of its reception. Next, we will focus on the translation and notation of “representation,” as this poses a problem with the paper’s reception.Through these discussions, we suggest that differences in ideological positions can become complementary by accepting criticism. We also show the importance of expression (darstellung) by researchers who are aware of their own representativeness (vertretung).論

    Similar works

    Full text

    thumbnail-image