Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University
Abstract
The ecology of vector mosquitoes of Japanese Encephalitis is essential to obtain a satisfactory understanding of the epidemiology of the disease. In this connection, the relative abundance, host preference, and seasonal history of the mosquitoes in Nagasaki area were investigated in 1965. Culex tritaeniorhynchus is a most abundant species in farm villages, and is strongly zoophilic. The overwintered females begin to appear in late March or early April; adults of both sexes originated from them appear in middle or late May; the population density thereafter is nearly unchanged until the maximum period in density from middle July to late August; the number of mosquitoes decreases abruptly in early September and thereafter a very small number of them are only collected till early October. The day length seems to be a controlling factor in determining the gonoactivity of the females of C. tritaeniorhynchus rather than the temperature under certain conditions. The seasonal prevalence of this mosquito is compared also with those of the other four dominant species, Culex vishnui, Aedes vexans nipponii, Armigeres subalbatus and Anopheles sinensis.牛舎,豚舎,山羊舎,鶏舎,人家において,及びドライアイストラップ,二重蚊帖を用いて,長崎地方の19部落で,1965年の早春から初冬まで,定期的又は不定期的に蚊の採集を行なった.また,蚊の飼育実験をも研究室で実施した.得られた結果は次の通りである.1)合計して,18種149,100個体の蚊が採集された.最も多い種はコガタアカイエカであり,全体の72.85%を占めている.次いで,シロハシイエカ,シナハマダラカ,オオタロヤブカ,アカイエカがこの順に多く,他の種類は極めて少ない.ここで,アカイエカが余り多くないのは,人家や鶏舎での採集回数が少なかったことによると思われる.2)各々の種類の全採集蚊数に対する百分率組成を,採集方法別に算出,比較して,吸血嗜好性を吟味した.その結果,コガタアカイエカは大動物及び鳥類を,シロハシイエカは鳥類及び大動物を,シナハマダラカとキンイロヤブカは大動物を,アカイエカは人類及び鳥類を好むことがわかった.3)コガタアカイエカの越冬雌成虫は,3月下旬又は4月上旬に出現し始め,4月下旬にその活動の山がある.新生第一世代の成虫は5月中,下旬に出現する.その後個体数は殆んど変らないか幾分減少して,7月下旬乃至8月下旬の最盛期を迎える.9月上旬になると個体数は激減して,その後10月上旬まで極く少数の雌成虫が採集されるのみとなる.4)コガタアカイエカ雌成虫の個体数が9月上旬に激減することから,大多数の雌成虫がこの頃から越年に入るものと思われる.本種雌成虫の生殖活動性を決定する要因としては,温度よりもむしろ日長時間が少なく共ある条件下では重要と考えられる.5)シロハシイエカは7月中旬~9月上旬に,シナハマダラカは4月上・中旬及び7月下旬~9月中旬に,キンイロヤブカは5月中旬~8月上旬に,オオクロヤブカは7月~9月に,盛に活動する