19 research outputs found

    Negative Capability from the viewpoint of the Person-Centered Approach : What is happening in non-directive therapists

    Get PDF
    本論文では、"Negative Capability"について、Person-Centered Approachの観点から検討を行った。非指示的なアプローチであるPCAにおいて、セラピストには“曖昧さを保ち続けられること”が必要であると考えられる。この“曖昧さを保ち続けられること”について、近年、精神医療や心理療法の分野で"Negative Capability"という概念が注目されている。本論文では、PCAにおけるThのあり方とNegative Capabilityの共通点と相違点を検討し、非指示的であるThの自己のあり方について考察を行った。そして、非指示的なThはクライアントから受け取った言葉をThのコンフィグレーションと共鳴させ、Th全体としてより大きな体系から言葉を紡ぎ出すという自己一致のあり様を示した。また、Negative Capabilityを発揮するには、Clの実現傾向を信じる必要があるというPCA独自の観点を示唆した。This paper aims to examine \u27negative capability\u27 from the viewpoint of the person-centered approach (PCA). Since PCA is a non-directive approach in nature, PCA therapists need to hold ambiguity. In recent years, the concept of \u27negative capability\u27 has attracted attention in the fields of psychiatry and psychotherapy with regards to its characteristics of \u27holding anxiety\u27. The authors considered similarities and differences between the attitudes of the PCA therapist and negative capability, and discussed the manner of self as non-directive therapists. We then described the state of congruence of a non-directive therapist who resonates the words received from the client into their configurations to create words from the large body of the whole person. Furthermore, we suggested that PCA has a unique perspective of believing in the client\u27s actualizing tendency so that the client can enhance \u27negative capabilities\u27

    A Consideration on the Necessary Capabilities in the Modern Age that Requires Diversity : Possibility of Negative Capability to Adapt to Ambiguous Situations

    Get PDF
    現代は利便性や効率の追求が高い優先度を持つ社会から、多様性が必要とされ、曖昧さを抱える社会へと変化してきている。我々はこのパラダイムシフトに適応していくために必要となる態度や能力としてnegative capability(ネガティブケイパビリティ)に注目する。Negative capabilityは詩人のKeats, J.によって提唱された概念であり、芸術、心理臨床、宗教、教育など様々な領域でその概念が用いられている。本論ではnegative capabilityの概念を概観し、曖昧さや待つという行為との関連を検討した。negative capabilityは曖昧さへの受容や、外見からは判断できないが、葛藤を踏み堪える過程、無私の状態、不確実性との関係の成熟の心的過程が生じている可能性について指摘した。また、多様性と曖昧さを抱える現在の社会にnegative capabilityの概念を拡張させるために、negative capabilityを「事柄や状況に対し、答えの見えなさ、相反する考えや感情、あるいは同時多発的に生じる複数の思考や感情を、有機体的な自己へ貯蔵し熟成させることができる力」と定義した。不安定で不確実、複雑、曖昧な社会で答えのない問いを立て、それを問い続けるためには、negative capabilityを発揮することが重要になると考えられる。今後はnegative capabilityを身に付ける方法の検討や評価スケールの作成が望まれる。Present day societies are moving towards prioritising diversity and ambiguity over convenience and efficiency. The authors point to the importance of \u27negative capabilities\u27 as attitudes and abilities necessary to adapt to this paradigm shift. \u27Negative capability\u27 is a concept proposed by the poet John Keats, and is used in various fields such as art, psychology, religion and education. In this paper, we overviewed the concept of \u27negative capability\u27 and examined its relationship to ambiguity and to the act of \u27waiting\u27. We highlighted the possibility that \u27negative capability\u27 implies the acceptance of ambiguity, the process of tolerating conflict, the state of no-self, and the psychological process of maturation in light of uncertainties. Further, in order to extend the concept of negative capability in today\u27s society with diversity and ambiguity, we defined \u27negative capability\u27 as the ability to store and be mature about various factors by recalling events and situations such as invisible answers, conflicting thoughts/multiple thoughts and feelings that occur at the same time. We concluded that it will be important for individuals to enhance negative capability to be able to raise difficult questions about issues in a society that are volatile, uncertain, complex and ambiguous. In the future, one needs to consider how negative capability can be enhanced as well as the development of a scale to evaluate the degree to which one has negative capabilities

    Person-Centered Therapyのエビデンス : Elliott, Watson, Greenberg, Timulak, & Freire (2013) のメタ分析の紹介から

    Get PDF
    本論文では、PCTを含むHEP (Humanistic-Experiential Psychotherapies) のメタ分析を行っているElliott et al. (2013) の論文を紹介し、今後のPCTの課題について若干の考察を述べる。現代の心理療法はエビデンスが重要視され、エビデンスに乏しいとされるPCTは世界的に苦しい立場に追い込まれている。しかし、PCTにはエビデンスが存在するのである。Elliott et al. (2013) は、メタ分析によりPCTにはCBTと同程度のエビデンスがあることを報告している。加えて、他学派の研究で比較対象となっている支持的療法は、本来のPCTではないなど、現代のガイドラインの基盤となっているエビデンスに対しても問題を提起している。しかし、PCTの人間観が現在のエビデンスのリサーチ方法と相性が悪いことは確かである。今後、PCTはエビデンス・ベーストとどのように向き合っていけばいいのであろうか。本論文では、今後のPCTの課題として、CBTと同程度の効果を持つと主張するだけではなく、他学派にはないPCT固有の効果を示すこと、そしてそれを表現するための方法論を構築することを挙げた。また、実証研究を積み重ねるうえで、「何を持ってPCTと言うか」ということについて、PCT内部で明確に定義し、他学派に説明する必要があることを述べた。特集 : パーソン・センタード・セラピーの展

    人が「ひと」として本物であること : Schmidの論文から学ぶⅠ

    Get PDF
    本稿はパーソン・センタード・アプローチにおける本物であること(authenticity)について、対話や関係の観点から論じた、Schmid(2001a)の"Authenticity: the Person as His or Her Own Author. Dialogical and Ethical Perspectives on Therapy as an Encounter Relationship. And Beyond." を紹介しつつ、彼の論考について考察するものである。近年、出会いや対話といったより相互的な視点が再評価されており、その動向を捉えるうえでも、Schmidの論考は意義があるといえる。Schmid(2001a)は本物であることを常に関係の文脈で捉えており、人が「ひと」となるには、当人が他者との関係、出会いの中で本物である必要があると論じる。そして、このパーソン・センタードな出会いやそれに至るプロセスをSchmidは他者性やプレゼンス、我−汝の概念を用いながら描写している。特に、彼はパーソン・センタードな出会いにおける弁証法的プロセス、つまり「どちらも」の視点、さらには「私たちの視点 We-perspective」から「ひと」を捉えること、グループ・アプローチの重要性を説いている。最後に、社会的次元や政治的次元から、パーソン・センタード・アプローチの在り方や「ひと」を捉え直している。以上の論文に対する考察として、筆者はSchmidの立場の特徴、パーソン・センタード・アプローチの射程範囲、そして本論をどのように読むことで私たちが本物であることを学べるかについて論じた。特集 : パーソン・センタード・セラピーの展

    パーソン・センタード・アプローチにおける 「出会いの関係」から考えるプレゼンス : Schmidの論文から学ぶⅣ

    Get PDF
    本稿は、他者との出会いの関係における接触と知覚という観点からプレゼンスについて論じたSchmid(2002)の"Presence: Im-media-te co-experiencing and co-responding. Phenomenological, dialogical and ethical perspectives on contact and perception in person-centred therapy and beyond. を要約し、考察を加えたものである。Schmidが主張するプレゼンスとは、現在その瞬間において他者を「ひと」として知覚し、また自分自身も「ひと」として存在することである。このことは、本物であること(Authenticity)、承認(Acknowledgment)、理解(Comprehension)という中核3条件の現象学的な記述により詳細に説明されている。Cl-Th関係において、ThのプレゼンスをClが知覚することにより、Clはより促進され、Thとの相互関係が可能になる。プレゼンスに基づいたこのような関係は、パーソナルな出会いの関係と呼ばれている。また、Clとの最初の出会いがパーソナルな出会いの関係に発展する過程における内省の重要性が指摘されている。その場の体験を内省することが、新たな影響を与える体験につながるのである。そしてCl-Th関係の中で、ClとThはますます共同体験、共同内省するようになる。末尾では、パーソン・センタードのThには、「私」という自己の在り方そのものが問われることを指摘し、プレゼンスが流動的な「私」という自己の在り方という観点から捉え直される可能性について言及されている。特集 : パーソン・センタード・セラピーの展

    対話・他者との「出会い」の哲学から考える無条件の肯定的関心 : Schmidの論文から学ぶⅢ

    Get PDF
    本稿は、Schmid(2001)の"Acknowledgement: The art of responding. Dialogical and Ethical Perspectives on the Challenge of Unconditional Relationships in Therapy and Beyond" の紹介とそれに基づく考察である。Schmidは無条件の肯定的関心を、対話や出会いの哲学、社会倫理の視点に基づいて「承認」として再提起した。承認とは、他者の、具体的で、特徴的な、独自のあり方に開かれることを意味する。他者とは、同一化もコントロールもできない、私とは本質的に異なる存在である。それゆえ他者を知ること(knowledge)はできない。他者の他者性を破壊せず関係を結ぶには、ただ共感し、承認すること(acknowledge)である。また理解し得ない謎を含んだ、無限の他者こそが、自己の限界を克服する。他者に出会うには、何よりもまず、他者が真に「向こう側に立っている」と理解する必要がある。反対側に立たずして出会いはない。この隔たりが、他者を、自立的な価値ある個人として尊重する。Schmidの言う承認に基づくセラピーでは、セラピストは、自身の内的照合枠を脇に置くどころか、クライエントの影響を受けて自己を問いただしながら応答することになる。これはセラピー関係の中にTh自身を投入し、Th自身が変化することであり、まさに勇気が問われる在り方といえる。またSchmidは、「(承認が重要なのは)承認が実現傾向を育てるから、というだけではない。これこそがパーソン・センタードという在り方の表れなのだ」と述べ、パーソン・センタード・アプローチの本質にも迫っている。特集 : パーソン・センタード・セラピーの展

    「出会い」の哲学から再考する パーソン・センタード・アプローチの共感的理解 : Schmidの論文から学ぶⅡ

    Get PDF
    本稿ではパーソン・センタード・アプローチ(以下、PCA)における共感的理解について、「出会い(en-counter)」の哲学から考察されたSchmid(2001a)の章を紹介し、PCAに新たにもたらした知見について若干の考察を述べる。Schmidは、哲学的・対話的観点から他者という存在を含めた共感的理解(empathic comprehension)について説明している。その中で、共感はひとが生得的に持っている能力であるとし、パーソン・センタード・セラピーでは、理解しようとする試みが「目的のために」使用されることはなく、一人のひとである表現としてもたらされる社会的架け橋であると捉えている。そして、共感的であるということは、他者(the Other)の他者性に触れることで、予期しないことに直面し、不確実な目的地で旅を始めることを意味するとしている。したがって、共感的理解とは、謎めいた理解できないことを含む存在である他者に感銘を受け、他者に対して興味を持っているという能動的な表現であると主張する。Schmid(2001a)の主張から、Comprehensionという言葉を用いて、新たな切り口からThの共感的理解を発展させている点と日本での中核条件のトレーニングに関して若干の考察を述べた。特集 : パーソン・センタード・セラピーの展

    Mindfulness augmentation for anxiety through concurrent use of transcranial direct current stimulation: a randomized double-blind study

    Get PDF
    Transcranial direct current stimulation (tDCS) have revealed the capability to augment various types of behavioural interventions. We aimed to augment the effects of mindfulness, suggested for reducing anxiety, with concurrent use of tDCS. We conducted a double-blind randomized study with 58 healthy individuals. We introduced treadmill walking for focused meditation and active or sham tDCS on the left dorsolateral prefrontal cortex for 20 min. We evaluated outcomes using State-Trait Anxiety Inventory-State Anxiety (STAI) before the intervention as well as immediately, 60 min, and 1 week after the intervention, and current density from electroencephalograms (EEG) before and after the intervention. The linear mixed-effect models demonstrated that STAI-state anxiety showed a significant interaction effect between 1 week after the intervention and tDCS groups. As for alpha-band EEG activity, the current density in the rostral anterior cingulate cortex (rACC) was significantly reduced in the active compared with the sham stimulation group, and a significant correlation was seen between changes in STAI-trait anxiety and the current density of the rACC in the active stimulation group. Our study provided that despite this being a one-shot and short intervention, the reduction in anxiety lasts for one week, and EEG could potentially help predict its anxiolytic effect

    Effect of the Application of a Dehydrothermal Treatment on the Structure and the Mechanical Properties of Collagen Film

    No full text
    Dehydrothermal (DHT) treatment was used to improve the properties of collagen casings because of its non-cytotoxicity. Understanding the effects of DHT treatment on the structure and mechanical properties of collagen films is beneficial to developing satisfying collagen casings. Herein, DHT treatment with various temperatures (85–145 °C) and timescales (1–7 days) were investigated. It was clarified that the chemical crosslinking covalent bond between collagen molecules was formed after the DHT treatment. Crosslinking density increased with increasing DHT treatment temperatures, contributing to the increase of tensile strength up to over three times of that of the untreated collagen film. The increased crosslinking density was also found when increasing the DHT treatment time, and the maximum was obtained in 3 days. Further DHT treatment time did not change the crosslinking density. The damage in the triple helix structure and the self-assembly of collagen molecules were observed from IR and SAXS. The extent of denaturation increased with increasing DHT treatment temperature and time, although the effect of the DHT treatment time on the denaturation was more moderate. When the DHT treatment temperature was as high as 145 °C or the DHT treatment time exceeded 5 days, serious denaturation occurs, leading to the deterioration of mechanical properties

    Disentangling Cognitive Inflexibility in Major Depressive Disorder: A Transcranial Direct Current Stimulation Study.

    No full text
    BACKGROUND Cognitive dysfunction is a persistent residual symptom in major depressive disorders (MDDs) that hinders social and occupational recovery. Cognitive inflexibility is a typical cognitive dysfunction in MDD and refers to difficulty in switching tasks, which requires two subcomponents: forgetting an old task and adapting to a new one. Here, we aimed to disentangle the subcomponents of cognitive inflexibility in MDD and investigate whether they can be improved by transcranial direct current stimulation (tDCS) on the prefrontal cortex. METHODS The current study included 20 patients with MDD (7 females) and 22 age-matched healthy controls (HCs) (7 females). The participants received anodal tDCS on either the dorsomedial prefrontal cortex (DMPFC) or dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) in a crossover design. Before and after the application of tDCS, the participants performed a modified Wisconsin Card Sorting Test, in which the task-switching rules were explicitly described and proactive interference from a previous task rule was occasionally released. RESULTS We found that the behavioral cost of a task switch was increased in patients with MDD, but that of proactive interference was comparable between patients with MDD and HCs. The response time for anodal DMPFC tDCS was decreased compared with that for anodal tDCS on the DLPFC in MDD. CONCLUSIONS These findings suggest that cognitive inflexibility in MDD is primarily explained by the difficulty to adapt to a new task and environment, and that tDCS on the DMPFC improves behavioral performance during cognitively demanding tasks that require conflict resolution. This article is protected by copyright. All rights reserved
    corecore