4,203 research outputs found

    Input Synthesis for Sampled Data Systems by Program Logic

    Full text link
    Inspired by a concrete industry problem we consider the input synthesis problem for hybrid systems: given a hybrid system that is subject to input from outside (also called disturbance or noise), find an input sequence that steers the system to the desired postcondition. In this paper we focus on sampled data systems--systems in which a digital controller interrupts a physical plant in a periodic manner, a class commonly known in control theory--and furthermore assume that a controller is given in the form of an imperative program. We develop a structural approach to input synthesis that features forward and backward reasoning in program logic for the purpose of reducing a search space. Although the examples we cover are limited both in size and in structure, experiments with a prototype implementation suggest potential of our program logic based approach.Comment: In Proceedings HAS 2014, arXiv:1501.0540

    MONAA: A Tool for Timed Pattern Matching with Automata-Based Acceleration

    Full text link
    We present monaa, a monitoring tool over a real-time property specified by either a timed automaton or a timed regular expression. It implements a timed pattern matching algorithm that combines 1) features suited for online monitoring, and 2) acceleration by automata-based skipping. Our experiments demonstrate monaa's performance advantage, especially in online usage.Comment: Published in: 2018 IEEE Workshop on Monitoring and Testing of Cyber-Physical Systems (MT-CPS

    「無限の観念の現象学」という問題系 : レヴィナスの「方法」という観点から

    Get PDF
    本研究の目的は、「無限の観念の現象学」という構想のもとでなされたエマニュエル・レヴィナスの一連の思索について、「方法」という視点からひとつの問題系を練り上げることにある。「方法=~への道筋(methodos)」とは、ひとがそれを通じてどこか意味のある場所に辿り着いた時に初めて、「辿るべき道」として「辿られた道」であることが知られる性質のものである。レヴィナスの方法もまた、ある意味が観念に到来するという出来事に付随する諸々の「事情・状況」を探し求め、これを復元する「仕方」という意義をもつ。その源泉となるのが、現象学における「志向的分析という方法」と修辞学における「誇張法」である。レヴィナスにおいて、前者は、フッサールの現象学的還元(純粋意識を主題化するプロセス)に対応する「現象学的演繹」という形を取る。この演繹は、対象に没入している思惟が身を置く諸々の「場面」をこの思惟のために再現し、素朴な思惟を我に返らせる手続きである。「激化・激高」という形を取る後者は、ある観念から観念内容の誇張によってその最上級へと移行し、もとの観念をこの新たな観念で以って正当化する手続きである。実は、どちらの手続きも、志向的分析という方法の縮減不可能な本質である〈手前への遡行による手前の発見〉を体現している。だからこそ、それらは全体として、レヴィナスが考える哲学の、むしろ現象学の「課題」--ある種の裏切りを代価とした、語りえないものの我々の前での「翻訳」と、この裏切りの絶え間ない「縮減」--を遂行する「仕方」となりうる。本研究のテーゼは、以上のような方法が適用される固有の領域が、無限の観念をめぐる現象学であること、この現象学が、〈欲望の現象学〉と〈暴力の現象学〉という二つの半球(劇場空間)から成るひとつの球体のようなものであり、「私の内に置かれた無限という形象」を中枢にもつということである
    corecore