163 research outputs found
骨突起部位の体圧分布と血流からみた褥創予防用具の改善・開発に関する実験的研究
金沢大学医療技術短期大学部目的-この研究は、臨床において最も有効な除圧用具を改善・開発することを目的に、褥創発生危険度の高い対象の仙骨部の血流や体圧分布の経時的変化と、各種除圧用具との関係を分析し、除圧用具の問題点や改善点を明らかにすることにある。方法-対象は健常人とBraden Scale(褥創発生危険度予測スケール)が14点以下の術後患者、ねたきり老人、癌末期患者、麻痺のある患者等30名である。方法は臨床で頻繁に使用する除圧マットレスを用いて、仙骨部の血流と背面全体の体圧分布を経時的に測定し、各種除圧マットレスの圧力分散方式と血流との関係を明らかにする。測定用具として仙骨部の皮膚血流量はレーザードップラー組織血流計(バイオメディカル、日本)、体圧分布は200点測定体圧分布データ処理装置(三栄測器、日本)を使用する。結果・考察-現在、健常人を対象として表皮の血流測定が終了している。選択された除圧用具は、圧交替式セル型3連凖次・膨張収縮型(コスモエア、ケープ社)、圧交替式セル型エア-マット交互・膨張収縮型(スタンダードマット、ケープ社)、圧交替式-体形成型(らく太郎、ケープ社)の3種類であった。セル式3連では、血流量はスパイクの幅も少なく0値を示す割合が少ないことから、一体形成よりも除圧効果があるといえる。また、セル式3連では1例は一体形成と同様なスパイクが発生したが、他の3例は圧切替があるにもかかわらずほとんど0mVに近い値を示した。2連式では受圧面積が3連式に比して少なく、下腿と足関節への圧力が強くなるため踵部への血流が保たれない可能性が予想される。以上を考え合わせると、セル式3連型のエア-マットレスが除圧効果が高いといえる。すなわちエア-マットレスの除圧効果は、受圧面積と骨突起部位を浮かすためのマットレスの厚みが関係していることが考えられた。今後、症例数を増すこと、体圧を測定することで適切なエアマットレスの条件を検討することができる。研究課題/領域番号:05857281, 研究期間(年度):1993 – 199405857281, 研究期間(年度):1993 – 1994出典:研究課題「骨突起部位の体圧分布と血流からみた褥創予防用具の改善・開発に関する実験的研究」課題番号05857281(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05857281/)を加工して作
褥創予防における体位変換時間に関する研究-術後患者の仙骨部血流量と圧迫との関係
石川県立看護大学 / 東京大学 / 金沢大学医学部 / 金沢大学医療技術短期大学部研究課題/領域番号:04857306, 研究期間(年度):1992出典:研究課題「褥創予防における体位変換時間に関する研究-術後患者の仙骨部血流量と圧迫との関係」課題番号04857306(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04857306/)を加工して作
経時的に変化する項目を取り入れた定量的褥創予測スケールの開発
金沢大学医学部この研究の目的は、個々の対象の経時的に変化する褥創発生要因を項目に取り入れた定量的褥創予測スケールを開発することにある。平成7年度は、褥創発生要因の変化と褥創発生との関係についてレトロスペクティブに調査し、経時的に変化する要因を抽出した。平成8年度は、スケールを開発するために、抽出された要因の褥創発生要因図を作成し、その内容妥当性について検討した。平成9年度は、昨年度までに帰納的方法でレトロスペクティブに抽出され、褥創発生要因の概念枠組みを用いて作成されたスケールをプロスペクティブに検証した。スケール作成の条件1)簡便であること-採点に迷わない、2)客観性-定量項目を含める、をあげた。採点に迷わないように、段階的採点方法、つまり1点から4点という方法ではなく、原則として、はい、いいえという、有無で判断できるほど具体的な項目で構成した。さらに、その項目に定量的に測定できる判断基準を設けた。そして、臨床では器具や患者の状態で測定できないこともあるので、臨床で判断できる観察項目も含めた。これら定量項目は、筆者らの研究成績やすでに文献的裏付のある基準を採用した。内容妥当性の確かめられた褥創発生概念図とそのカテゴリーを基に、前段階項目として、自力体位変換不可、骨突出有、栄養状態不良、ギャッジアップ45度以上、足部冷感有とした。各々有の場合は1点となるが、栄養状態だけは蛋白とカロリーの2項目をあげ、1点と2点で採点する方法とした。ケア要因は、体圧分散用具使用有と介護力有、栄養追加の3項目とし、有1点として、この得点を前段階得点から引いた得点を普段危険度とした。引き金項目として、体位変換不十分、栄養状態増悪または食欲低下、発熱、ショック状態、下痢・尿失禁・多汗の開始、ケア変更・ADL拡大等による摩擦とずれ、予期せぬ出来事を挙げ、有の場合は項目毎に1点として加算し、引き金危険度とした。スケール評価老人病院の2つの病棟の患者107名とし、方法は試作スケール(K式褥創発生予測スケール)の概念枠組みの妥当性と重みづけの検討と従来の褥創発生予測スケールであるブレ-デンスケールとの予測妥当性の比較を行った。その結果、今回の対象の年齢は81.6±10.5才で、褥創発生は17名(15.8%)に発生した。その内訳は男性5名、女性12名で、仙骨部、大転子、腸骨で70.6%を占め、その深度はII度が最も多く70%であった。褥創発生の概念枠組みの妥当性をみるために、各カテゴリーを用いてクラスター分析を行ったところ、前段階要因と引き金要因に大別された。さらに引き金要因では、カテゴリーが体圧、全身、皮膚刺激、アクシデントに分類され概念枠組みは検証された。また重みづけについては、感度と特異度から、前段回要因では各カテゴリーの加算は可能だが、引き金要因では加算の必要性がなく、一つでもそのカテゴリーが存在すれば褥創発生の危険性が高いことが示唆された。またブレ-デンスケールと予測妥当性についての比較では、今回の試作スケールの方が感度と特異度が高かった。以上の結果から、試作スケールは予測妥当性が高いことが明らかになり、これは縦断的に褥創発生を捉えた概念と抽出されたカテゴリーの実用性による効果と考察した。Purpose : Currently the Braden Scale is very popular for use in predicting pressure ulcer development.However, when we used this scale in clinical studies in hospitals in Japan, the specificity was below 70%. The braden Scale\u27s constant use of the same subcategorize during patient treatment does not consider other factors which change over time.The purpose of this study is to establish a new scale for pressure ulcer prediction and evaluate the predictive validity.Method1. We performed inductive analysis in the changes of factors affecting pressure ulcer development2. We established a conceptual framework using above factors, and a conductive new scale3. We compared the predictive validity using the sensitivity and specificity between the new scale (K-scale) and Braden Scale.Results1. Risk FactorsThere were three categories affecting pressure ulcer development over the course of time : (1) the predisposing factors, (2) nursing intervention, (3) the trigger factors. The subcategories in the predisposing factor consisted of incapability of position change, degree of bony prominence, malmutrition and head elevation of the bed. Those in nursing intervention consisted of selecting appropriate support surfaces and availability of a caretaker. Those in he trigger fators consisted of skin irritation, respiratory and circulatory insufficiency, and degree of inappropriate position change.2. Conceptual Framework and New Predictive Pressure Ulcer Scale (K-scale)The conceptual framework for pressure ulcer development which we established using the risk factors above investigated the content validity. (by the researchers and unrses who were familiar with pressure ulcers.) We established a new scale involving the quantitative categories by selecting the key factors from the conceptual framework. The new scale divided two parts. One was the predisposing categories, the other was the trigger categories.3. Evaluate the Predictive Validity of New ScaleWe calculated the sensitivity and specificity of the new scale versus the Braden scale on 107 hospitalized elderly patients. The both of sensitivity and specificity of the new scale was higher than that of the Braden Scale.ConclusionWe believe that the new scale which we developed is more predictive than the Braden Scale.研究課題/領域番号:07672519, 研究期間(年度):1995 – 1997出典:研究課題「経時的に変化する項目を取り入れた定量的褥創予測スケールの開発」課題番号07672519(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-07672519/076725191997kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作
在宅の人工肛門保有者におけるスキンケアの問題点とその改善方法についての研究
金沢大学大学併設短期大学部研究課題/領域番号:61771960, 研究期間(年度):1986出典:研究課題「在宅の人工肛門保有者におけるスキンケアの問題点とその改善方法についての研究」課題番号61771960(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61771960/)を加工して作
Influence of the timing of switching a protein-free to a protein-containing diet on the wound healing process in a rat all-layer skin defect
金沢大学医薬保健研究域保健学系We prepared full thickness skin defects in rats fed on a protein-free diet as a hypoproteinaemia model, then switched the animals to a diet containing a normal protein level 1, 6 or 12 days after wounding (inflammatory, granulation and rearrangement phases of the wound healing process) to examine whether improvement in the low-protein state promotes subsequent wound healing. The interval until wound healing in rats fed on a normal protein diet was significantly shorter, whereas that in rats continuously fed on a protein-free diet was significantly longer than those of other groups. Early correction tended to accelerate wound healing. Although wound contraction in groups receiving a protein-corrected or protein-free diet remained similar until 15 days after wounding, thereafter the duration of the rearrangement phase was significantly longer in the protein-free group than in the other groups. The collagen level per unit of granulation tissue area during wound healing was significantly lower in the protein-free group than in the other groups. These findings indicate that protein correction at any time after wounding accelerates wound healing, although early correction is more effective, and reduces the duration of the rearrangement phase more than those of the inflammatory and granulation phases because of the deposit of collagen
Videofluoroscopy-guided balloon dilatation for treatment of severe pharyngeal dysphagia
Balloon dilatation is a widely accepted technique in the management of esophageal and other types of gastrointestinal strictures, but it is rarely used for the treatment of pharyngeal dysphagia. Therefore, the aim of our prospective study was to evaluate the use of videofluoroscopy-guided balloon dilatation (VGBD) for the treatment of severe pharyngeal dysphagia. The study included 32 stroke patients who had been diagnosed with oral and/or pharyngeal dysphagia. All patients underwent dilatation of the esophageal inlet using a balloon catheter under videofluoroscopic guidance during one or more sessions. Following esophageal dilatation, manual feeding was provided twice weekly. VGBD was effective in 10 out of 32 patients; however, the remaining 22 patients were unable to attempt oral food consumption because aspiration was not completely resolved on videofluoroscopy. According to this case series, VGBD may provide treatment for patients with severe pharyngeal dysphagia, who have not consumed food orally for a long period of tim
Preventive Effects of Salacia reticulata on Obesity and Metabolic Disorders in TSOD Mice
The extracts of Salacia reticulata (Salacia extract), a plant that has been used for the treatment of early diabetes, rheumatism and gonorrhea in Ayurveda, have been shown to have an anti-obesity effect and suppress hyperglycemia. In this study, the effects of Salacia extract on various symptoms of metabolic disorder were investigated and compared using these TSOD mice and non-obese TSNO mice. Body weight, food intake, plasma biochemistry, visceral and subcutaneous fat (X-ray and CT), glucose tolerance, blood pressure and pain tolerance were measured, and histopathological examination of the liver was carried out. A significant dose-dependent decline in the gain in body weight, accumulation of visceral and subcutaneous fat and an improvement of abnormal glucose tolerance, hypertension and peripheral neuropathy were noticed in TSOD mice. In addition, hepatocellular swelling, fatty degeneration of hepatocytes, inflammatory cell infiltration and single-cell necrosis were observed on histopathological examination of the liver in TSOD mice. Salacia extract markedly improved these symptoms upon treatment. Based on the above results, it is concluded that Salacia extract has remarkable potential to prevent obesity and associated metabolic disorders including the development of metabolic syndrome
- …