59 research outputs found

    Orchestrated ensemble activities constitute a hippocampal memory engram

    Get PDF
    The brain stores and recalls memories through a set of neurons, termed engram cells. However, it is unclear how these cells are organized to constitute a corresponding memory trace. We established a unique imaging system that combines Ca2+ imaging and engram identification to extract the characteristics of engram activity by visualizing and discriminating between engram and non-engram cells. Here, we show that engram cells detected in the hippocampus display higher repetitive activity than non-engram cells during novel context learning. The total activity pattern of the engram cells during learning is stable across post-learning memory processing. Within a single engram population, we detected several sub-ensembles composed of neurons collectively activated during learning. Some sub-ensembles preferentially reappear during post-learning sleep, and these replayed sub-ensembles are more likely to be reactivated during retrieval. These results indicate that sub-ensembles represent distinct pieces of information, which are then orchestrated to constitute an entire memory

    Alternatives to Student Outbound Mobility-Improving Students' Cultural Competency Skills Online to Improve Global Health Without Travel.

    Get PDF
    INTRODUCTION: Student outbound mobility is a major element in internationalization of medical education and global health education. However, this approach is often criticized, as it is inherently inequitable. Internationalization at home is a newer concept that aims to provide students with international skills and experiences without exchange travel. We report detailed outcomes of an international online program during the COVID-19 pandemic, which aimed to include acquisition of cultural awareness and competency-similar to what the students would have obtained if they had travelled abroad. METHOD: Sixty-eight students from 12 international universities participated in international small peer group collaborative work, and online networking. Perceived improvement of cultural competency using Likert scale and open-ended questions was used as a measure of success. Furthermore, students' definition of cultural competency in the different countries was obtained. RESULTS: Students improved their cultural competency skills. Data analysis supported statistically significant improvement of the above skills after the program, in comparison to the start of the program. DISCUSSION: Internationalization of medical education can be achieved at home-via structured online peer exchanges-and can provide students with intercultural skills and networking opportunities that are typically achieved via international in-person travel. The above represents a socially just and equitable way to reach all students and can result in improvement of their cultural competency, preparing them for their work in global health, and thereby resulting in improvement of global health. SUPPLEMENTARY INFORMATION: The online version contains supplementary material available at 10.1007/s40670-021-01332-9

    新設A看護系大学生の領域別実習前における心理社会的状況の検討

    Get PDF
    新設A看護系大学生における臨地実習前の不安、実習意欲、実習期待、コミュニケーション・スキル(以下、CS)、ソーシャル・サポートの心理社会的状況と変数間の関連を検討し実習指導に役立てることを目的に対象者85名に質問紙調査を行い、以下を明らかにした。①実習前の状態不安および特性不安は高かった。②実習意欲は中程度であるが実習期待は高かった。③CSでは「他者受容」「解読力」が高く、「表現力」「自己主張」は低いと自覚していた。④ソーシャル・サポートを受けていると知覚していた。⑤心理社会的変数間には相互に関連を認めた。なかでも状態不安と関連を認めた特性不安は、CSの「自己統制」「関係調整」と負の相関を示した。このことから不安の高い者は感情のコントロールや気持ちを他者に伝えることが苦手である可能性が示唆された。以上から不安の強い学生への慎重な関わりとアサーティブなCS向上への支援の必要性が示唆された。The aim of this study was to investigate the psychosocial status of nursing college students regarding their anxiety, training motivation, training expectations, communication skills, and social support, prior to the start of their clinical practical training, and the relationships between these variables, in order to provide useful guidance information for instructors. To achieve this, we had 85 nursing students complete a paper questionnaire at the newly established University A, and uncovered the following findings;(1)Students\u27 state and trait anxiety were both high before training commencement. (2)Training motivation was moderate, whereas training expectations were high. (3)In terms of the students\u27 communication skills, their “acceptance of others” and “decoding ability” were noticeably high, while “expressive ability” and “assertiveness” were low. (4)Students perceived themselves to be receiving social support. (5) Psychosocial variables were observed to be mutually related. In particular, trait anxiety, which itself was found to be related to state anxiety, exhibited negative correlations with the communication skills of “self-control” and “relational maintenance”. This implied that high-anxiety individuals may have weak emotional control and struggle to convey their feelings to others.The above findings suggested the necessity for instructors to connect particularly with high-anxiety students, and provide assistance to these students in improving their communication skills so that they are able to be more assertive

    看護系大学生の領域別実習における不安、達成感、自己効力感の関連

    Get PDF
    某看護系大学生における実習前後での不安、および実習後の達成感、看護実践への自己効力感(積極的行動、失敗不安)の関連性を明らかにするため、実習前と後に対象者に質問紙調査を行い、以下の結果を得た。(1)実習前の状態不安得点が高不安群に属したのは全体の26.5%、超高不安群は69.4% であった。(2)実習後の状態不安得点が高不安群に属したのは全体の28.6%、超高不安群は24.5% であった。(3)状態不安得点は実習前に比べて実習後で有意に低下した。(4)実習後の状態不安と実習後の達成感、実習後の状態不安と積極的行動、積極的行動と失敗不安とに有意な相関を認めた。以上から、実習前の看護学生の状態不安は高いが、実習後には低下していること、実習後の状態不安が低い看護学生は、実習の達成感や看護実践への自己効力感が高い傾向にあることが分かった。実習を通して看護学生の達成感や看護実践への自己効力感が高まるような教育的支援の必要性が示唆された。A questionnaire survey was conducted with nursing students of a certain university before and after nursing student\u27s clinical practicum in order to clarify the relationships among anxiety (STAI), sense of accomplishment, and self-efficacy(GSES: Proactive behavior, Fear of failure) in nursing practice.The following results were obtained. (1) Before the practicum, the high score cases of state anxiety were 25.6%, and the specially high score cases of state anxiety were 69.4%. (2) After the practicum, the high score cases of state anxiety were 28.6%, and the specially high score cases of state anxiety were 24.5%. (3) The mean value of the pre-practicum state anxiety significantly decreased than that of the post-practicum state anxiety. (4) After the practicum, between the state anxiety and "Sense of accomplishment", between the state anxiety and "Proactive behavior (GSES)", and between "Proactive behavior (GSES)" and "Fear of failure (GSES)", significant correlations were found respectively.A significant correlation was observed between post-practicum state anxiety and "Sense of accomplishment", post-practicum state anxiety and "Proactive behavior (GSES)", "Proactive behavior (GSES)" and "Fear of failure (GSES)".The above results indicate a post-practicum reduction in the pre-practicum high state anxiety in nursing students. Also the low state anxiety score indicates that students at the post-practicum tend to be high self-efficacy and the sense of accomplishment.The current results are indicative of the importance of educational support to nursing students that increases sense of accomplishment and self-efficacy in nursing practice obtained through clinical practicum

    臥床患者の水平移動法の違いによる看護学生の主観的な容易性の検討

    Get PDF
    本研究の目的は、看護学生に複数の方法で臥床患者の水平移動を実施してもらい、移動方法と実施時に感じた主観的な容易性との関連を明らかにすることである。同意を得た看護学生16 名を対象に、上方水平移動と左右水平移動の模擬患者への実施を求めた。その際に看護者が感じた主観的な容易性を4件法で評価した。自由記載は、Microsoft excel を用いてキーワード分析を行った。結果、上方水平移動の主観的な容易性は順に、シート法、古武術法、キネステティク法であった。左右水平移動の主観的な容易性は高い順に、グローブ法、キネステティク法、古武術法であった。上方水平移動の頻出記載語は多い順に、「動」、「力」、「できた」であった。左右水平移動の頻出記載語は多い順に、「動」、「腰」、「身体」であった。以上より、シート法とグローブ法は看護学生にとっても主観的な容易性の高い、臨床の場や看護教育の中で広く活用されるべき体位変換方法と推察された

    オンデマンド看護過程展開とハイブリッド基礎看護学実習のための看護教育方法の提案

    Get PDF
    A看護系大学では、COVID-19の影響により2020年度前期のすべての科目と実習がオンデマンドとなった。看護過程展開論もオンデマンド授業となり、学内ネットワークシステム(kyonet)の授業およびディスカッションボード機能(プロジェクト学習)を用いた課題提出とグループワークを実施した。基礎看護学実習Ⅱは、臨地での実習が困難となったため、ハイブリッド実習にて実施した。ハイブリッド実習では教員が難易度を考慮した事例を設定し、看護過程展開論の授業方法と同様の方法で実施したため、学生は混乱なく実習を進めることができた。模擬事例を用いて既習の方法と同様に情報取集を行い、援助実施においても慣れ親しんだ学内の環境で実施できた。また、プロジェクト学習の利用により、学生は他の学生の成果物や指導内容を閲覧でき、学習内容を共有できたことと、教員が解答例を提示したことにより、学生は自身の修正点に気づきやすくなったと考えられた

    臥床患者の上方水平移動法の比較分析

    Get PDF
    患者を移動する際には、ボディメカニクスを習得すると腰痛を予防できることは周知されているが、習得は難しく腰痛予防教育が困難な現状は否定できない。本研究は、看護師の動作に着眼し、患者および看護師に負担が少ないとされているキネステティク法、古武術法およびスライディングシート法による上方水平移動方法の比較検討を目的とした。看護師1名が23名の対象に実施した結果、3 つの知見が得られた。①看護師の動作には高い再現性が認められた、②看護師の体幹と股関節の角度は、大きい順にスライディングシート法、キネステティク法、古武術法であった、③上方水平移動の所要時間は、短い順にスライディングシート法、古武術法、キネステティク法であった

    ICTを活用した看護過程展開論の教育方法

    Get PDF
    本報告は2021年度の看護過程展開論(以下、本科目)における新しい授業方法を試みた総括である。本科目では、本学に導入されているICT(information and communication technology:情報通信技術)システムを教授・学習方略に活用し、2021年度は在宅でのオンライン受講と従来の対面式授業を組み合わせたハイブリッド授業で模擬電子カルテを使用しグループワークを実施した。これまで本科目では、紙上事例を紙媒体で配布し情報収集を行っていたが、2021年度に電子カルテを導入したことにより、いつでもどこからでも情報収集をすることが可能になった。ICTを活用したハイブリッド授業では学習内容が常に共有できるGoogleスプレッドシートを使用することで、同じシートに同時に記入することが可能になりグループワークがスムーズに進んだ。また、教員はリアルタイムで進捗を確認できることや、シートはGoogleドライブ内に保存されているため復習や自己学習にも役立ち、効果的にグループワークが実施できたと考える

    ブレンディッドラーニングを用いた基礎看護技術の授業を試みて : ベッドメイキングの単元を事例として

    Get PDF
    本報告は平成29年度の基礎看護技術論における新しい授業方法を試みた総括である。基礎看護学領域では、本学に導入されているICT (information and communication technology : 情報通信技術)システムを「基礎看護技術論」「日常生活援助技術論」「医療支援技術論」の教授・学習方略に活用している。基礎看護技術論ではブレンディッドラーニングとしてe ラーニングと「従来の対面式授業、一斉演習、演習時の同期型動画視聴」を組み合わせた授業を実施した。基礎看護技術論の「ベッドメイキング」の単元では、学生自身のベッドメイキング動画をweb上のフォルダに提出させる方法の技術試験を今回初めて導入した。今回ブレンディッドラーニングを導入し、動画提出による技術試験を実施したことで、「予習-講義-復習-演習-自己練習」の習得サイクルによる学習に導くことができたと考える。今後は、この習得サイクルによる学習を継続して学生自身が実践できるような働きかけが必要である
    corecore