510 research outputs found
A study of schema of space symbolism : Development from the Grunwald\u27s space schema
本研究では,Grunwaldの「空間図式」について統計的に再検討し,空間象徴図式の展開を試みた。研究1では,青年群86名,中高年群83名を対象に,Grunwaldの「空間図式」の16語の言葉のイメージを,SD法を用いて測定した。主成分分析の結果,「生存の資源」と「生存の促進」の2つの主成分を採用した。各言葉のイメージ得点を両群で比較したところ,「生存の促進」において,違いが見られた。すなわち,青年群では,すべてプラス得点であったのに対し,中高年群では,プラスとマイナス得点に2分された。これを「空間図式」と参照したところ,中高年群でのプラス得点の言葉は「空間図式」の下側に,マイナス得点の言葉は上側に位置して一致した。このことから,「空間図式」は,中年期以降におけるSD法で得られるような抽象的なイメージを反映したものであると考えられた。研究2では,青年期以降の110名を対象に,研究1で用いた「空間図式」の16語の言葉の,コラージュ法による配置を行った。クラスター分析およびχ2検定の結果,用紙上の,(1)中央に「心」・「身体」,中央から上方にかけて「母性」・「父性」・「誕生」,(2)上下に「希望」・「失望」,「空気」・「大地」,(3)左右に「過去」・「未来」が有意に位置した。このことから,用紙上の空間に対する言葉の具体的なイメージによる象徴性は(1)中央を自己スペースとして,(2)上下に感情と生活,(3)左右に時間で構成される世界と考えられた。以上の結果から空間象徴図式は言葉の抽象的なイメージによるものと具体的なイメージによるものとでは異なるものであることが示唆された。The purpose of this study was to re-examine the GrUnwald\u27s space schema statistically and to explore another space schema through research 1 and research 2. In research 1, the images of each 16 word selected from Griinwald\u27s space schema were measured with semantic differential method. The 86 participants ranged from late teenage to the thirties belong to Y group (YG), and 83 participants of the forties and above belong to O group (OG). Principal component analysis identified 2 components: "Resource of living" as the first component and "Promotion of living" as the second one. Compared with each score of those components between 2 groups, the result showed that "Promotion of living" component of OG was obviously different from that of YG. YG scored plus in all of the words, while OG scored both plus and minus. Referred OG\u27s result to the Griinwald\u27s space schema, each word agreed to the space symbolism: the words plus scored dotted at the bottom and the words minus scored dotted in above. That means the space schema might be reflected abstract image. In research 2, another space schema was statistically explored through arrangements of the same words as we used in the research 1. The 110 participants of late teenage and above arranged each word on the paper with courage technique. Cluster analysis and chi-square test revealed that space symbolism was significantly deployed as follows: i) "heart" and "body" were at the center of the sheet, "maternity", "paternity" and "birth" were upper. These images are related to self. ii) "hope-despair" and "air-land" were vertically deployed and related to feeling and life. iii) "past" and "future" were horizontally deployed and related to time. These results suggest that symbolism of concrete images of words was distinct from that of abstract images of words
東北・宮城,東海・愛知における多文化家族への支援 ―調査報告―
本稿は日本における多文化家族=国際結婚家庭への支援に関する共同調査に基づく報告である。すでに公刊した東京・神奈川調査の報告に続いて,今回は2015年2月の東北・宮城,4月の東海・名古屋における調査を報告する。宮城県は日本で初めて多文化共生に関する条例を制定した自治体であるが,2011年東日本大震災により甚大な被害を受けた。2月の訪問では震災後,4年弱を経過した地域における多文化家族への支援の実情を探った。一方,東海・名古屋は南米日系人が多数居住する地区であるが,日本人と結婚した外国人配偶者の数も少なくない。そうした背景を踏まえ,名古屋でも多文化家族への支援について,調査を実施した
タブンカカゾクニタイスルシエン アイチ・オオサカ・カナガワノジレイカラ
本稿は日本における多文化家族=国際結婚家庭に対する支援に関する共同調査に基づく。2014年の東京・神奈川,2015年の東北・宮城,東海・愛知における共同調査については2本の論文により,成果を公表した。多文化家族への支援政策が整備されている韓国でも2015年共同調査を実施し,成果を論文として公刊した。よって,本稿は共同研究による4本目の論文となる。本稿は2015年11月に愛知,16年2月に大阪,神奈川で実施した共同調査に基づく。構成として,まず日本における多文化家族について概要・支援・問題点・提言を論じる。続いて,愛知,大阪,神奈川について,それぞれ外国人居住者,外国人支援の概況を記したのち,多文化家族への支援に取り組む行政機関や支援団体への聞き書きの抜粋を掲載した。最後に,とりわけ大阪,神奈川における多文化家族に対する支援の特徴を明らかにし,今後の研究課題を論じた
- …