18 research outputs found

    施設介護実習における教員・学生の評価から見た学生の目標到達度

    Get PDF
    介護福祉士養成過程において現場実習の役割は、講義、演習で学んだ知識に基づいて利用者との関わりを深め、利用者の求めている介護の需要に関する理解力、判断力を養いチームの一員として介護を遂行する必要性や多くの体験を積むことが出来る。本研究は、介護実習終了後、教員による担当学生の評価と、学生による各実習の評価表に基づいて自己評価の分析を行い今後の実習指導の課題を明らかにすることを目的に行った。結果、実習は、基本的な日常生活の援助の体験を擦ることが出来、利用者の介護の必要性を学習する場となり、学生は段階実習を重ねるごとに高い到達が得られている。学生と教員の評価を比較すると、学生の方が低く付ける傾向にあり、学生は学習の結果を考察し文章にすることを目標達成が不十分、難しいと感じている。記録について観察力をつけること、他者の記録を読むこと、書く習慣をつけることなども重ねて指導を行っていきたいと考える。また、介護実習の目標に対して、目標が達成できていても、学生の自己評価が低いことから目標に対しての自信のなさが伺えた。今後学生の学習達成度と学生の自信につながる実習指導を検討していく必要性があることが示された

    家事の実態調査その1 : 高齢者と学生の調理行動の検討

    Get PDF
    高齢化に伴い,社会福祉法の改正や,介護保険法の新たな施行の中で,在宅介護の充実が進められてきた。介護福祉養成カリキュラムにおいても在宅介護に重点がおかれるように改定された。在宅介護は大きく分けて,利用者の身体介護と家事援助の2通りがある。実際の在宅介護実習では,家事援助に関わることが多いが,高齢利用者の家事ニーズを見出すに必要な家事の知識が学生に少ないように感じてきた。また,高齢者の家事と,学生の家事とは大きく異なっていると考えられる。そこで,今回は在宅介護教育の課題を得る目的で,地域の独居と夫婦世帯の高齢者と本学地域福祉学科学生を対象に,ご飯,味噌汁,おかず等の調理のやり方(調理行動)を調査し結果を検討した。その結果,高齢者はご飯や味噌汁を学生より頻回に調理しており,また,学生より多種類のおかずを調理し,調理方法にあった調理器具を選んで用いていた。高齢者は調理経験が豊富で調理技術があるが,学生は経験が少なく調理が未熟で,おかずの種類も少なかった。学生に高齢者の調理行動を理解させその認識を深めさせるという在宅介護教育の課題を得ることが出来た

    Comparison of the efficacy of the Epley maneuver and repeated Dix–Hallpike tests for eliminating positional nystagmus: A multicenter randomized study

    Get PDF
    Background and objectivesPatients with benign paroxysmal positional vertigo of the posterior canal (pc-BPPV) exhibit BPPV fatigue, where the positional nystagmus diminishes with the repeated performance of the Dix–Hallpike test (DHt). BPPV fatigue is thought to be caused by the disintegration of lumps of otoconial debris into smaller parts and can eliminate positional nystagmus within a few minutes [similar to the immediate effect of the Epley maneuver (EM)]. In this study, we aimed to show the non-inferiority of the repeated DHt to the EM for eliminating positional nystagmus after 1 week.MethodsThis multicenter, randomized controlled clinical trial was designed based on the CONSORT 2010 guidelines. Patients who had pc-BPPV were recruited and randomly allocated to Group A or Group B. Patients in Group A were treated using the EM, and patients in Group B were treated using repeated DHt. For both groups, head movements were repeated until the positional nystagmus had been eliminated (a maximum of three repetitions). After 1 week, the patients were examined to determine whether the positional nystagmus was still present. The groups were compared in terms of the percentage of patients whose positional nystagmus had been eliminated, with the non-inferiority margin set at 15%.ResultsData for a total of 180 patients were analyzed (90 patients per group). Positional nystagmus had been eliminated in 50.0% of the patients in Group A compared with 47.8% in Group B. The upper limit of the 95% confidence interval for the difference was 14.5%, which was lower than the non-inferiority margin.DiscussionThis study showed the non-inferiority of repeated DHt to the EM for eliminating positional nystagmus after 1 week in patients with pc-BPPV and that even the disintegration of otoconial debris alone has a therapeutic effect for pc-BPPV. Disintegrated otoconial debris disappears from the posterior canal because it can be dissolved in the endolymph or returned to the vestibule via activities of daily living.Classification of evidenceThis study provides Class II evidence of the non-inferiority of repeated DHt to the EM for eliminating positional nystagmus after 1 week.Registration numberUMIN000016421

    介護過程習得状況及びその教育方法 : 2年間の介護実習終了時のアンケート調査から

    Get PDF
    一人ひとりの状態の異なった利用者が必要とする援助を的確に提供していくためには,計画的で科学的に介護を展開していく必要がある。その介護過程について,学生の習得状況とその習得状況をより良くするための考察をした。その結果,介護過程の履修状況と実習目標の設定が一致すること,介護過程の一連が展開できる実習期間の調整,実習指導方法の検討,実習現場の個別ケア体制への変換,また教育課程の検討等々の気付きがあった

    おむつ装着感と精神状況及び身体状況の傾向の分析 : 学生のおむつ装着体験とアンケート調査より

    Get PDF
    おむつ着用は精神的な問題を大いに含んでいる。おむつ利用の高齢者の精神的問題を把握する基礎的資料を得る目的で,本学地域福祉学科1年生におむつ装着排尿体験を行うと共に調査をおこない,1)おむつ装着感の傾向,2)おむつ装着と精神的傾向,3)おむつ装着時の身体的傾向,4)おむつ装着時の日常生活行動等の観点から分析した。その結果,全ての種類のおむつでは,装着感が排尿時を頂点として後60分まで悪化傾向が持続していた。おむつ装着感が感情を起こし,感情の持続が気分に影響し,また,認識が生活行動範囲に影響し,おむつの機能が感情に影響すること等が示唆された。また,リハビリパンツの装着感や機能への感じ方が他のおむつより良く,行動範囲も広いことが認められた。しかしおむつ装着は精神的問題が大きい事を再認識した。原因であるおむつ装着感の多方面からの系統的な改善方法の解明と,おむつの機能の更なる改良が重要である

    実習における介護計画記録と毎日の計画実践記録の様式と記載方法の試案

    Get PDF
    介護の質を向上させるために必要不可欠な介護過程であるが,介護においてはまだ十分に普及し活用されていないのが現状で,介護過程をどのように学ばせるかといった教材はまだまだ不足しているように思われる。2年間という限られた時間に効果的に介護過程教育を行うために介護計画記録と毎日の実践記録の様式と記載方法を試案したのでその内容を報告する

    介護学生の自己教育力と職業意識の分析

    Get PDF
    学生の自己教育力と介護職職業意識を高める目的で新見公立短期大学地域福祉学科学生に自己教育力と介護職職業意識を調査し,自己教育力の学年別の状況,介護職職業意識の学年間比較,自己教育力の程度と介護職職業意識の関連について検討した。その結果,自己教育力は(1)自己の成長・発展の要素が最も高く,(3)自信・プライド・安定性の要素で低くかった。また,2年生が1年生より低かった。介護職職業意識では,a 職業人としての自己向上の要素で点数が最も高い傾向であり,c 職業的自己関与で低い傾向であった。全体的に2年生が1年生より低かった。自己教育力の高群の1年生は2年生より職業意識が高い設問が多かった。これらは2年生の1年間の学習や実習体験が影響していると考えられ,職業アイデンティティ確立の2の段階である"現実を知りショックを受けた"段階であると思われる。学生の職業アイデンティティ確立の段階を知りサポートすることが重要である。自己教育力の低群の2年生は1年生より有意に高い設問数が多かった。そのことは1年間の介護実習等の学習体験の影響が高群者より大きいのではないかと考えられた

    High ratio of IgG4-positive plasma cell infiltration in cutaneous plasmacytosis-is this a cutaneous manifestation of IgG4-related disease?

    Get PDF
    Cutaneous plasmacytosis is a rare condition affecting middle-aged individuals, characterized by multiple red-brown papules and plaques over the trunk. It has been reported mainly in Japan. The condition is accompanied by polyclonal hypergammaglobulinemia and superficial lymphadenopathy. Lung or retroperitoneal involvement occurs rarely. In the present study, 3 consecutive cases of cutaneous plasmacytosis were observed histologically to have abundant infiltration of IgG4-bearing plasma cells. All 3 were associated with superficial lymphadenopathy, one with interstitial lung involvement showing ground-glass opacity on computed tomography and the others with bone marrow plasmacytosis, showing histologic evidence of more IgG4-positive plasma cells. All 3 had polyclonal hypergammaglobulinemia, one had high serum concentration of IgG4, and all had elevated serum IL-6. The ratios of IgG4+ to IgG+ plasma cells were assessed using skin biopsy specimens with pemphigus (n = 7), discoid lupus erythematosus (n = 5), and morphea (n = 2) (mean ratios, 19%, 0%, and 0%, respectively); we noted the proportion of IgG4-positive plasma cells in cutaneous plasmacytosis (mean, 48%). IgG4-related sclerosing disease is a newly recognized systemic disorder characterized by lymphoplasmacytic infiltration and fibrosis and by a high serum IgG4 level and increased IgG4-positive plasma cells in the tissues. Skin manifestations of this disorder have not been described. Although cutaneous plasmacytosis could be a chronic allergic hypersensitivity reaction, our findings raise the possibility of a relationship in pathogenesis between cutaneous plasmacytosis and IgG4-related sclerosing disease
    corecore