151 research outputs found

    Variable selection besed on global score estimation and its numerical investigation

    Get PDF
    A variable selection method using global score estimation is proposed, which is applicable as a selection criterion in any multivariate method without external variables such as principal component analysis. This method selects a reasonable subset of variables so that the global scores, e.g. principal component scores, which are computed based on the selected variables, approximate the original global scores as well as possible in the context of the least squares. Three computational steps are proposed to estimate the scores according to how to satisfy the restriction that the estimated global scores are mutually uncorrelated. Three different examples are analyzed to demonstrate the performance and usefulness of the proposed method numerically, in which three steps are evaluated and the results obtained using four cost-saving selection procedures are compared

    Considering variable selection criteria in correspondence analysis

    Get PDF
    Ordinary goodness of fit criteria in correspondence analysis are considered as variable selection criteria in case correspondence analysis which is one of multivariate methods without external variables can be applied. The goodness of fit criteria focused here are proportion of cumulative eigenvalues, proportion of cumulative squared-eigenvalues and proportion of cumulative off-diagonal fitness. Each criterion is applied to a couple of real data sets and evaluated with interpretation of the selection process and result (selected subset of variables). Four selection procedures such as backward elimination and forward-backward selection are also performed to compare with each other as well as with all possible selection procedure. These results illustrate that the criteria can be used as selection criteria to select a subset of variables in correspondence analysis and to assess categorical items (questions) in a survey (questionnaire)

    Preliminary Analysis of Individual Differences of the Perceived Encoding and Decoding Abilities (2)

    Get PDF
    Our first study attempted to construct the Perceived Encoding Ability (PEA) and Perceived Decoding Ability (PDA) scale for Japanese based on by scale developed by Zuckerman and Larrance. This second study examined internal consistent reliability, split half reliability and construct validity. The scale was administered to 392 participants. Reliability of all PEA and PDA scales appears quite adequate. Factor analysis showed that participants distinguished between these two nonverbal skills

    見ている-見られているという意識について

    Get PDF
    見ている-見られているという意識が相手の年齢と性別によってどのように異なるかを質問紙調査(男子学生291名、女子学生435名)によって検討した。その結果、男女共に相手が同年で異性の場合に最も多く相手に視線を向けると回答した。また、相手に視線を向けられているという感じをもちやすいのは、同性、異性いずれの場合にも年上の場合であることなどが見出された

    欺瞞とパーソナリティ特性が視線量に及ぼす影響

    Get PDF
    本実験では、欺瞞者の方が非欺瞞者よりも相手に対する直視量が少ないであろうという仮説を検討した。実験計画は、発言内容(欺瞞、非欺瞞)、パーソナリテイ特性(外向性、内向性)を独立変数とする2要因被験者間計画であった。女子学生130名にMPI質問紙調査を実施し、外向群20名、内向群20名を選出した。女子学生2名が、面接者として質問を行った。欺瞞群に対して実験者は、全ての質問に自分の態度とは異なる立場から回答するように予め要請した。非欺瞞群に対しては、全ての質問に自分の思ったままの回答をするように要請した。測定した直視量を分散分析した結果、直視量について発言内容の主効果が有意となり、直視量は非欺瞞群よりも欺瞞群の方が少なく、仮説が支持された

    視線行動の表出に関する研究I : 視線の「接近-回避モデル」の検討

    Get PDF
    視線行動と親和、拒否・回避欲求の関係を説明しようとする理論的枠組みの1つに親和葛藤理論がある。この理論によると、対面する二者の一方の直視量を増やす方向の力を接近力と表現し、減らす方向の力を回避力と表現すると、この相対立する力の均衡が一方の最適な直視量及び二者間の最適な相互視量を決定する(視線の「接近-回避モデル」Argyle & Dean)。しかし、このモデルについてのデータには一貫性がない。従来の研究結果を見る限り、モデルが支持されているとは言い難い。そこで、接近力と回避力を規定する先行条件として、欲求に代わり対人感情を導入した修正モデルを提案する。これによって接近-回避のモデルを包括的に表現することができ、明確な予測や説明ができるようになり、利用価値も高まると考えられる

    面接者の地位と被面接者の対人感情が被面接者の非言語行動に及ぼす影響

    Get PDF
    相手に対する好意感情が視線行動に及ぼす影響を次の仮説によって検討した。対人感情包括的「接近-回避モデル」より、被験者が相手に好意感情をもつ場合は、非好意感情をもつ場合よりも、直視量が多いであろう。被験者は女子短大生44名、面接者は女子短大生4名である。実験計画は対人感情(好意、非好意)と面接者の地位(高地位、同地位)を独立変数とする2要因の被験者間計画である。使用した測度は、直視総量、直視回数、直視平均時間であった。直視総量、平均時間について、対人感情要因の主効果が有意となった。すなわち、モデルの予浪通り、実験的に操作された好意感情をもつ他者への直視量が多くなり仮説は支持された

    Preliminary Analysis of Individual Differences of the Perceived Encoding and Decoding Abilities (1)

    Get PDF
    The present study attempted tp construct the Perceived Encoding Ability (PEA) and Perceived Decoding Ability (PDA) scale for Japanese based on the scale made by Zuckerman and Larrance (1979). The scale was administered to 153 females and 66 males. PEA correlated positively with PDA. Both sexs reported that they were poor judges of their own encoding abilities. Females had higher scores on both the PEA and the PDA scales. Among females, perceived deconding ability was modestly correlated with self-monitoring scale

    視線量の多少が印象形成に及ぼす影響

    Get PDF
    二者会話中の一方の相手に対する視線量の多、少が観察者に与える印象を検討した。実験計画は2(視線量)×2(性)×2(刺激人物)の混合計画。刺激人物に対する被験者の評定を因子分析し、各因子得点に分散分析を施した。第1因子は視線量が多い時に、暖かく好意的であると見られていた。視線量多条件で、女性-男性より女性-女性の組合せの方が暖かいという印象が得られていた。第2因子は視線量が多い時に、強気で自信があるという印象がもたれていた。第3因子は対面相手が異性の時により緊張していると見られていた。また刺激人物の視線量が多い時に、対面相手の話に関心・好意を持ち相手と気が合い性的魅力を感じたと認知した
    corecore