72 research outputs found

    Fibroin-modulator-binding protein-1 (FMBP-1) contains a novel DNA-binding domain, repeats of the score and three amino acid peptide (STP), conserved from Caenorhabditis elegans to humans

    Get PDF
    The predicted transcriptional regulatory factor for the fibroin gene of the silkworm Bombyx mori, fibroin-modulator-binding protein-1 (FMBP-1), was purified by sequential DNA affinity column chromatography, and cDNA clones corresponding to FMBP-1 were isolated from a library. The N-terminal half of FMBP-1 has a weak similarity to the DNA-binding domain of several transcriptional regulatory factors in higher plants. The C-terminal half contains four tandem repeats of a novel 23 amino acid motif, which we named the score and three amino acid peptide (STP). Other genes containing STP repeats were found in Drosophila, Caenorhabditis elegans, mouse and human. Mutational analysis of FMBP-1 showed that the STP repeats form a novel DNA-binding domain. Sequences flanking STP repeats modulated DNA-binding activity. The FMBP-1 gene was expressed during the fourth to fifth instar. FMBP-1 activity appeared to be regulated at the transcriptional level and by the post-transcriptional modification

    温泉気候物理医学と現代医学の論理的橋渡しを通じた疾病予防のための知識フレームワーク

    Get PDF
    本論文では、疾病予防、健康維持を目指して、温泉気候物理医学において必要なトランスレーショナルリサーチおよびその知識処理フレームワークの基礎を明確化する。このために、ゲノムオントロジー、臨床オントロジー、温泉医学オントロジーをクライアントサイトにおいて橋渡しうる知識フレームワークとして、三つのコンセプトを提案する。第一は、論理的にミクロレベルからマクロレベルまでを統一的に拡張した解剖学的階層構造である。第二は、特徴記述された論理単位を基本とする知識記述方式である。第三は、EBMに基づいた知識の質の評価である。本論文においては、知識フレームワークの基本構想と初歩的な温泉医学知識を元にしたプロトタイプを構築した。論理的に拡張された解剖学的階層構造インデックスは、ゲノムから人/環境に至るまでの段階的階層構造に対してシームレスで論理的な連続性を提供することができた。EBMに基づいた知識の質の評価を加えることで、知識の信頼性が向上した。論理単位を基本とした知識記述方法により、粒度の異なる知識を単一の基準で扱うことができた

    高齢糖尿病患者における運動療法としての森林浴の意義

    Get PDF
    60歳~83歳のインスリン非依存性糖尿病患者48名(男性16名, 女性32名, 平均年齢66.8歳)を対象に, 糖尿病教室の一環として6年間に9回の森林浴を行い, 血糖値に与える影響を検討した。参加者は合併症の程度や体力に応じて, 3-4kmと7-8kmの2コースに分かれて歩行し, のべ参加人数は116例に達した。歩行中低血糖症状や身体の不調を訴えた者はいなかった。森林浴後血圧は低下傾向を示し, 歩行中の最大心拍数はほぼ全例で1分間90拍前後であった。血糖値は各々の森林浴前後で有意に低下し, 9回の平均では186±6mg/dlから109±4mg/dlへと41.4%の低下を示した(mean±SEM, p<0.00001)。また短距離歩行群では79±10mg/dl, 長距離歩行群では76±7mg/dlの血糖値低下が歩行後認められたが, 両者の低下率に差はなかった。運動療法は糖尿病治療の基本であるが, 特に高齢者には心肺系に負担のかかりにくい運動が望ましく, 森林内を歩行する森林浴は精神的なリフレッシュ作用もあり, 高齢者糖尿病の運動療法に適しているものと思われる

    温泉水の酸化還元電位が人体に及ぼす影響について

    Get PDF
    緒言: 温泉水は老化現象を示すことが知られていて、それは温泉水の酸化還元電位が増加し、その治療効果が失われることだと考えられている。しかし温泉水の酸化還元電位が生体に及ぼす影響については良く知られていない。痛風は薬物によってと同様に温泉によって、また鍼治療によって治療されてきた。それ故我々は酸化還元電位と尿酸排泄及び鍼治療と密接な関係にある良導絡との関係を調べた。方法: 各三名、三群の被験者が硫黄泉、炭酸水素塩泉及び水道水の風呂に入浴し、時間毎に尿酸排泄と良導絡を測定した。結果: 尿の尿酸クレアチニン比と良導絡電流は硫黄泉入浴後増加し、水道水浴後減少した。尿の酸化還元電位は尿の尿酸クレアチニン比および尿のpHと負の相関を示した。良導絡電流の変動は尿の酸化還元電位の変動と逆方向を示すことが多かった。結論: 浴水の酸化還元電位は尿の酸化還元電位や尿の尿酸排泄及び良導絡電流に影響を与えた。尿の酸化還元電位は体液の酸化還元電位を反映すると考えられるので、尿酸排泄や良導絡は体液の酸化還元電位によって影響されると考えられた。これらの所見は腎や表皮の細胞に電位依存性のトランスポーターやチャンネルが存在するので、酸化還元電位がそれらの細胞の膜電位に影響を与えたことを示すように思われた。更に尿の酸化還元電位は尿のpHと負の相関を示したので、酸化還元電位は電気的にpHを緩衝しているものと思われた。これらの事実は酸化還元電位を導くネルンストの式を用いて説明できるので、温泉の酸化還元電位は入浴によって生体に電気的な影響を与えるものと思われた

    温泉水の飲泉が糖代謝に与える影響

    Get PDF
    [目的] 硫黄泉やナトリウム炭酸水素塩泉の飲泉適応症に糖尿病が上げられているが詳細な検討はされていない。今回、温泉水飲泉の糖代謝に与える影響を知る目的で、硫黄泉と単純泉において検討した。[対象・温泉水] 検討した温泉水は川湯温泉水(酸性・含硫黄・鉄(II)- ナトリウム・アルミニウム - 硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)、pH1.98)とあすかの湯(アルカリ性単純泉、pH8.9)である。前者は2型糖尿病患者8名と健常人3名、後者は2型糖尿病患者6名について検討した。[方法] 一回の飲泉効果を知る目的で、一週間の間隔をあけて5倍に希釈した川湯温泉水200ml、あるいは水道水を飲用後に経口糖負荷試験(OGTT)を行った。次に長期飲泉効果を見る目的で糖尿病患者を対象に毎日二回、川湯温泉水は4週間、あすかの湯は一週間飲泉を継続して血糖値のコントロール状態を検討した。[結果] 川湯温泉水飲用後のOGTTでは水道水飲用後に比して血糖値の上昇が有意に抑えられた(p<0.05)。また、飲泉の長期効果として川湯温泉水ではHbA1c値の低下(p<0.05)、あすかの湯では1.5-アンヒドロ-D-グルシトール(1 .5AG)値の改善が認められた(NS)。[考察] これらの温泉水の飲泉により糖尿病患者の血糖値改善効果が期待され、特に禁忌症のない患者では試みてよい治療法と考えられる

    Enhancement of self-sustained muscle activity through external dead space ventilation appears to be associated with hypercapnia

    Get PDF
    We reported that external dead space ventilation (EDSV) enhanced self-sustained muscle activity (SSMA) of the human soleus muscle, which is an indirect observation of plateau potentials. However, the main factor for EDSV to enhance SSMA remains unclear. The purpose of the present study was to examine the effects of EDSV-induced hypercapnia, hypoxia, and hyperventilation on SSMA. In Experiment 1 (n = 11; normal breathing [NB], EDSV, hypoxia, and voluntary hyperventilation conditions) and Experiment 2 (n = 9; NB and normoxic hypercapnia [NH] conditions), SSMA was evoked by electrical train stimulations of the right tibial nerve and measured using surface electromyography under each respiratory condition. In Experiment 1, SSMA was significantly higher than that in the NB condition only in the EDSV condition (P < 0.05). In Experiment 2, SSMA was higher in the NH condition than in the NB condition (P < 0.05). These results suggest that the EDSV-enhanced SSMA is due to hypercapnia, not hypoxia or increased ventilation

    Influence of continuous inspiratory resistive breathing trials on corticospinal excitability of lower limb muscles during isometric contraction

    Get PDF
    BACKGROUND: Increased work of breathing or fatigue of respiratory muscles has been suggested to reduce exercise performance. PURPOSE: The present study investigated the effects of continuous inspiratory resistive breathing (IRB) on the responsiveness of corticospinal pathway innervating the vastus lateralis (VL) to determine whether respiratory muscle fatigue affects the central motor output to exercising limb muscles. METHODS: Eight subjects underwent a 6-min IRB trial three times (IRB1-3) in two experiments. During each IRB trial, the subjects performed voluntary hyperventilation through a mask attached with an inspiratory resistive load (approximately 30% of maximal inspiratory pressure (Plmax)). In Experiment 1, Plmax was measured at baseline and after each IRB trial. In Experiment 2, VL responses to transcranial magnetic stimulation (motor evoked potentials (MEPs) and cortical silent periods were assessed during 5 s isometric knee extension at an intensity of 15% of the maximal voluntary contraction over the same time course as in Experiment 1. RESULTS: Plmax decreased from baseline after IRB2 and IRB3 (P < 0.05). MEPs increased from baseline after IRB1 and IRB2 (P < 0.05), whereas MEPs after IRB3 were not significantly different from baseline. Cortical silent periods did not change from baseline after IRB1 and IRB2, whereas cortical silent periods after IRB3 increased from baseline (P < 0.05). CONCLUSION: These results suggest that as inspiratory muscle fatigue progresses, the corticospinal tract controlling the lower limb muscles can shift from excitatory dominance to inhibitory dominance as a whole, affecting the central motor output to working limb muscles
    corecore