127 research outputs found
メタ認知知覚がもたらすネガティブな認知の緩衝効果
金沢大学人間社会研究域人間科学系本研究はメタ認知知覚の一機能を明らかにするために,抑うつ症状へのネガティブな認知が与える影響にメタ認知知覚がどう作用するかを検討した。抑うつ症状を従属変数とした階層的重回帰分析の結果メタ認知知覚,抑うつスキーマ,およびその交互作用は抑うつ症状の有意な説明変数と確認された。またSimple Slope Analysisの結果,メタ認知知覚が低い者は強い抑うつスキーマを持つほど抑うつ症状は増幅するが,メタ認知知覚が高い者は抑うつスキーマが強くなっても卜うつ症状は増幅しないことが明らかになった。このことから,メタ認知知覚の一機能は抑うつ症状へのネガティブな認知の影響を緩衝することであることが確認された。またこの結果はメタ認知知覚のレベルによってネガティブな認知の払うつ症状への影響が異なることを示しており,「メタ認知知覚は感情と認知の関係性に影響を与える」という示唆が妥当であることが実証されたと考えられる。しかし本研究は横断的な手法で行なわれたものであることから,今後.縦断的や実験的な手法を用い本研究で得られた結果を再検討していくと共に,メタ認知知覚の機能を更に検討していく必要があると思われる。日本行動療法学会大会発表論文 36回 Confarence Pape
コミュニティを対象とした反すうとストレッサーの相互関係が及ぼす抑うつへの縦断的影響
金沢大学人間社会研究域人間科学系ネガティブな反すうは抑うつを悪化させることが実験的、横断的、縦断的にこれまで見いだされている。先行研究において、反すうはストレッサーの生成を促し、さらにストレッサーは反すうを強めることが示唆されている。本研究では、反すうとストレッサーの関連性が及ぼす抑うつへの影響を検討するために、2回にわたる縦断的調査を行った。111名の成人対象(平均年齢44.30±11.34歳)がT1調査で反すうと抑うつを、その7カ月後に反すう、抑うつ、ストレッサーを測定した。共分散構造分析の結果、T1反すうは直接的にT2抑うつに影響を及ぼしておらず、7カ月間で経験されたストレッサーが抑うつに及ぼす反すうの影響を完全に媒介していた。加えて、T1時点での反すうと抑うつはT1-T2間のストレッサーの生成を促し、それがT2時点における反すうや抑うつを悪化させることも示された。Empirical evidence from experimental, cross-sectional, and longitudinal studies has suggested that depressive ruminations prolong and intensify depression. Previous published research has suggested that rumination contributes to the development of stressors, and that the experience of stressors enhances the level of rumination. The purpose of the present 2-wave longitudinal study was to investigate how the reciprocal relationship between rumination and stressors is associated with depression. Adults (N=111; mean age 44.30±11.34 years) completed instruments that assessed rumination and depression at baseline (T1). Then, rumination, depression and stressors were assessed 7 months later (T2). Structural equation modeling indicated that rumination at baseline was not directly associated with depression 7 months later, but stressors that had been experienced during the intervening 7 months fully mediated the effects of rumination on depression. Moreover, the level of rumination and depression at baseline was associated with greater stressor, which in turn intensified rumination and depression 7 months later
大学生と30・40代成人を対象とした加齢に伴う抑うつ的反すうの変化に関する一研究
金沢大学人間社会研究域人間科学系抑うつ的反すうとはネガティブな認知を繰り返し体験することを指す。反すう傾向が高い場合うつ病リスクは高まるが、反すう傾向が低い場合にはネガティブな認知が抑うつを悪化させるプロセスが緩和される。しかしながら、この抑うつ的反すうが加齢に伴って量的および質的にどのように変化するかに関して、あまり研究されていない。そこで本研究は、大学生群と30・40代の成人群が示す抑うつ的反すう傾向と低反すうの緩衝効果を比較することで、加齢に伴う反すう傾向の変化を検討した。その結果、成人群では反すう傾向が低く、さらに低反すうの緩衝効果が認められた。このことから、加齢に伴って抑うつ的反すうは軽減し、個人はより効果的にネガティブな認知に対応できるようになると示唆された。また本研究結果から年齢に適した予防的介入が議論された。"Depressive rumination" has been defined as persistent, cyclic, thinking focused on negative aspects of past experiences. Although it has been found that a high tendency to ruminate relates to vulnerability to depression, recent research has reported that a low tendency to ruminate could have a buffering effect on depressive schemas, which would, in turn, lead to a decrease in depression. Little research has been conducted on age-related quantitative and qualitative changes in rumination. The purpose of the present study was to investigate age-related differences in rumination, comparing an undergraduate sample and a sample of adults in their thirties and forties, by examining participants\u27 level of rumination and the buffering effect. The adult sample was found to show a lower tendency to ruminate than the undergraduate sample, and also showed the buffering effect. These results suggest that as individuals get older, they have a reduced tendency to ruminate, and are more likely to cope effectively with negative cognitions. Clinical implications for prevention of depression are also discussed
ウチ ノ ジョウホウ ソト ノ ジョウホウ : ブンマツ ヨウソ ノ ブンセキ
文末要素は話し手の命題に対する態度を表わす。Kamio(1979)、神尾(1985)は情報に対する話し手の関わりという観点から、またUyeno(1971)、上野(1972)は命題に対して誰が最終判断を下すのかという観点からそれぞれ分析している。ここでは命題が何に基づいているのか、話し手の主観に基づいた判断か、それとも外部の根拠に基づいた判断なのか、言い換えれば、命題が話し手の「内の情報」なのか、「外の情報」なのかという観点から文末に現われる助動詞を分析する。前者であることを示すもの、後者であることを示すものがあり、それぞれ意味的特徴、また終助詞との共起という統語的特徴を持っている。また、この意味的な特徴が「なら」と「から」を区別 する尺度となり、「なら」の前件は話し手以外からの「外の情報」、「から」の前件は話し手自身の「内の情報」であることを示す証拠となる。Sentence-final elements in Japanese express the speaker\u27s attitude toward the message. Kamio (l979, l985) and Uyeno (l97l, l972) offer two distinct analytical perspectives: Kamio emphasizes the relationship of the speaker to the information, and Uyeno raises the question of who renders the final judgment on the proposition -the speaker or the addressee. In this paper, a dichotomy is drawn between inside information, based on the speaker\u27s subjective judgment, and outside information, originating from a secondary source. Auxiliaries at the end of the sentence indicate which group the information belongs to and are accordingly divided into two groups. Each group is distinguished by both semantic and syntactic features. Some sentence-final particles co-occur only with auxiliaries belonging to the first group. The semantic features above also distinguish nara (if, as long as) from kara (as, because). The information expressed by the former is outside information, and the information by the latter is inside information
療育手帳に係る統一的な判定基準の検討ならびに児童相談所等における適切な判定業務を推進させるための研究
金沢大学人間社会研究域人間科学系療育手帳制度は、昭和48 年に都道府県知事および指定都市長宛になされた厚生事務次官通知に基づき開始され、その判定基準は都道府県及び指定都市ごとに定められている。これまで、療育手帳の判定基準のばらつきによる弊害が多く指摘されてきたが、未だ療育手帳の判定方法や重症度に関する統一基準は確立されていない。このような療育手帳の弊害の是正を図るため、本研究は6つの分担研究を通じて、療育手帳の判定業務および障害等級の基準の統一化に向けた基礎資料を作成することを目的とした。本研究の結果から、療育手帳の判定の基準の統一化を図るためには、1:知的障害者福祉法における知的障害の定義の明確化、2:ICD-11 の知的障害の診断基準に沿った判定を行うため、偏差IQ および標準指数の算出が可能な知能検査および適応行動の評価尺度を実施できるなど、知的障害の診断・評価ができるトレーニングを受けた専門家の養成、3:知能、適応行動双方の合成値を用いることが知的障害者の判別の精度を高め、知能検査としてはウェクスラー式検査、適応行動尺度としてはVineland-II が療育手帳判定に推奨されること、4:ICD-11 に基づいた療育手帳の判定の方法・基準・重症度(障害区分)の整備、5:現在の療育手帳の業務のあり方に関する全国規模での再検討が必要であることが示唆厚生労働科学研究費補助金 (障害者政策総合研究事業: 療育手帳に係る統一的な判定基準の検討ならびに児童相談所等における適切な判定業務を推進させるための研究
Two Naturally Occurring Terpenes, Dehydrocostuslactone and Costunolide, Decrease Intracellular GSH Content and Inhibit STAT3 Activation
The main purpose of the present study is to envisage the molecular mechanism of
inhibitory action ofdehydrocostuslactone (DCE) andcostunolide (CS), two
naturally occurring sesquiterpene lactones, towards the activation of signal
transducer and activator of transcription 3 (STAT3). We report that, in human
THP-1 cell line, they inhibit IL-6-elicited tyrosine phosphorylation of STAT3
and its DNA binding activity with EC50 of 10 µM with
concomitantdown-regulation ofthe phosphorylation of the tyrosine Janus kinases
JAK1, JAK2 and Tyk2. Furthermore, these compounds that contain an
α-β-unsatured carbonyl moiety and function as potent Michael reaction
acceptor, induce a rapid drop in intracellular glutathione (GSH) concentration
by direct interaction with it, thereby triggering
S-glutathionylation of STAT3. Dehydrocostunolide (HCS), the
reduced form of CS lacking only the α-β-unsaturated carbonyl group,
fails to exert any inhibitory action. Finally, the glutathione ethylene ester
(GEE), the cell permeable GSH form, reverts the inhibitory action of DCE and CS
on STAT3 tyrosine phosphorylation. We conclude that these two sesquiterpene
lactones are able to induce redox-dependent post-translational modification of
cysteine residues of STAT3 protein in order to regulate its function
- …