7 research outputs found

    新見公立短期大学の学生の読書について : 報告1

    Get PDF
    本研究は一人でも多くの学生に読書習慣を身につけさせるための方法を考え出すことを目的として行った。そのために、2005年春休みに、看護学科1年生と2年生、地域福祉学科1年生、そして、5月の連休に、幼児教育学科1年生と2年生に、読書感想文を提出してもらい、その結果を分析した。この読書の課題は、正規の授業科目ではないので、提出ほ各自の裁量にまかせた。その結果、提出率は約87%であった。読まれた本を分類すると、ノンフィクションが多く(53%)、次いで、小説(23%)、実用書(17%)、随筆その他など(6%)、となった。もっともよく読まれた本は『五体不満足』であったが、281人中のわずか7人であった。このことは、学生が広範囲にわたって種々の本を読んでいることを示している。また、最近テレビで放映されたドラマを文字化した本や、新聞や雑誌で大きく宣伝されている本がよく読まれている傾向があった。このことは、歴史に耐えた良書が見のがされる危険性を示唆している。また、今回の感想文の分析より、学生に読書習慣を身につけさせるには、学生の目線にあった、あるいは、それより少し高いレベルの本を薦める必要があることが分かった。We attempted to learn what measures could be useful for letting students of Niimi College read more books. For this purpose, we asked students of Nursing, Early Childhood Education, and Community Welfare Courses of this college to voluntarily submit their impressions of the book they read recently. Then we analyzed what books the students liked to read. As a result, more than 50% of them read books classified as non-fiction. About 30% of students of Early Childhood Education and Community Welfare Courses read novels, but only 16% of the students of Nursing Course did so. Interestingly, the books which have recently been dramatized on TV or strongly advertised in the newspapers or magazines showed a tendency to be read more frequently. These findings indicated that there are some problems for students to choose books worth reading. Whether recommendation of books from each teacher to the students can enhance their willingness to read and advance their selection power remains to be studied in the future

    スポーツ史資料の上に現われたチーム員数の8

    Get PDF
    ゲルマン系の人々の力を表象する心性数は「8」であり、しかも、それは集合無意識の数となっていた。これまでその数を、近代スポーツに適用したという論理を進めてきたが、今回は、スポーツ界からそのシンボルの数を意識していたこと、あるいは、スポーツ界とゲルマン系民族のシンボルが、直接的につながっていたことをビジュアルに示す絵図を探し出すことができた。それはデンマークのコミック紙に掲載された戯画である。The number 8 is a symbolic number which represents power in Germanic peoples\u27mentality, and this is subliminal among those peoples. The author has argued that the number has been adopted into modern sports. The author has found a picture which visually shows that world of sports is conscious of the numeric symbol, and that symbols of sports world and those of Germanic peoples are directly connected. The picture is a caricature published in a Danish newspaper

    釜山の済生医院 : 釜山開港(1876年)後の病院の近代化と朝鮮の種痘

    Get PDF
    朝鮮の近代化に当り、日本は一定の働きをした。産業的には朝鮮から収奪をしたと現在の韓国人は強く主張しているが、少なくとも学術・医療の面では指導的な働きをした。文献・史料の検討と現地調査により、1876年に釜山で開院した朝鮮初の近代的病院、日本海軍による官立済生医院を取り上げ、この病院で種痘の技術を学んだ池錫永(チ・ソギョン、1855-1935)と朝鮮到達以前・以後の種痘(池錫永の朝鮮人による朝鮮人への最初の種痘)の伝達・普及について検討する。また、済生医院が現在の釜山大学付属病院へ発展する経緯を検討する。Saisei-Hospital (Iin,済生医院) in Busan (釜山), which the Japanese Navy opened in 1876 as the first modern hospital in Korea, developed into the present Busan University Hospital. A Korean doctor Chi-Sugyon (池錫永, 1855-1935) learned vaccination technique at this hospital from Japanese naval doctors in 1879 and he was presented vaccine and vaccination needles from them. Chi did the first vaccination to his brother-in-law in Chunjyu (忠州) -gun (郡) Tokusan (徳山) -myon (面) in 1879. This is the first vaccination a Korean did to a Korean. After this vaccination, he did vaccination in Hansong (漢城, present Seoul). The author shows this description from historical documents, papers and field investigation

    沖縄・多良間島の平家伝説

    Get PDF
    多良間島には、十六世紀に島を統治した土原豊見親春源の父親「ペーンス(平屋西)」が平家の流れをくむヤマト(日本)の人であったという平家伝説がある。また、春源のおじで水納島を統治していたとされる「水納ペーンス」はペーンスの弟で、春源の多良間統一に協力したという伝承がある。南西諸島においては、源氏と平氏をめぐる伝説がそれぞれ存在しているが、通常、沖縄県には平家伝説はほとんどないとされている。日本と多良間との交流は海の道を通じて昔から存在したこと、ペーンスは日本から来た人物であった可能性が高いこと、「ヤマト墓」が存在すること、『遺老説伝』等にみえる「平屋西」という表記の存在(平家を連想する)などが多良間島の平家伝説の発生に重要な役割を果たしてきたと推定される。また、琉球王権北端の奄美と琉球王権南端の先島に平家伝説がある点が注目されるが、その理由の一つとして、奄美も先島も首里と地理的に離れているため琉球王権の影響力が比較的緩やかであったことが関係しているように思われる。Tarama Island belongs to the Miyako Islands in Okinawa Prefecture. In Tarama Island, there was a hero named NUTABARU TOYUME who had ruled the island in the 16th century. The name of the father of NUTABARU TOYUME was PYENS. There is a legend that PYENS was a descendant of Heike. Heike is a famous samurai clan in Japan. It is usually said that there is few legends of Heike in Okinawa Prefecture. Therefore, a legend of Heike of Tarama Island is worth paying attention to. Why is there a legend of Heike in Tarama Island? The following points are thought to be the reason. Japan and Tarama Island had exchanges through the sea from old days. It is very likely that PYENS was the person who came from Japan. Kanji notation of PYENS reminds us of Heike. There is a grave called YAMATOBAKA meaning a Japanese grave in Tarama Island

    沖縄・多良間島の土原豊見親伝説

    Get PDF
    土原豊見親春源は、第二尚氏王統第三代尚真王(一四七七~一五二六在位)の時代に活躍したとされる宮古諸島多良間島の首長であった!土原豊見親は幼名をウドゥルといい、八重山のオヤケ・アカハチの乱や与那国の鬼虎征伐で功をあげた十六世紀に実在した人物である。多良間島には、島を統一したとされる土原豊見親春源に関する伝説が濃密に伝承されている。これら土原豊見親にまつわる諸伝説は、琉球王朝の先島諸島統治をめぐる問題や南西諸島における英雄伝説の問題等を考える際にも重要なてがかりを与えてくれるものと考えられる。The Tarama Island belongs to Miyako Islands in Okinawa Prefecture. In the Tarama Island, there was a hero named NUTABARU-TOYUME that had ruled the island in the 16th century. The meaning of TOYUME is a local head of ancient Miyako Islands. There are a lot of historic sites and legends that relate to NUTABARU-TOYUME in the Tarama Island. NUTABARU-TOYUME was called UDURU in his childhood. It is told that UDURU united villages of Tarama island as a result of the battles. NUTABARU-TOYUME participated in famous wars of the 16th century. One was a war that subjugated OYAKE-AKAHACHI. The other one was a war that conquered ONITORA. NUTABARU-TOYUME played a major role in these two wars. King SYOSHIN ordered the government of Tarama Island to NUTABARU-TOYUME. NUTABARU-TOYUME did a lot of work with Tarama Island. In Tarama Island, NUTABARU-TOYUME is still respected

    Laura Ingalls Wilder作『大きな森の小さな家』および『大草原の小さな家』に見られる子育て・親子関係・家族関係

    Get PDF
    本論は、アメリカ人女性作家Laura Ingalls Wilder作の『大きな森の小さな家』および『大草原の小さな家』から、子育て、親子関係、家族関係などに関わる描写を抜き出し、検討を加えたものである。これらの物語は、19世紀のアメリカ開拓時代を舞台としているが、そこで描かれる、子育て、親子関係、家族関係などは、普遍的なものであることがわかった。In this essay, the author picks up and explores the descriptions on child-nurturing, parenthood and family in Little House in the Big Woods and Little House on the Prairie by an American female writer Laura Ingalls Wilder. Although these two tales are set on 19^ century American frontier days, the author has found that the depictions of child-nurturing, parenthood and family are equally apply to the present days

    日米姉妹都市交流が交流に関わるアメリカ市民に与える肯定的影響について : 旧大佐町とニューパルツ・ヴィレッジとの姉妹都市交流の場合

    Get PDF
    本報告は、旧大佐町とアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューパルツ・ヴィレッジの姉妹都市交流に積極的に関わってきたニューパルツ国際交流協会の13名の会員に対するアンケート結果を集約し、この姉妹都市交流がニューパルツ・ヴィレッジの市民にどのような影響を与えたかについてまとめたものである。回答者がニューパルツ国際交流協会で積極的に姉妹都市交流に関わってきた市民達であることもあり、姉妹都市交流の経験が彼らの人生および生活に与えた肯定的影響について多く記述されている。This report deals with the comments for the questionnaire on the sister city relationship between New Paltz Village, New York, USA and Osa Town, Okayama, Japan. The questionnaire was done to 13 members of New Paltz International Exchange Association. The respondents were asked about what kind of sister city exchanges they had experienced, if the exchange has changed their life in any way, what kind of exchanges they think we need in the future, and so forth. This is to verify the importance of sister city relationship and exchanges
    corecore