109 research outputs found

    <教科研究>「食」の果たす意義を考える : 三日間の食事作りから

    Get PDF
    「食」の果たす役割は,健康な体の維持,成長発育の増進,活力の源のみならず,人と人とのつながりを深め心の豊かさを育むなど,心身両面の健全な発達に深く関わっている。しかし,今日は,生活諸般で利便性を求め,食生活も例外ではない。社会情勢の変化,家族形態の多様化等も相伴って,食生活の社会化・多様化・味の画一化が進んでいる。こうした食生活が一要因となり,「食」に関わる諸問題が生じ,「食育」の必要性が警鐘されている。成長期であると共に,食習慣・価値観の形成期でもある青少年が,栄養や食品に関する基礎的知識,調理の基礎的技術,バランスのとれた食事の整え方,会食の楽しさ,食事のマナー等の一連の学習をする中で,夏休みの課題として,家族の協力を得ながら食事作りに取り組む課題を課した。本研究は,この体験学習から学んでいる成果の一端を述べる

    伝統的な食生活(食文化の継承) : 高齢者との交流体験から

    Get PDF
    今日の食生活は, 食材・調理手法共に国際色豊かになると共に, 「食」の社会化も高まっている。また, 一方家族形態の多様化, 個人の生活重視あるいは家庭事情等によって, 家族揃っての食事回数は少ない。従って「食」を通しての家族の絆は希薄化し, 家庭の味や伝統的な食文化の継承・伝授は困難である。本研究では, 高校生及び高齢者が食文化の継承・伝授について, また今日の食生活の状況や望ましい食生活をどのように考えているのか意識調査し, 多くの高校生や高齢者は食文化の継承・伝授の大切さ・意義を認識しながらも生活時間のずれや食嗜好の差から家族揃っての食事ができていないことが伺えた。そこで, 高齢者と共に伝統的なお菓子作りを授業実践してみた。大半の生徒が交流体験を通して生活の知恵等多々学び, 意義深かったと述べている。今後はこのような体験機会をいかに設定していくかが課題となる

    「総合的な学習の時間」に向けて : 体験的・実践的学習を担う教科の立場から

    Get PDF
    新学習指導要領において, 「総合的な学習の時間」が創設され, 授業時間数が減少する中で, 教科の枠を越え, 横断的・総合的に学習を進める機会が設けられた。生徒たちに将来の自立した生き方を考えさせるためには, 基礎的・基本的な知識理解と共に, 実践行動に移せる体験学習を通して技術力や応用力を培うことを車の両輪とした教育をしていくことが大切である。さらに, 自然との共生, 多くの人と共に生き支え合うような, 他への思いやりのある心豊かで優しい人間教育も大切である。そこで, 本報告では, 今までの家庭科教育においての体験学習の実践例やさらに, 課題学習レポートに対して他教科の教科担任のアドバイスをもらい, 課題研究を多角的総合的に深化させる学習を目指した, 一種のクロスカリキュラム的な試行を実践してみたのでその様子を報告する

    <教科研究>「総合的な学習」に向けて家庭科からのアプローチ : 主体的に多角的視点から学習を深める

    Get PDF
    家庭生活に関連の深い新聞記事や資料から,研究課題を選定し学習をしていくなかで,前回の実践研究の反省点をもとに,今回の研究では次の点に重点を置く実践を試みた。1.学習者自らの主体的学習を促したり,支援する。2.一教科の側面からの短絡的な学習の域に留まらず,学習の仕方として,関連の深い教科の先生のアドバイス(コメント)をもとに,改めて生じた疑問の解決にも取り組み,学習を深化させる。こうした指導目標に向け,どのような関わり方で支援したか,その過程を述べると共に学習者が主体的に学習を深化させ,課題研究のまとめをしたレポートの一例を提示報告する

    Development of the Clothing Education Program for the Purpose of the Rediscovery and Succession of the Culture of the Kimono

    Get PDF
    昨年度は,附属福山高等学校において,明治期に輸出されたキモノの実物観察を通して日本の衣装文化を理解する学習プログラムを開発した。生徒は,実物衣装の観察と布の厚み測定を通して輸出用キモノの特徴を明確に理解し,また明治の絹物商人のものづくりの精神に対して感動を得た。本研究の目的は,横浜の絹物商椎野正兵衛や京都の飯田高島屋の活動を取り上げて,キモノについてより多角的に探究させるとともに,1904年に開催されたセントルイス万国博覧会でキモノが大量に販売されたことがアメリカでのブームを引き起こしたことを理解させる学習を開発することであった。さらには,この学習を通してキモノ文化のちからを再発見し,未来へと継承して行く意識と態度を育成することを目的とした。開発したプログラムを附属高等学校において実践し,学習効果を検証した。アンケート等から,生徒は,明治期に輸出された刺繍のキモノが欧米を魅了した背景に椎野庄兵衛たちの優れたものづくりの心と技があったことを理解するとともに,キモノの文化を継承し発展させるためには歴史的理解を踏まえてグローバルな視点から考えなければならないことを認識した,という効果が確認された。Last year, we developed a home economics program for teaching Japanese kimono culture through the observation of kimonos exported during the Meiji era. The Attached Fukuyama High School students learned kimono characteristics from the thickness of the cloth. In this study a new learning program about the activities of silk dress dealers, S. Shobey in Yokohama and Iida Takashimaya in Kyoto, was developed for the Attached High School clothing education. In the lessons, students learned that kimonos were sold in large quantities at the St. Louis World Exposition held in the United States in 1904. From questionnaires, it was recognized that the students understood the heart and the manufacturing skill of S. Shobey and Takashimaya in the embroidery of exported kimonos. The new learning program helped students to understand the value of kimonos from a global perspective, based on historical understanding and had a thought to succeed to kimono culture in the future

    Seven-Signal Proteomic Signature for Detection of Operable Pancreatic Ductal Adenocarcinoma and Their Discrimination from Autoimmune Pancreatitis

    Get PDF
    There is urgent need for biomarkers that provide early detection of pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) as well as discrimination of autoimmune pancreatitis, as current clinical approaches are not suitably accurate for precise diagnosis. We used mass spectrometry to analyze protein profiles of more than 300 plasma specimens obtained from PDAC, noncancerous pancreatic diseases including autoimmune pancreatitis patients and healthy subjects. We obtained 1063 proteomic signals from 160 plasma samples in the training cohort. A proteomic signature consisting of 7 mass spectrometry signals was used for construction of a proteomic model for detection of PDAC patients. Using the test cohort, we confirmed that this proteomic model had discrimination power equal to that observed with the training cohort. The overall sensitivity and specificity for detection of cancer patients were 82.6% and 90.9%, respectively. Notably, 62.5% of the stage I and II cases were detected by our proteomic model. We also found that 100% of autoimmune pancreatitis patients were correctly assigned as noncancerous individuals. In the present paper, we developed a proteomic model that was shown able to detect early-stage PDAC patients. In addition, our model appeared capable of discriminating patients with autoimmune pancreatitis from those with PDAC

    Conception of cooperation curriculum among elementary, junior high and high schools to promote the qualities and abilities of home economics: the common concept and the systematization of the learning contents

    Get PDF
    家庭科の目標達成のためには,小・中・高等学校が連携してカリキュラム・マネジメントを行うことが重要である。本研究では,中教審答申(平成28 年)で示された「生活の営みに係る見方・考え方」の視点のひとつである「生活文化の継承・創造」を主たるコンセプトとして,連携カリキュラムを構想した。この研究の第1年目にあたる本稿では,カリキュラム案を構想しつつ,現在附属中学校で展開している食生活の題材の成果と課題を検証し,学びのストーリーと学習内容の体系化の検討を踏まえて,パフォーマンス課題案を構想することを目的とした。平成28年度附属中学校3年生(110 名)が各自取り組んだ,「ひろしま・ライスクッキングコンテスト『伝えていきたいわが家の味・ふるさとの味』」の成果を,実践後に提出された「地産地消について」及び「お米やご飯食について」の記述から分析した。その成果と課題を踏まえて,食生活学習展開の改善案を検討した。また,現時点でのカリキュラムの最終段階の資質・能力の構想案と,逆向き設計の考え方に基づいてコンセプトの下位概念としての目標設定案を提示した。さらに,有効なパフォーマンス課題とその評価指標を構想した。It is important for elementary, junior high, and high schools to manage their curriculums in cooperation to achieve the goals of home economics. In this research, we developed a collaborative curriculum, building on the concept of the “succession and creation of the Culture of Life”, which is one of the visions of the “perspectives on and attitudes about living behavior” included in the 2016 report from Japan’s Central Council for Education. We examined the results and assignments of the lesson topics concerning dietary life developed in the attached junior high school of Hiroshima University. Based on this, a performance plan was devised via the systematization of learning stories and learning contents. We analyzed students’ descriptions of “local production for local consumption” and “rice and living on rice” after the “Rice Cooking Contest Hiroshima 2016”. We considered and proposed a new framework of the qualities and abilities in the final stage of the curriculum
    corecore