47 research outputs found

    A Study of a Japanese Language Lesson to Make Pupils Enjoy Reading and Find Meanings of a Story : Through the Practice Using "Wani No Ojiisan No Takaramono" in Grade 3.

    Get PDF
    本研究の目的は,読むことを楽しみ,物語の意味を見出すことのできる単元を開発することである。そこで,第3学年において「わにのおじいさんのたから物」を題材として「作品との出会いを大切にする」「他者の読みを生かす」「読み取ったことをもとに続き物語を創作する」の3点を手立てとした単元を構成し,実践を試みた。実践を通して,これらの手立ては,子どもたちの興味・関心を引き出し,他者とともに学ぶことのよさを実感させることに有効であることがわかった。さらに,子どもたちがつくった続き物語には,一人ひとりのたから物についてのとらえが反映されており,たから物についての考えをさまざまに深めるとともに,子ども自身が納得する形の結末にして,物語を意味付けようとしていることがうかがえた。今後も,読むことを楽しみ物語の意味を見出すことにつながる授業をつくっていきたい。The aim of this study is to develop a lesson which enables pupils to enjoy reading and to find meanings of a story. This study was conducted in Grade 3 using ''wani no ojiisan no takaramono" as a reading material. The lesson was organized and put in practice by taking following three steps: (1) value the encounter with the story, (2) relate other's interpretations to their own, and (3) imagine what will happen afterwards and write stories based on their imagination. As a result, these three steps seemed effective to arouse pupils' interests and get them to realize the importance of peer learning. Besides, from their interpretations of treasure based on their imaginative stories, it can be inferred that each pupil developed the idea of treasure and interpreted the story by ending it in their acceptable ways. Future studies are expected to help pupils enjoy reading more and find the meaning of a story profoundly

    The Japanese Learning on Experiencing a New Fun of Reading Story: Through Class Practice of Unit "The Loudest Noise in the World" in Fourth Grade Elementary School

    Get PDF
    本研究の目的は,物語を読む新たな楽しさを味わうことのできる単元を開発することである。そこで,第4学年において「世界でいちばんやかましい音」を題材として, 「作品との出会いを大切にする」 「他者の読みを生かす」「作者の表現の工夫に着目する」 の3点を手立てとした単元を構成し実践を試みた。実践を通してこれらの手立ては,物語の展開のおもしろさにつながる作者の表現の工夫を見つけたり,作者が題名に込めた物語の意味を考えたりするなど,物語を読む新たな楽しさを味わわせることに有効であることがわかった。さらに,単元の導入の工夫や他者との交流は,子どもたちが課題意識をもって物語を読み,自分の読みを深めることにつながった。今後も,物語を読む新たな楽しさを味わうことにつながる授業をつくっていきたい。The purpose of this study is to develop a unit which enables students to experience a fun of reading story. In this study, the researcher developed a class practice of a unit "The Loudest Noise in the World" focusing on three points: 1) to treasure the encounter with works, 2) To make the most of understanding from others, 3) To pay attention to the author's expressions. Through the practice, the results suggest that three points were identified to be effective for the students in enjoying some new interest in reading story such as finding the author's efforts through the expressions and considering what the writer expresses in the story including its title. In addition, students managed to develop their knowledge of reading because of providing the introduction of the unit and the opportunity to discuss the story with other students encouraged students to read the story with an awareness of problem-finding. Concerning the results, the further Japanese classes would be possibly expected to be conducted in order to explore a new fun of reading story

    Japanese language instruciton under MEXT 2008 course of study : Learning for developing students' universe of language through transactions with words of others

    Get PDF
    本研究は,学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして,自分自身の言葉の世界を広げ,自らの学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている。そこで,小学1年生と小学4年生において,他者の言葉として教科書以外のテキストを位置付け,言葉をとおしたかかわり合いの場を意図的,計画的に設定し,教科書本文との比較をとおして読みを深める実践を試みた。1年生では,教科書と絵本を比べることによって,共通点や相違点に気付き,物語の本質的なおもしろさに迫っていくことができた。4年生では,自分の読みをもたせることを大切にした結果,子どもたちは自分たちの考えと比べて感想や疑問を抱きながら本文を読み,主体的な読みを生み出すことができた。二つの実践をとおして,学年やねらいに応じて他者の言葉を設定することの有効性がわかった。その際,他者の言葉を吟味して選択するとともに,比べ方や比べる視点を明確にすることが必要であると感じた。今後は,他者の言葉として,テキストとともに学習者同士のかかわり合いを,授業の中に効果的に生かすことのできる単元づくりを試みたい

    A Fundamental Study on Teaching Materials and Methods for Developing Integrated Learning of Japanese Language (V) : Some considerations on two Japanese language units for thinking environments around us.

    Get PDF
    本研究の目的は, 小中の発達段階に照らしながら他者を学習場面に効果的に設定し, 他者とのかかわり合いの中から学習者が自分の言葉を豊かにしていく学習活動・単元を開発するための基礎的な知見を得ることにある。他者の設定については, 大きく二つに分けて考えた。一つめは「教材としての多様な他者の言葉」であり, 二つめは「協同的な学び」である。また, 「発信型の授業構成」を設定することで教室内外の他者との出会いをつくり出し, 協同的な学びを発展させることができると考えた。検証の材料として用いるのは, 子どもの学習記録や作品, 授業記録などである。結果として, 多様な他者に出会わせることによって子どもたちはより多角的・客観的に言葉をとらえ, 興味を持って教材に向き合うことができた。また他者を設定することで, 子どもたちは言葉をとおしてかかわり合い, 自分の考えの広がりや深まりを確かめたりすることができるようになってきた。このように他者の存在を通して, 学習者はより豊かな言葉を得ることができる。今後は, 実生活においても他者とつながる言葉をつくり出す学びへと発展させていきたい

    Practical Approaches to New Course of Study for Japanese Language Education by MEXT : Developing students' language competencies through collaborative learning.

    Get PDF
    本研究は, 学習者が自分のまわりの他者と出会いかかわり合うことをとおして, 自分自身の言葉の世界を広げ, 学びを探究していくことができるようにするための効果的な指導法を開発していくことを目的としている。他者とのかかわり合いをとおして, 自分の思いを表現し, 知識をもとにした的確な判断を行う学習を積み重ねることで, さまざまな場面で活躍していくための力を育み, 学びを実生活や社会の中に生かしていくことで他者とのよりよい関係を築いていくことにつながると考えた。そこで, 「言葉を学ぶ意欲の喚起」「多様な他者との出会い」「コミュニケーションを大事にした協同的な学び」「認識の広がりや深まりを実感させる場の設定」「表現を磨き合う場の設定」の5点に留意して単元構成を行った。その結果, 4年生では, 筆者の主張について, より深く考えさせ, 教材文の筆者の工夫を, 調べ学習の発表原稿やまとめ方の工夫に生かさせることができた。6年生では, 多くの他者の存在を意識して学習を進め, 本校の子どもたちに報道する事を意識し, 様々な視点からニュース番組を構成させることができた。今後も, 学習者を取り巻く環境を考慮し, 他者を意識した多様な実践を積み重ねていきたい
    corecore