12 research outputs found

    Amphibian fauna in the Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University

    Get PDF
    広島大学東広島キャンパスにおける両生類相の把握を目的として,2015年4月から2016年4月にかけてルートセンサス法による調査を行った。本調査では2目7科10種の両生類が確認され,うち5種(カスミサンショウウオ,アカハライモリ,ニホンヒキガエル,ニホンアカガエル,トノサマガエル)は広島県のRDB掲載種であった。区域ごとに出現する種は異なったが,その多くでウシガエルやアメリカザリガニ等の外来生物が確認され,在来生態系への影響が懸念される結果となった。We conducted a yearlong route census to survey amphibian fauna in the Higashi-Hiroshima campus of Hiroshima University from April 2015 to April 2016. A total of 2 orders, 7 families, and 10 species were recorded in this survey; 5 species (Hynobius nebulosus, Cynopus pyrrhogaster, Bufo japonicus japonicus, Rana japonica, Pelophylax nigromaculatus) were listed in the Red Data Book of Hiroshima Prefecture. Although species compositions were distinct for each area, alien species such as Lithobates catesbeianus or Procambarus clarkii were observed in many areas, so there is concern that these alien species may have a negative impact on the native ecosystem

    Contents of the Digital Natural History Museum of Hiroshima University, especially in the field of biology

    Get PDF
    広島大学デジタル自然史博物館は,広島大学の開学以来長年にわたって蓄積された教育・研究に関する知的資産を外部に公開し,生涯学習や学校教育のために活用することを目的として設置されている。デジタル自然史博物館には生物学や地学とそれに関係する資料が含まれる。特徴のあるコンテンツとしてはコケ植物や世界遺産宮島に関するものがあげられる。コンテンツの大部分は日本語であり,アクセス数は2015年度以降増加傾向にある。今後,現在進めているMediaWiki を使ったシステムへの移行を進めるとともに,コンテンツの充実やICT を使った学習への対応,運用母体の強化などを通じて,教育・研究のためだけでなく地域貢献のためのリソースとして発展させる計画である。The Digital Natural History Museum of Hiroshima University is a cluster of web sites for dissemination and practical use of educational and research resources for lifelong learning as well as school education in collaboration with laboratories and centers of Hiroshima University, Japan. The museum site includes contents on biological, environmental and earth sciences, mainly in Japanese with some English, especially bryophytes and the world heritage listed Itsukushima (Miyajima) Island, Hiroshima Prefecture, Japan. Online site access has increased since 2015. The museum site is now transferring the html based system to the MediaWiki system which is a free and open-source wiki software. For regional studies we plan to expand significantly the content of available resources to enable greater use and ease of access through information and communication technology (ICT)

    Leaf litter, a critical habitat for juvenile Japanese giant salamander, Andrias japonicus (Amphibia: Caudata)

    Get PDF
    東広島市椋梨川水系にはオオサンショウウオが生息している。2011 年から,生息状況や産卵,幼生の離散などの生態学的な調査が行われている。この過程で幼生が巣穴から離散した直後の隠れ家や餌となる水生昆虫の生息場所として流水中の落ち葉・落枝が重要な役割を担う可能性が示唆されている。本研究では流水中の落ち葉・落枝の詳細を明らかにするため,河畔林のフロラを調査するとともに,幼生が発見された場所の落ち葉との比較を行った。その結果,流水中の落ち葉・落枝として29種の維管束植物が同定できた。流水中の落ち葉・落枝の大半がコナラやスギなどの木本で,離散後の幼生や餌となる水生昆虫の生息場所として周辺の植生が強い影響を与える可能性が示唆された。Japanese giant salamanders Andrias japonicus inhabit the Mukunashi River around Higashi-Hiroshima City in Hiroshima Prefecture, southwestern Japan; researchers and local people have collaborated to investigate the species’ behavior, particularly its oviposition and the movement of larvae after leaving the nest. In this research we focused on leaf litter in the stream as habitat in which salamander larvae and the aquatic insects which are its critical food cohabit. We studied the flora of the riparian forest to identify the species of leaf litter in the stream among which salamander larvae were found. Leaf litter and branches belonging to 29 species of vascular plants were identified, and most leaves were from the deciduous oak Quercus serrata and the conifer Cryptomeria japonica. It is suggested that the surrounding flora has an important influence on the survival of Japanese giant salamander larvae that have left the nest

    Potentiality of the Outdoor Activities Database in Early Childhood Education: How Can Practitioners Use the Research Results of Hiroshima University Kindergarten?

    Get PDF
    本研究の目的は,広島大学附属幼稚園の研究紀要で作られた「森の自然体験データベース」を電子データとして再編すること,それを保育者が使用した感想から改善点を発見すること,そこから保育におけるデータベース活用の可能性を探ることであった。広島県内の保育者を対象として,Microsoft Excel 形式で作られたデータベースを使用してもらい,その感想を質問紙によって尋ねた。また,保育に関する知識を伝達する際の理想的な方法についても併せて質問した。書籍版のデータベースを電子データとして作り直したことによって,検索や絞り込みといった機能を使うことができるようになり,データベースとしての利便性が高まった。しかし,保育に関する知識伝達の理想的な方法は,会話や体験であるという保育者の認識が明らかになったことから,データベースはそれ単独で知識伝達に使用するのではなく,会話や体験を主軸とした知識共有の機会と併用し,既存の知識をより深めたり,不確かな知識を補強したりするために使用することに,活用の可能性が見出された。This study focused on the benefit from the research results of Hiroshima University Kindergarten. We revised the outdoor activity database made by Hiroshima University Kindergarten (2013) which contained the information about children's play; when, how, and by what they play in outdoor environment of the kindergarten. We had 26 practitioners of early childhood education use the database on the Microsoft Excel, and answer the questionnaire which asked them about their opinions of the database. Some of the practitioners thought the database as useful for finding information about children’s play in outdoor environment. But others thought that the ideal medium to share the knowledge about early childhood education with other practitioners was not the documents about children’s outdoor activity but conversation with other practitioners and experience that they play for themselves. We concluded that the database is useful for reinforcing the knowledge

    A preliminary list of the vascular plants of Higashi-hiroshima Campus, Hiroshima University, Hiroshima Pref., SW Japan <Data>

    Get PDF
    広島大学東広島キャンパスは広島県西条盆地の中央部に位置し,その敷地内には様々な植物が生育している。キャンパス内の維管束植物に関しては学内誌などに断片的に紹介されてきたが,1995年の移転完了後,網羅的な植物相の調査は行われていない。本稿ではキャンパス内の植物相の現状を把握するため,文献および生態実験園とぶどう池周辺を中心に行った調査にもとづいて,東広島キャンパスの維管束植物目録(101科210属286種)をまとめた。A preliminary list of the vascular plants of Higashi-hiroshima Campus in Hiroshima University (Hiroshima Pref., SW Japan) was reported based on own field researches and previous reports. A total of 286 native, naturalized and garden species, including infraspecific taxa, were recorded

    The Bird Fauna in the Higashi-Hiroshima Campus of the Hiroshima University (Ⅱ)

    Get PDF
    広島大学東広島キャンパスは広島県東広島市のほぼ中央にあり,広島市内からのキャンパス移転後,1998–1999年(1998年度)と2010–2011年(2010年度)に2回の鳥類相の調査が行われている。広島大学総合博物館では,自然豊かなキャンパスを「キャンパスまるごと博物館」としてとらえ,生物相の調査を行っている。以前の鳥類相調査から時間が経過したため,今回改めて移転後の環境変化が鳥類相に及ぼす影響を調査した。先行研究と同様ルートセンサス法を用い,2018年4月から2020年3月までの2年間毎週1回行った。その結果,2018年度は13目29科68種6,854羽,2019年度は14目31科68種13,368羽の野鳥を確認した。先行研究において,本調査地がコリドー(緑の回廊)の役目を果たしていることや渡りの中継地として重要な役割を果たしている事が報告されているが,本研究によって本調査地がキビタキをはじめ約10種の繁殖の場として利用されていることが新たに判明した。さらにキャンパス移転後に植生の遷移が進んだことで出現したと考えられる鳥類や種数の変化も明らかとなった。また広島県は,2018年7月に西日本豪雨による水害に見舞われ,2019-20年初冬は暖冬が続いたが,異常気象も野鳥の出現に影響を及ぼしているものと考えられた。The Higashi-Hiroshima Campus, Hiroshima University, is located in the center of Higashi-Hiroshima City, Hiroshima Prefecture. After the campus was relocated from Hiroshima City, two surveys of Avian fauna were conducted, from May 1998 to April 1999 and April 2010 to March 2011. At Hiroshima University Museum, a campus rich in nature is regarded as a “Whole Campus Museum,” and biota surveys have been conducted. We investigated the effect of environmental changes after relocation on the avian fauna as the previous surveys were done a long time back. Using the route-census method, as in the previous surveys, we conducted the survey once a week for two years, from April 2018 to March 2020. As a result, in 2018, we confirmed 6,854 wild birds of 13 orders, 29 families, and 68 species. In 2019, we confirmed 13,368 wild birds of 14 orders, 31 families, and 68 species. Previous studies had reported that this research site serves as a green corridor and a staging area for migration. This study further revealed that this research site is used as a breeding ground for about 10 species, including Narcissus flycatcher (Ficedula narcissina). Furthermore, after the campus relocation, it became clear that the avian fauna and species that emerged due to the succession of vegetation have changed. Hiroshima Prefecture was hit by heavy rains in western Japan in July 2018, and 2020 had a very warm winter. Therefore, extreme weather was also thought to affect the appearance of wild birds

    広島大学東広島キャンパスの植栽樹木

    No full text
    広島大学東広島キャンパスには多くの樹木が植栽されている。2020 年度から,学内の植物相を明らかにする一環で植栽樹木の調査を実施している。調査の結果,169 種6,535 本の植栽樹木が確認された。また,植栽樹木の中に絶滅危惧種が確認された。環境省のレッドリストで絶滅危惧II 類に選定されているハナノキAcer pycnanthum K.Koch(ムクロジ科)が確認された。樹木などの場合,生育にはある程度広い空間が必要であるが,キャンパスのような場所は域外保全の場としても有用であると考えられる。また,調査の結果確認された代表的な樹種による二酸化炭素固定量を計算したところ,年間炭素固定量は31.65 t であった。二酸化炭素削減の観点からもキャンパスの樹木の重要性が示唆された。Many tree species are planted on the Higashi-hiroshima Campus of Hiroshima University (Hiroshima Prefecture, SW Japan). Since 2020, multiple surveys have been conducted to clarify the flora here. We confirmed 6,535 trees belonging to 169 species. The annual carbon dioxide fixation rate of the representative trees identified in the study was 31.65 tons. We also identified Acer pycnanthum K. Koch (Sapindaceae), which is listed as a vulnerable species in Japan’s Red List. As tree species require a certain amount of space for growth, we consider sites such as school campuses useful for ex situ conservation and campus trees important for social amenities and carbon dioxide reduction
    corecore