26 research outputs found

    言語活動を充実させる具体的手立て : 思考ツールを活用した授業実践 <第2部 教科研究>

    Get PDF
    議論の進む次期学習指導要領の主体的・対話的で深い学びは,現行学習指導要領の言語活動の考えを継承発展させたものである。いずれも生徒の能動的,協同的学習活動を重視している。これからの社会で活躍するために必要な資質・能力を身につけるには,能動的,協同的学習活動を通じた学びが必要になるからである。授業実践に求められるのは,そのような学習活動を充実させる具体的手立てである。この具体的手立てとして思考ツールに注目している。本稿では,思考ツールを活用した授業実践と,その実践を考察することで明らかになった成果と今後の課題について論じる

    クリティカルシンキングの育成をめざす授業実践 : 「羅生門」の授業での課題設定の工夫を中心に <第2部 教科研究>

    Get PDF
    思考力の育成は,学校教育の今日的課題になっている。思考力の育成をめざす授業実践で問題になるのは, どのような実践上の工夫を行っているかであり,そのエ夫がどの程度有効かということである。育成が求められている思考力の一つに,クリティカルシンキングがあげられる。本稿はクリティカルシンキングの育成をめざして行った自身の授業実践と,実践を考察することで明らかになった成果と今後の課題を示すことを目的とする。特に,課題設定の工夫について取立てて論じた

    学習課題作りの授業実践 <第2部 教科研究>

    Get PDF
    本稿では,学習課題作りの授業実践について報告し,考察を行った。学習課題作りの授業とは,生徒が教材から問題を発見し,それを学習課題に作り上げていく授業である。現行学習指導要領は,課題解決の過程の中で,生徒が言語活動を行い,そのことを通じて思考力・判断力・表現力等を育成することを求めている。そのため,実践の多くは課題解決の過程を重視して行われてきた。一方で,問題発見と課題作りの場面への注目は弱かった。本実践は問題発見と課題作りの場面に注目した実践である

    国語科教育実習の研究 <第2部 教科研究>

    Get PDF
    国語科教育実習において,教育実習生はどういう出来事と出会い,そこではいかなる働きかけが有効なのか。こうしたテーマを掲げて,8年間,福山附属国語科では教育実習の様態を蓄積し分析と考察を続けてきた。本論文はその研究のまとめである

    Notes of the Teaching practice on the Japanese language education (4) : For the time to come

    Get PDF
    本研究は, より優れた中等教育授業者を育成する国語科教育実習のあり方を求めて, 実習現場で生起している出来事の記述, 分析, 考察を行い, それを通じて, ①中等国語科教員養成プログラム(学部教育+附属実習)の教育内容の体系化, ②中等国語科教育実習指導体制の確立, にかかわる提言を試みることを目的としている 2008年度は, 単元及び教材と授業の具体に即した記述, 分析を積み重ねてより実践的なモデルを構築していく研究の2年次として, 「小説」単元の実習授業を取り上げた。分析・考察の第1は, 「小説単元における授業力獲得のための課題と指導のポイント」として, ①「主題把握」から「問題領域の焦点化」への転換, ②「登場人物の心情把握と共感」から「問題を引き受ける読み」への転換, ③作品と学習者の接点, ④ワークシート作業の陥穽, ⑤読みの交流の成否。分析・考察の第2は, 授業力向上における「経験の転換・飛躍ポイント」として, ①授業経験の上に指導教員の授業を観察する, ②授業者自身のことばを具体的に考察する, ③学習者を受け止め学習者に働きかける意識。また, 「『単元別 授業力獲得モデル(II)-小説』-授業力獲得のための指導ポイント-」を提案

    Notes of the Teaching practice on the Japanese language education (5) : For the time to come

    Get PDF
    本研究は, より優れた中等教育授業者を育成する国語科教育実習のあり方を求めて, 実習現場で生起している出来事の記述, 分析, 考察を行い, それを通じて, ①中等国語科教員養成プログラム(学部教育+附属実習)の教育内容の体系化, ②中等国語科教育実習指導体制の確立, にかかわる提言を試みることを目的としている。 2009年度は, 単元及び教材と授業の具体に即した記述, 分析を積み重ねてより実践的なモデルを構築していく研究の3年次として, 「古典」単元の実習授業を取り上げた。 古典単元における実習生の躓きで顕著なことは, 単元構想段階での単元の主題に対する思索不足であることが, 本年度「古典単元」の諸記録シートの分析を通じて明らかになった。従って, 実習生のこの問題点を考察の俎上に上せ, 単元の主題に対する思索不足の原因を明らかにした。また, 「古典単元における授業力獲得のための課題と指導のポイント」として, 上記の課題に対する働きかけを, 実習活動の諸局面に即して記述した。さらに, 実習生の変化変容の内実をよく指し示す具体例を取り上げ分析・考察した

    Notes of the teaching practice on the Japanese language education (2)

    Get PDF
    本研究は,教育実習Bにおける教育実習生の顕著な課題を析出し,課題克服の働きかけを考察することで教育実習Bで使用する観察実習生による記述シートを改善・修正するものである。研究二年次の本年度では,観察実習生の主体化するテキスト観を指摘し,このテキスト観からする国語の授業の問題点を議論の俎上にのぼせ分析し,とりわけ,教育実習Bという経験を通して認識上の変容が見られない観察実習生に対して有効な"学び"を考察し,その"学び"の諸観点を提言するものである

    Notes of the Teaching practice on the Japanese language education (2)

    Get PDF
    本研究は,教育実習Bにおける教育実習生の顕著な課題を析出し,課題克服の働きかけを考察することで教育実習Bで使用する観察実習生による記述シートを改善・修正するものである。研究最終年次である三年次の本年度では,観察実習生の主体化する国語の授業観を指摘し,このテキスト観からする国語の授業の問題点を議論の俎上にのぼせ分析し,有効な働きかけの足場を示すものである。また,その足場からする観察実習Bへの参加が授業力獲得に繋がることを,観察記録や講話記録を分析することで明らかにする。以上の考察を通して,広く実習生の“学び"を呼びかける

    Notes of the Teaching practice on the Japanese language education (1)

    Get PDF
    本研究は, 観察実習生の学びの実態を記述, 分析, 考察し, 以て中等国語科教員養成プログラム(学部教育+附属観察実習)の, より体系的な教育内容に向けて提言するものである。一方で当校国語科では, 2009年度に, 「(5)教育実習の在り方について(重点テーマ) これからの教育実習 国語科における教育実習指導の研究」とする5年次計画の研究を終え, 教壇実習を通じて実習生がいかなる困難に出会い, どのように応答するのかを収集分析し, 単元別に有効な授業力獲得モデルを構築している。従って, 本研究は先年度までの研究成果を踏まえつつ進めるものだが, 先年度までの研究成果を踏まえることで観察実習生の記入する諸記録用紙本年度版を開発している。本研究は, この諸記録用紙の記述内容を具体的な分析対象として考察している。 考察を通じて, 教材テキストの「ものの見方や考え方」を中心にして授業構想に及ぶ観察実習生の姿が確認されたが, 他方で, 典型的な学習展開を無批判になぞる実態も明らかにした
    corecore