32 research outputs found
Association between Support after Dementia Diagnosis and Subsequent Decrease in Social Participation
Complementary and alternative medicine use by visitors to rural Japanese family medicine clinics: results from the international complementary and alternative medicine survey
Abstract
Background
There is growing interest in the use of complementary and alternative medicine (CAM) throughout the world, however previous research done in Japan has focused primarily on CAM use in major cities. The purpose of this study was to develop and distribute a Japanese version of the International Complementary and Alternative Medicine Questionnaire (I-CAM-Q) to assess the use of CAM among people who visit rural Japanese family medicine clinics.
Methods
Using a Japanese version of the International Complementary and Alternative Medicine Questionnaire (I-CAM-Q), a cross-sectional survey was conducted in three rural family medicine clinics. All patients and those accompanying patients who met inclusion criteria were eligible to participate. Data were entered into SPSS Statistics and analyzed for use by age, gender, and location.
Results
Of the 519 respondents who participated in the project, 415 participants reported CAM use in the past 12 months (80.0%). When prayer is excluded, the prevalence of CAM use drops to 77.3% in the past year, or 403 respondents. The most common forms of CAM used by respondents were pain relief pads (n = 170, 32.8%), herbal medicines/supplements (n = 167, 32.2%), and massage by self or family (n = 166, 32.0%). Female respondents, individuals with higher levels of education, and those with poorer overall health status were more likely to use CAM than respondents without these characteristics. Only 22.8% of CAM therapies used were reported to physicians by survey participants.
Conclusions
These data indicate that CAM use in rural Japan is common. The results are consistent with previous studies that show that Japanese individuals are more interested in forms of CAM such as pain relief pads and massage, than in mind-body forms of CAM like relaxation and meditation. Due to the high utilization of certain CAM practices, and given that most CAM users do not disclose their CAM use to their doctors, we conclude that physicians in rural Japan would benefit by asking about CAM use during patient interviews, and by familiarizing themselves with the potential benefits and risks of commonly used CAM modalities.http://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/109545/1/12906_2013_Article_1938.pd
Mineral oil certified reference materials for the determination of polychlorinated biphenyls from the National Metrology Institute of Japan (NMIJ)
Four mineral oil certified reference materials (CRMs), NMIJ CRM 7902-a, CRM 7903-a, CRM 7904-a, and CRM 7905-a, have been issued by the National Metrology Institute of Japan, which is part of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (NMIJ/AIST), for the determination of polychlorinated biphenyls (PCBs). The raw materials for the CRMs were an insulation oil (CRM 7902-a and CRM 7903-a) and a fuel oil (CRM7904-a and CRM 7905-a). A solution of PCB3, PCB8, and technical PCB products, comprising four types of Kaneclor, was added to the oil matrices. The total PCB concentrations in the PCB-fortified oils (CRM 7902-a and CRM 7904-a) are approximately 6 mg kg−1. In addition, the mineral oils which were not fortified with PCBs were also distributed as CRMs (CRM 7903-a and CRM 7905-a). Characterization of these CRMs was conducted by the NMIJ/AIST, where the mineral oils and the PCB solution were analyzed using multiple analytical methods such as dimethylsulfoxide extraction, normal-phase liquid chromatography, gel permeation chromatography, reversed-phase liquid chromatography, and chromatography using sulfoxide-bonded silica; and/or various capillary columns for gas chromatography, and two ionization modes for mass spectrometry. The target compounds in the mineral oils and those in the PCB solution were determined by one of the primary methods of measurement, isotope dilution–mass spectrometry (ID-MS). Certified values have been provided for 11 PCB congeners (PCB3, 8, 28, 52, 101, 118, 138, 153, 180, 194, and 206) in the CRMs. These CRMs have information values for PCB homologue concentrations determined by using a Japanese official method for determination of PCBs in wastes and densities determined with an oscillational density meter. Because oil samples having arbitrary PCB concentrations between respective property values of the PCB-fortified and nonfortified CRMs can be prepared by gravimetric mixing of the CRM pairs, these CRMs can be used for validation of PCB analyses using various instruments which have different sensitivities
看護学生のアルバイトと生活実態に関する調査 : 自主学修時間の確保の現状と課題
報告Reports 大学教育の質的変換に伴い、学生は事前・授業・事後学修の総学修時間を主体的に確保することが求められている。一方で、経済的困難下にあり、アルバイトをせざるを得ない学生が増加している。本調査は、A大学の看護学生642 名を対象に、アルバイトと学業の実態を把握し、学生支援について今後の課題を明らかにすることを目的とした。アンケート調査の結果、アルバイトをしている学生は94.1%で、奨学金を受給しながら下宿し、生活費や学費のためにアルバイトをしている学生は、睡眠時間が短く、食事が不規則になり、授業中に疲労感を感じ、学業に困難を感じる傾向にあった。一方で、アルバイトの負荷に拘わらず、自主学修時間に有意な差はなかった。今後の学生支援においては、学生が主体的に学修の総時間を確保できるよう初年次教育を充実させ、学修要支援者への早期対応、さらには学生の実態に合わせたカリキュラム構築や学修環境の整備の重要性が示唆された
聖隷クリストファー大学看護基礎教育におけるシミュレーション教育の実践
紀要委員会企画Special Articles 本報告では、聖隷クリストファー大学看護基礎教育におけるシミュレーション教育の実践環境の構築、各領域における実践、教育力向上の取り組み、そして課題も含め今後の展望を報告する。本学は米国サミュエルメリット大学と2013 年に大学間交流協定を締結して以来、学生や教員が毎年、研修に赴きシミュレーション教育について学んできた。2016年に看護学部の教員有志によるワーキンググループが結成し、2017 年度より看護学部諮問委員会としてシミュレーション教育委員会が発足した。本学では、看護学部を中心にアクティブラーニングを実践するひとつの手法としてシミュレーション教育を検討し環境構築、研修会など学習の機会の提供、シミュレーションルームの機材および備品管理、シミュレーション教育実施の支援、広報活動など推進してきた。今後、シミュレーション教育を遂行する上で、以下の課題と展望がある。1.教育環境のさらなる充実、2.人員の確保、3.地域の拠点としてのシミュレーション教育の推進、4.活動のための運営資金の獲得である
聖隷クリストファー大学看護基礎教育における2020年度シミュレーション教育の実践報告
紀要委員会企画Special Articles 本報告では、聖隷クリストファー大学看護基礎教育における2020 年度のシミュレーション教育委員会の活動報告および各領域における実践について、以下の内容をふまえ報告する。 ①シミュレーション教育の実践環境の構築および学内研修、②コロナ禍における通信設備・運用のテクニカルサポート、③シミュレーション教育の実践(看護学部各領域におけるシミュレーション教育の実践内容)、④看護学部シミュレーション教育ホームページ、⑤本学看護学部のシミュレーション教育に関する国内外の学会発表の実績 今後もシミュレーション教育を推進するための本学の課題である、教育環境のさらなる充実、人員の確保、地域の拠点としてのシミュレーション教育の推進、活動のための運営資金の獲得を目指すべく、近隣施設との連携、研究推進とともに、教員の理解と同意を得ながらさらなる教育環境の整備や教育力の向上のため邁進していく
カンゴガク OSCE ニオケル ヒョウカシャカン ノ イッチド ノ ケントウ : レイワ 4ネンド ジッシ ニヨル ヒョウカ カラ
本論文の目的は、本学看護学科において令和4年度に実施された看護学OSCE (Objective Structured Clinical Examination;以下OSCEとする)の評価について、評価者間の一致度を分析することにより、今後の看護学OSCEの評価方法に関し検討することである。本学で実施している看護学OSCEの6領域6課題について、各課題につき2名の評価者間の一致度について分析した。看護学OSCE受験者59名について、受験者1名につき試験評価者2名が別々に評価したデータを対象とした。評価者間の一致度は、設定した6課題ごとの総スコアについては級内相関係数(intra-class correlation coefficients ; 以下ICCとする)を用いて検証した。6課題の総スコアにおけるICCは0.461-0.978と中程度の一致からほぼ完全な一致が認められた。また、各課題の評価項目を内容から「基本的コミュニケーション」、「看護技術(アセスメント)」、「看護技術(適切な実施)」、「応用的実践」の4カテゴリに分類し、カテゴリごとのスコアについて評価者間の一致度をκ係数により評価した。各課題におけるカテゴリ別のκは0.348-1.000と課題の内容による差異はあるものの軽度から高い一致が認められた。今後は、評価項目について評価の一致を検討しつつ、課題の特徴を捉え課題の組み合わせ等において可能な限り工夫や検討をする必要があると考えられた。departmental bulletin pape