5 research outputs found

    Ward Chief Nurses' Perceptions and the Current Situation of Nurses' Career Development

    Get PDF
    目的:近畿,中国・四国地方の地域密着型病院の病棟看護師長のキャリアアップに対する認識と現状を明らかにする.方法:研究協力が得られた病棟看護師長187名に自記式質問紙調査を実施した.結果:101名(回収率54.0%)から回答が得られた.54名がスタッフに進学希望者がおり,それに対する思い・考えは【看護師個人の知識・スキルアップ・キャリアアップにつながる】【病棟・病院の看護の質向上が図れる】【病棟管理者としてスタッフの成長・キャリアアップを支援したい】の3つに分類された.支援はスタッフのキャリアプランの目標管理と学習への指導・助言,勤務調整・研修費などの体制支援を行っているが,スタッフのキャリアへの志向性が低い,人員不足・勤務業務調整が難しいなどの課題が明らかとなった.結論:病棟看護師長は,スタッフの成長と看護の質向上を期待し,キャリアアップへの課題に対する支援を模索していることが伺えた.Objective : To clarify the perceptions of ward chief nurses at community-based hospitals in the Kinki, Chugoku, and Shikoku regions, as well as the current situation regarding career development. Methods : We conducted a self-administered questionnaire survey of 187 ward chief nurses. Results : Responses were obtained from 101 chief nurses (response rate : 54.0%). Of the respondents, 54 replied that their ward had staff members who desired more advanced education. Their thoughts/opinions about advanced education were classified as follows :[ it helps those nurses to advance their knowledge/skills/career], [it is helpful in improving the quality of nursing care in wards/hospitals], and [(they), as ward managers, want to support staff members’ growth/career development]. Support provided to staff members included guidance/advice on goal management, learning for career development, and organizational support such as work shift adjustment and training fees. On the other hand, issues included staff members’ low career orientation, manpower shortages, and difficulties in work shift and duty adjustment. Conclusion : The ward chief nurses wanted to encourage staff members’ growth and qualitative improvements in nursing care and to explore support for career development issues

    日本における終末期がん患者の家族のケアに関する文献的考察

    Get PDF
    本研究は,終末期がん患者の家族の看護に関する研究の動向を明らかにするとともに,終末期がん患者の家族に対する看護のあり方を考察することを目的とした.対象研究論文は,1996年から2005年の10年間に掲載された看護職による研究で,キーワードを「がん」「末期」「終末期患者」「緩和ケア」「家族」に設定して検索を行い,抽出された文献のうち,テーマに関わりが深いと思われるもの58件である.各研究論文の家族ケアの内容については,時期毎に行われた援助項目や介入した看護内容を抽出し,その援助項目や看護内容のなかで類似したものをグループに分類してカテゴリー化した.分析の結果,研究論文の家族ケアの内容は,【家族への身体的・精神的サポート】,【家族の治療・ケアへの参加】,【環境調整】という共通した3つのカテゴリーが抽出された.ターミナル前期~中期の主な援助には,【家族への身体的・精神的サポート】として『家族と関係を築く』『家族に接する』『声かけをする』『傾聴する』『感情の表出を促す』『家族間を調整する』『家族と面接・面談をする』『家族の健康状態への配慮を行う』『家族が看取るための助言をする』があった.【家族の治療・ケアへの参加】については『家族にケアを促す』『ケアを一緒に行う』『患者の状態を説明する』という援助が上げられていた.【環境調整】は,家族で過ごす時間を確保できるように『環境に配慮する』というものであった.後期~死亡時の主な援助には,【家族への身体的・精神的サポート】として家族が患者を看取るために助言をしたり,家族にケアを促すことがあった.直前期の援助では,感情の表出を促したり,患者の状態を説明し,家族が患者のそばにいられるように環境を整えることが主な援助内容であった.死亡時の援助では,家族の精神的な支えとなり,死後の処置を一緒に行うことが主な援助内容であった.終末期がん患者をもつ家族へのケアは,家族の心理状態を理解しながら行っていくことが大切であることが示唆された
    corecore