22 research outputs found
家庭科教育における健康教育についての一考察
我が国においては,現在,豊富な食糧に囲まれながら,健康的な生活,とりわけ食生活に関連した知識,情報の供給,情報受け入れ側の混乱が見られる。このような状況に対して家庭科教育の果たす役割は大きいものと考えられる。本論文においては,まず,現在の進展し,確立された栄養学からみて不適切と考えられる栄養素の固定的な分類について指摘した。つまり,炭水化物,脂肪は生体内で熱量素,構成素,調節素としての働きを持ち,相互的,有機的に,ダイナミックな働きをする事を科学的事実を挙げて述べた。次に,氾濫した情報に振り回されない,かつ,疾病状況の変化に対応した現在の健康教育のために,学校教育,特に家庭科教育における医学的教育,生命倫理教育の導入の必要性について述べた。There is some confusion among people in Japan concerning knowledge and information with reference to healthy life owing to plentiful foods at present. Under these conditions, home economics must play a great role in school education. In this paper, I pointed out mistakes that there is a stereotype grouping of function of nutrients in home economics textbooks in view of established current nutrition. In brief, all nutrients play important roles as a regulator and a structural element in the cell, where dynamic metabolism is undertaken in a strictly regulated network by molecules synthesized from various nutrients. Next, discussion is made on introduction of elementary medical education and bio-ethics into school education, especially, home economics, in order to learn proper health education corresponding to recent style in diseases and social system such as brain death and organ transplantation
家庭科教育における健康教育についての一考察
我が国においては,現在,豊富な食糧に囲まれながら,健康的な生活,とりわけ食生活に関連した知識,情報の供給,情報受け入れ側の混乱が見られる。このような状況に対して家庭科教育の果たす役割は大きいものと考えられる。本論文においては,まず,現在の進展し,確立された栄養学からみて不適切と考えられる栄養素の固定的な分類について指摘した。つまり,炭水化物,脂肪は生体内で熱量素,構成素,調節素としての働きを持ち,相互的,有機的に,ダイナミックな働きをする事を科学的事実を挙げて述べた。次に,氾濫した情報に振り回されない,かつ,疾病状況の変化に対応した現在の健康教育のために,学校教育,特に家庭科教育における医学的教育,生命倫理教育の導入の必要性について述べた。There is some confusion among people in Japan concerning knowledge and information with reference to healthy life owing to plentiful foods at present. Under these conditions, home economics must play a great role in school education. In this paper, I pointed out mistakes that there is a stereotype grouping of function of nutrients in home economics textbooks in view of established current nutrition. In brief, all nutrients play important roles as a regulator and a structural element in the cell, where dynamic metabolism is undertaken in a strictly regulated network by molecules synthesized from various nutrients. Next, discussion is made on introduction of elementary medical education and bio-ethics into school education, especially, home economics, in order to learn proper health education corresponding to recent style in diseases and social system such as brain death and organ transplantation
人生観によるペットロス,ペット葬の関係について
核家族化, 個人化の進んでいる現代では, ペットは単なる飼育動物の域を超え「コンパニオン・アニマル」と呼ばれ, その親密な存在の死に伴う「ペットロス」という用語は, 学校教育現場でも用いられつつある。ペットの死に伴う感情やその死への関わりは, ティーチヤブル・モーメントとして「いのち教育」の好機である。しかし, それらの言葉の背後にある心情やその理解については, 十分に認識されていない現状である。ゆえに, いのち教育の一環としてのペットロスについての基礎的知見を得るために, 本調査を行った。結果として, 心理尺度では"協同努力型人生観""多彩型人生観""信仰型人生観""金銭重視型人生観"の4因子が抽出された。"協同努力型人生観"は最もペットロスに陥りやすく, "金銭重視型人生観"はペット葬に反対であり, 女性の方が男性よりもペットロスに陥りやすい結果が示された。自由記述では, 「ペット葬賛成」派が約6割を占めた。「ペット葬反対」派も回答としては反対ではあるが, その記述を考察すると「賛成」派であった。ペット喪失悲嘆から立ち直った契機としては「時間の経過」が最多であり, 先行研究で見られない記述として, 「ペットについての知識, ペットロスについてあらかじめ勉強しておく, 心の準備をしておく」が得られた。本調査により, 人生観や性別とペットロスとの関係性や, ペット葬の必要性への認識, ペット飼育の知識やペットロスについて事前学習の重要性が示され, 「いのち教育」の一環としてのペットロス学習の意義が得られた。Japanese living alone or in nuclear families have begun to think of pets more as "companions" than as mere animals. The death of companion animals occasions "pet loss" -–a term increasingly used in school settings –-that creates "teachable moments" eminently amenable to education about life and death. However, the emotions and worldviews underlying "pet loss " are not yet adequately understood. This survey was designed to acquire basic knowledge about pet-loss for its relevance to life and death education.Our psychological survey divided students\u27 worldviews into four types: cooperative self-reliant, variable type, pious, and money- reliant. The cooperative self-reliant type showed more grief at the loss of a pet, as did females.Roughly 60% agreed with the value of pet funerals; this number was even greater when we scrutinized their open-ended comments.The pecuniary type most tended to oppose pet funerals. For recovery from grief at the loss of a pet, "passage of time "was the most often cited reason, but "prior study of pets and pet loss," and " mental preparedness for the death of a pet, " were given as reasons that have not appeared in earlier research.This study related students\u27 pet-loss to their worldviews, gender, valuing of pet funerals, and prior study of pets and pet loss. It suggests that the study of pets and pet loss can be an important aspect of education about life and death