74 research outputs found

    Using question words or asking yes/no questions: Failure and success in clarifying the intentions of a boy with high-functioning autism

    Get PDF
    金沢大学人間社会研究域 学校教育系大阪大学大学院・大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科This paper examined the processes that resulted in an adult failing to comprehend the intentions of a boy with high-functioning autism. In a dyadic conversation between an adult and a young boy, the adult used questions to elicit clarification of intentions. The boy\u27s responses were examined frame-by-frame using videotape microanalysis. Two causes of adult misunderstanding were formulaic use of words that confused the listener and directional gaze away from the listener. Questions that used interrogatives often failed to clarify the intention of the boy and yes/no questions appeared suitable to clarify his intention. However, success or failure to clarify an intention was not based solely on differences in the question format. Differences in question content may also have been relevant. Yes/no questions were mainly used to ask about specific actions. On the other hand, interrogative questions were used to handle cognitive or meta-cognitive matters

    Do Japanese children with high-functioning autism spectrum disorder respond differently to Wh-questions and Yes/No-questions

    Get PDF
    大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科教授 金沢大学子どものこころの発達研究センター 金沢大学学校教育系The present study compared 12 Japanese children with high-functioning autism spectrum disorder (HFASD), ranging in age from 7.3-14.8 years, with 12 typically developing (TD) children matched for age, gender, and vocabulary. The means of full-scale IQ and verbal-IQ of the children with HFASD were 95.92 (SD = 15.30) and 98.00 (SD = 18.44), respectively. Children responded to questions from their mothers in conversations collected under a semi-structured setting, and the responses of both groups were examined from the viewpoint of adequacy. Compared to TD children, HFASD children produced more inadequate responses to Wh-questions than to Yes/No questions. To both types of questions, HFASD children produced more inappropriate responses than TD children. The findings suggest that parents of HFASD children should consider the influence of the question format on these children\u27s response inadequacies. © 2010 Informa UK, Ltd

    Factors affecting responses of children with autism spectrum disorder to yes/no questions

    Get PDF
    This study aimed to clarify factors related to difficulties in responding to yes/no questions (Y/N-Qs) among 52 children with autism spectrum disorder (ASD), 41 boys and 11 girls aged between 3:5-16:0 years. Participants completed the Tanaka-Binet Intelligence Scale V, the Picture Vocabulary Test: Revised (PVT-R), and the Pervasive Developmental Disorder - Autism Society Japan Rating Scale (PARS). A yes/no test, developed for this study, included two types of task: a naming true/false task and a request-intention task. For the naming true/false task, clear yes/no responses accounted for 60% of responses among preschool children and more than 90% of responses among school-aged children in the normal IQ and mildly cognitively-impaired groups. In contrast, clear yes/no responses accounted for less than 30% of responses in the moderately cognitively-impaired group, and less than 1% in the severely cognitively-impaired group. For the request-intention task, clear yes/no responses were higher than for naming true/false tasks. Multiple logistic regression analysis indicated that scores of PARS, estimated mental age, vocabulary age according to the PVT-R, and IQ are associated with clear yes/no responses. These findings appear to indicate that ability or inability to respond to Y/N-Qs follows a developmental pattern in children with ASD. © The Author(s) 2013

    特殊教育の授業における教師-生徒の会話への語用論的アプローチ: 実践的介入の試みとデータベースの作成

    Get PDF
    特殊学校の教師と生徒40組の会話に対する会話の均衡回復と会話崩壊の修復を目的とする介入の試みから次のような知見が得られた。1)軽度遅滞ないし境界線級知能の盲学校生徒との会話では教師主導や生徒の伝達の無視がみられた。介入によって生徒の主導性が促され、伝達が承認されたが、相互理解には至らなかった。2)聾学校生徒との会話みられた会話の不均衡も教師が応答的になると改善したが、生徒との相互理解には至らなかった。会話の崩壊は教師側の伝達身振りの利用の拡大と適切化によって修復された。3)話しことばをもたない精神遅滞の養護学校生徒との会話では、会話の不均衡は教師主導と非言語伝達の不足によっていた。教師が応答的になったり非言語的に伝えたりすると均衡が回復したが相互理解には至るとは限らない。会話の崩壊は多様で、かつ生徒の行動問題と関連していた。介入によって修復されると行動問題も起きなかった。4)話しことばをもつ精神遅滞の養護学校生徒との会話での不均衡は、教師による主導と非言語伝達の軽視が原因であった。教師が応答的になったり非言語伝達を活用したりすると均衡が回復した。会話崩壊は多様に生じ、半数は生徒の行動問題と関連があり、修復されると生じなかった。構音障害、意味語用障害、言語と知的水準の乖離による会話崩壊は教師の非言語伝達活用で修復された。5)広汎性発達障害の疑われる養護学校生徒でとの会話では、話し言葉を持たない場合は相互作用手順の対人的意味の誤解が崩壊につながった。反響言語や不適切発話の目立つ場合、発話意図の誤解を取り除くと崩壊が修復された。不均衡は教師が応答になると解消したが、かわって会話崩壊が生じた。普通に会話できる場合は、教師の会話方略を心的体験解釈から現実叙述にかえると崩壊が修復した。会話崩壊は半数が生徒の行動問題と関連し、修復されると行動問題が起きなかった。40 dyads of teacher and student from special schools were interviened in terms of recovering balanced contribution to conversation and repairing conversational breakdown in the classroom. Results were as the foliwing. 1) Teacher\u27 s dominance in conversation and negligence of initiation by the student with blindness and mild mental retardation were improved through inetrvention. 2)Imbalanced contribution between the teacher and the student with hearing impairment was improved by the intervention. Conversationl breakdown was repaired if the teacher would use sign language more frequntly and appropriately. 3) Non-speaking student with severe mental retardation was dominated by the didactic teacher who communicate more verbally than non-verbally. Balanced contributioin was recovered if the teacher communicate responsive and more non-verbally. Behavioral problems of the student decreased when conversational breakdowns were repaired. 4) Conversational imbalance with speaking student with mental retardation was also improved in the above-mentioned way for non-speaking student. Teacher\u27 s literal interpretation of student\u27 s speech lead to breakdown of conversation some of which caused behavioral problems of student. Conversational repair was needed for resolution of the problems. 5) In conversing with non-speaking or irrevantly speaking student suspected of pervasive developmental disorders, teacher caused breakdowns by misunderstanding the meaning of student\u27s communicative act and by failing to express teachers s own intention clearly. Improving imbalanced contribution was no more than the door to breakdowns. Conversation broke down with ordinarily speaking student if teacher would speak interpretating minds. Repair occured when teacher spoke describing only realistic aspects of the topic.研究課題/領域番号:09680251, 研究期間(年度):1997-1998出典:「特殊教育の授業における教師-生徒の会話への語用論的アプローチ: 実践的介入の試みとデータベースの作成」研究成果報告書 課題番号09680251 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作

    語用論的アプローチによる学習障害児の言語指導にかんする研究

    Get PDF
    金沢大学教育学部研究は2部に分かれる。第1に、言語性LD児と母親との会話と、健常児と母親との会話を、会話の均衡、母親発話の意味的随伴性及び談話機能について群間比較した。第2に、言語性LD児と大学生の会話について2要因乱塊法による実験を行い、相互作用アプローチの技法が子供と大学生の各種コミュニケーション・パラメタに与える影響を検討した。研究.1の対象は、平均年齢5歳6ヶ月の言語性LD児と母親7組、それにPLAとMLUでマッチした平均年齢3歳9ヶ月の健常児と母親7組である。各組5分間のサンプルの分析の結果、LD児群の母親の方が対子供MLU比が大きかった。随伴性には群差がなくLD児の母親が話題継続の頻度が多かった。結束行為の頻度に群差はなく、意味行為の頻度はLD児の母親が多かった。年長就学前LD児では母親との会話の不均衡はターン数など会話過程の粗大な要素よりも、発話の長さのずれに現れ、発話間の関連の問題は随伴性よりも意味-結束次元に現れた。研究.2の対象は、平均年齢4歳11ヶ月の言語性LD児5名と大学生10名である。大学生5名(実験群)は1回目の遊びの後に、発話の量、待ち時間、話題に沿う発話、発話の長さに関する教示を受けて2回目の遊びに臨んだ。別の5名(統制群)は教示無しに2回目に臨んだ。各被験児に実験群学生1名と統制群学生1名を割り当てた。大学生の開始率の対子供比、MLUに交互作用が見られ、実験群での減少と統制群での増大という結果であった。随伴率には交互作用が無かった。結束率に交互作用があり、実験群での増大が確認された。相互作用アプローチの技法は、年長就学前LD児と大人との会話における均衡の維持と結束構造の拡大に寄与しうる。研究課題/領域番号:06808023, 研究期間(年度):1994出典:研究課題「語用論的アプローチによる学習障害児の言語指導にかんする研究」課題番号06808023(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-06808023/)を加工して作

    語用論の観点からの言語発達障害児と大人との相互作用・会話の分析

    Get PDF
    金沢大学教育学部重度精神遅滞、言語発達遅滞、自閉症とその近縁障害を示す者10名につき、保母、実習生との相互作用または会話について分析した。何らかの言語伝達がみられたのは自閉症児1名で、この場合も主に非言語伝達に依存していた。学齢児は重度精神遅滞児2名で残りは2歳から4歳までの幼児である。分析は研究代表者及び子供とかかわった大人とで3カ月以内に少なくとも3回以上行われた。相互作用場面のビデオ記録及びその文字転写資料を利用した。かかわった大人は分析結果を考慮して相互作用または会話における行動を修正するよう試み、それが子供の伝達行動に与える影響について縦断的に検討した。分析の目的が子供からの伝達の促進及び洗練にあることは予め大人に伝えられた。分析の焦点となる場面や促進されるべき伝達技能はそれぞれ大人の申告によって決定された。申告された伝達はすべて子供からの要求であった。それに対する大人の伝達行動の共通特徴は子供の要求伝達の目標を直ちに実現するか、もしくは両手を合わせるなどの要求身ぶりを子供の伝達方法とは無関係に誘発しようとするかであった。修正目標は障害の性格によって異なった。重度精神遅滞児の非言語要求伝達を大人が模倣するよう求めた。これが受け入れられた場合は伝達における視線接触が拡大し、大人の身ぶりを模倣することがみられた。言語発達遅滞児については要求対象をリ-チング等示す身ぶりを用いるよう大人に求めた。その場合は視線が合うようになり、ハンドリフトをやめて間接的な表現に移行したが、慣習的身ぶりを誘発しようとした場合は伝達が中断した。自閉症児などについては要求伝達に対する音調、姿勢の変化、視線や表情など社会的な反応を大人に求めた。この場合は大人の姿勢、位置などを変えよとする直接表現が減少し、視線、表情に依存するようになった。研究課題/領域番号:02801034, 研究期間(年度):1990出典:研究課題「語用論の観点からの言語発達障害児と大人との相互作用・会話の分析」課題番号02801034(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02801034/)を加工して作

    高機能広汎性発達障害にともなう語用障害 : 特徴, 背景, 支援

    Get PDF
    金沢大学人間社会研究域学校教育

    話しことばのない子供の伝達行動およびその発達的基礎についての研究

    Get PDF
    金沢大学教育学部研究課題/領域番号:63710143, 研究期間(年度):1988出典:研究課題「話しことばのない子供の伝達行動およびその発達的基礎についての研究」課題番号63710143(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-63710143/)を加工して作

    Cooperative awareness using roadside unit networks in mixed traffic

    Get PDF
    International audienceVehicle-to-vehicle (V2V) messaging is an indispensable component of connected autonomous vehicle systems. Although V2V standards have been specified by the European Union, United States, and Japan, the deployment phase represents mixed traffic in which connected and legacy vehicles co-exist. To enhance cooperative awareness in this mixed traffic, we assessed the special roadside unit that we developed in our previous work that generates required V2V messages on behalf of sensed target vehicles. In this paper, we extend our earlier work to propose a system called Grid Proxy Cooperative Awareness Message to broaden the cooperative awareness message dissemination area by connecting infrastructure using high-speed roadside networks. To minimize delay in message delivery, we designed the proposed system to use edge computing. The proposed scheme delivers cooperative messages to a wider area with a low delay and a high packet delivery ratio by prioritizing packets by their respective safety contributions. Our simulation results indicate that the proposed scheme efficiently delivers messages in heavy road traffic conditions modeled on real maps of Tokyo and Paris
    corecore