4 research outputs found

    高知県産無毛型ネジバナ(ラン科) の系統的背景について

    Get PDF
    Spiranthes sinensis, a terrestrial orchid, has morphological and ecological variations such as plant size, flowering season, floral colour, and hair density on the inflorescence stems and ovaries. Spiranthes sinensis var. amoena has been described as having puberulous inflorescence stems and ovaries, while these in S. sinensisvar. sinensis are considered to be glabrous. In Japan, S. sinensis var. amoena grows on a wide area of the mainland (the Northern Ryukyus and northward). By contrast, the distribution of S. sinensis var. sinensis is limited to the Central and Southern Ryukyus. We found a glabrous individual of S. sinensis in Kochi Prefecture, Japan, which has identical DNA sequences of internal transcribed spacer (ITS) region of nuclear DNA and trnL-F intergenic spacer region of chloroplast DNA to S. sinensis var. amoena. Thus, this glabrous individual should be included in S. sinensis var. amoena.ネジバナ(Spiranthes sinensis var. amoena)には,個体サイズ,花色,開花期,花の形態,花序の毛の多寡など多くの変異が報告されているが,日本本土(トカラ海峡以北)において花序に毛のないネジバナが稀に発見されている。花序の毛の有無に関して,日本本土に産する有毛花序を持つものがネジバナ,奄美大島以南に産する無毛花序を持つものがナンゴクネジバナ(S. sinensis var. sinensis)として識別される。近年の遺伝的解析により,本土産のネジバナと沖縄産のナンゴクネジバナは遺伝的に異なることが示されているが,本土産の無毛型ネジバナ(ナンゴクネジバナ)の遺伝的解析は行われておらず,系統的位置が不明なままである。そこで,高知県南国市で発見した無毛型ネジバナの遺伝的解析を行うことによって,本土産の無毛型ネジバナが,ナンゴクネジバナの隔離分布であるのか,ネジバナの形態変異であるのかを明らかにすることを目的とした。その結果,高知県産の無毛型ネジバナはネジバナと核遺伝子ITS領域および葉緑体遺伝子trnL-F領域において同一の塩基配列を持っていたため,本土に稀産する無毛型ネジバナはネジバナの形態変異である可能性が高いことがわかった。したがって,両変種の同定形質である毛の有無のみではネジバナとナンゴクネジバナを完全には識別できないため,形態的,生理的,生態的,遺伝的調査を改めて行う必要がある

    在来種ネズミモチと移入種トウネズミモチ(モクセイ科) の保全遺伝学的研究

    Get PDF
    Genetic introgression from introduced, non-native species into native populations is a growing challenge for biological conservation, and one that raises unique practical and ethical issues. Ligustrum lucidum is native to China, and cultivated or used in gardens in various areas in Japan. Recently, some studies reported that this species escaped from cultivated areas and was sympatric with L. japonicum. This indicates that L. japonicum faces the ecological and genetic risk of hybridization and introgression with non-native L. lucidum. Therefore, we examined whether hybridization between L. japonicum and the non-native L. lucidum has occurred in a coexisting population using phenological and molecular analyses. The phenological results indicate that there is very little overlap in the flowering times of the two species. Moreover, molecular analyses using PCR-RFLP of chloroplast and nuclear DNA sequences could not detect any hybridization or introgression of L. lucidum and L. japonicum in the population.移入種から在来種への遺伝子移入は生物学的保全のための懸念課題であり,実用的かつ倫理的な問題を提起している。中国原産のトウネズミモチ(Ligustrum lucidum)は日本の広い地域で園芸として栽植されているが逸出により分布を拡大しており,在来種のネズミモチ(L. japonicum)と同所的に生育していることが近年報告されている。このため,ネズミモチはトウネズミモチとの雑種形成や浸透交雑の生態学的リスクにさらされていると考えられる。そこで本研究では,在来種のネズミモチと移入種のトウネズミモチの間での雑種形成による遺伝的攪乱の有無を明らかにすることを目的として,開花期調査および分子遺伝学的調査を行った。開花期の調査結果より,両種の開花期がずれていることが明らかとなった。PCR-RFLP解析の結果,ネズミモチとトウネズミモチの間に交雑個体および浸透交雑個体を検出することはできなかったため,両種間での交雑は起こっていないと考えられる
    corecore