316 research outputs found

    Meteorological influences of the Yellow and Japan Seas temperature anomalies on subpolar and polar regions: A case of a rapid develping extratropical cyclone

    Get PDF
    第3回極域科学シンポジウム/第35回極域気水圏シンポジウム 11月30日(金) 国立国語研究所 2階ロビ

    Capillary Electrophoretic Characterization of Platinum and Silver Nanoparticles in Aqueous Solution Prepared by a Solution Plasma Process

    Get PDF
    Aqueous solutions of platinum nanoparticles (PtNP) and silver nanoparticles (AgNP) were prepared by a solution plasma process in the presence of hydrogen peroxide. Both nanoparticle solutions did not show visible-range photo-absorption by surface plasmon resonance, and capillary zone electrophoresis (CZE) was utilized for the characterization of the nanoparticles. An anionic broad peak was detected with the PtNP by the CZE analysis, whereas both an anionic and an electrically neutral peaks were detected with the AgNP. Serious shot signals attributed to the agglomerate of the nanoparticles were not detected with either the PtNP or the AgNP, and the nanoparticles were stably dispersed in an aqueous solution for at least a few tens of week. Dispersion stability of the nanoparticles was also evaluated in salt solutions, as well as with ethanol co-solvent

    RNA編集酵素ADAR2の発現をヒト脊髄運動神経特異的に制御する転写因子の探索 : 筋萎縮性側索硬化症との病因的関連

    Get PDF
    学位の種別: 課程博士審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 廣瀬 謙造, 東京大学教授 河西 春郎, 東京大学教授 戸田 達史, 東京大学准教授 鯉沼 代造, 東京大学講師 岩田 淳University of Tokyo(東京大学

    Regionality of Concept of Joint of Ship Materials as Seen from Hull Structure

    Get PDF
    日本の造船技術の多様性を表す代表的な例が、日本海沿岸に分布するオモキ造りである。オモキ造りとは、底板の左右両端に刳材オモキを組み込む構造で、木製カスガイのチキリや木栓タタラ、接着剤としてのウルシの使用といった特徴的な接合技術が伴う。 オモキ造りが色濃く残る典型的な地域が北陸である。本稿では、摺り合わせ、木殺しといった和船に一般的な接合技術に加えて、チキリやタタラ、ウルシといった北陸ならではの接合技術について、富山県氷見市での実例をもとに報告する。あわせて、中国船の隔壁構造と接合技術について、実地調査を行った福建省を例として報告する。その上で、北陸のオモキ造りと福建省の隔壁構造に、狭義の和船である棚板構造を加えた3種の船を対象に、特に接合技術のあり方と、接合技術の違いによって生じる船体構造の相違点について検討を行う。 棚板構造は、船体を前後に貫く水押・底板・戸立を基本骨格として棚板を曲げ付けて建造される。また、板を接ぎ合わせて必要な大きさの船材を得る大板構造によって、大小さまざまな船を造ることができる。 オモキ造りは、刳材オモキが船体の基本となるため、船の大きさはオモキ材の大きさに制限される。接合技術にチキリやタタラ、ウルシがあり、木端面同士を強固に接合して船が形作られる。 隔壁構造は、船体を多数の隔壁で仕切る構造である。現代福建省の小型船は、隔壁の数は4枚を最小単位とし、この4枚の隔壁に対して外板材を張り付けて船体が構成される。外板材は、隔壁や肋骨材への接合が重視されるが、外板材同士の接合には気が払われていない。摺り合わせや木殺しのような接合面の調整・加工は施されず、水密性は充塡材である油灰によって保たれる。 本稿で比較検討を行ったオモキ造り、棚板構造、隔壁構造は、三者三様それぞれ違った船体構造を持つ。さらにその構造は、接合技術とも密接に関わり、造船技術の地域性として表れている

    六朝道教上清派再考-陶弘景を中心に

    Get PDF
    早大学位記番号:新7590早稲田大

    The AMPA receptor antagonist perampanel robustly rescues amyotrophic lateral sclerosis (ALS) pathology in sporadic ALS model mice

    Get PDF
    Both TDP-43 pathology and failure of RNA editing of AMPA receptor subunit GluA2, are etiology-linked molecular abnormalities that concomitantly occur in the motor neurons of the majority of patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS). AR2 mice, in which an RNA editing enzyme adenosine deaminase acting on RNA 2 (ADAR2) is conditionally knocked out in the motor neurons, exhibit a progressive ALS phenotype with TDP-43 pathology in the motor neurons through a Ca2+-permeable AMPA receptor-mediated mechanism. Therefore, amelioration of the increased Ca2+ influx by AMPA receptor antagonists may be a potential ALS therapy. Here, we showed that orally administered perampanel, a selective, non-competitive AMPA receptor antagonist significantly prevented the progression of the ALS phenotype and normalized the TDP-43 pathology-associated death of motor neurons in the AR2 mice. Given that perampanel is an approved anti-epileptic drug, perampanel is a potential candidate ALS drug worthy of a clinical trial.UTokyo Research掲載「筋萎縮性側索硬化症の治療法に向けて」 URI: http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/finding-a-treatment-for-als.htmlUTokyo Research "Finding a treatment for ALS" URI: http://www.u-tokyo.ac.jp/en/utokyo-research/research-news/finding-a-treatment-for-als.htm

    Small Wooden Boat Sampan in China Fujian Province and its Structure

    Get PDF
    中国の小型木造船サンパンは、船体を仕切る隔壁と竜骨を基本に建造された隔壁構造を持つ船で、中国の沿岸では、主に漁船や艀として用いられた。現在でも一部地域では木造のサンパンが稼働し、各種の漁撈に用いられている。 今回の共同研究では、福建省泉州市および福州市をフィールドとした中国の伝統的木造船調査を実施した。 泉州市では、泉州海外交通史博物館で資料調査を行った。同館では、館所蔵の福建省厦門市のサンパン、湖北省の鵜船「鸬鹚船」とタライ舟「盆划子」について略測作業を実施した。また、泉州市恵安県在住の船大工張国輝氏から、サンパンの部材名と建造工程について聞き取り調査を実施した。 木造のサンパンが今も現役で稼働している福州市では、福青沃造船所でサンパンなどの木造船および造船用具の調査を実施したほか、造船所の社長、陳楊坤氏からの聞き取り調査を実施した。さらに、現在も木造のサンパンを建造している福青沃造船所近隣の造船所にて、サンパンの造船工程の調査を実施することができた。また福州市では、三坊七巷福船文化館で同館に展示されている木造船関連資料を調査した。 本稿では、中国の小型船サンパンの構造と建造技術について、略測図および聞き取り調査の成果をもとに紹介する。あわせて、今回の調査で記録することができたサンパンの建造工程について、そこで用いられている各種の造船用具と造船技術を含めて報告する。 現代福建省のサンパンは、4枚の隔壁を基本構造とし、そこに外板材を接合した構造をとる。接合面の加工や調整はほとんど行われておらず、接合部に油灰と呼ばれる充塡材を詰め込むことで水密性が保たれる。油灰とは、桐油と石灰を練り合わせ、さらに麻や竹の繊維を混ぜ込んだもので、中国船においては船材接合部の水漏れ防止のために必要不可欠な存在である。中国の造船技術において、接合技術の根幹を成すのは充塡材の油灰であり、和船における材と材の摺り合わせや木殺しといった技術は確認できなかった

    Up-Titration Strategy After DPP-4 Inhibitor-Based Oral Therapy for Type 2 Diabetes : A Randomized Controlled Trial Shifting to a Single-Dose GLP-1 Enhancer Versus Adding a Variable Basal Insulin Algorithm

    Get PDF
    Introduction: It is unclear whether adding basal insulin or enhancing incretin signaling with a glucagon-like peptide-1 receptor agonist (GLP-1RA) is more effective as an up-titration strategy after dipeptidyl peptidase-4 inhibitor (DPP-4i)-based oral antidiabetic drug (OAD) therapy. GLP-1RAs can be injected without dose adjustment, unlike basal insulin. Our objective was to examine the efficacy of changing patients inadequately controlled with oral DPP-4i-based OAD therapy to injectable GLP-1RA and discontinuing the DPP4i versus adding basal insulin glargine (IGlar) with the continuation of the oral DPP4i. Methods: Sixty patients with type 2 diabetes (T2DM) and glycated hemoglobin (HbA1c) between 7.0% and 10.0% on DPP-4i-based OAD therapy were randomized to either adding IGlar and remaining on the DPP-4i or liraglutide and discontinuing the DPP-4i for 24 weeks. Patients in the IGlar group started with 0.1 unit/kg and were titrated according to the algorithm. In the liraglutide group, the DPP-4i was replaced with liraglutide 0.9 mg/day, the maximum dose in Japan. We evaluated HbA1c, glycated albumin (GA), and anthropometrics. Results: HbA1c was significantly lower at week 24 (− 1.0 ± 0.9% in the IGlar group and − 0.6 ± 0.8% in the liraglutide group), but the difference between groups was not significant. Changes in GA were similar (− 2.9 ± 3.2% vs. − 2.6 ± 3.2%) in both groups. Body weight (BW) was significantly lower only in the liraglutide group (+ 0.5 ± 2.6 kg vs. − 2.2 ± 2.0 kg). The rate of minor hypoglycemic episodes was similar for both groups. Conclusion: For poorly controlled T2DM on DPP-4i-based OAD therapy, switching to single-dose liraglutide to enhance incretin signaling is as effective as dose-titrated basal IGlar, but significant BW reduction was only seen in the liraglutide group. These results suggest that enhancing incretin signaling with a single-dose injectable GLP-1 RA might be an alternative to dose-titrated basal insulin therapy in patients with T2DM poorly controlled with DPP-4i-based OAD therapy. These findings should be confirmed in a longer and larger trial
    corecore