35 research outputs found
Reseach on Constructing a Learner's Skill Evaluation Model Based on a Control Engineering Approach
広島大学(Hiroshima University)博士(工学)Doctor of Engineeringdoctora
Investigation into Systematized Teaching Method Between a University and Attached School in Teacher Training for Teaching Technology.
教育実習は教員養成における教科に関しての専門的知識,実践的指導力の育成に大きく関わると考えられている。また,単数の専任教員が指導する技術科において,大学・学部と学校現場の連携は非常に重要である。本研究では,教育実習における技術科教員養成のための体系的な指導方法を検討・試行することを目的とし,到達目標および指導方法の検討と,学生が教育実習時に自己評価するための「授業評価チェックシート」を開発した。授業評価チェックシートは,技術科の教育実習で身に付けられる実践的指導力を整理し,授業観察,学習指導案の作成,模擬授業,授業実践時に用いることができるように構成した。そして,この授業評価チェックシートを用いた指導方法を附属学校で統一し,教育実習関連科目での観察実習や授業実践の場面で実践した。その結果,2期制の教育実習において,附属学校教員がそれぞれの到達目標や方法をもとに学生に指導することができ,それぞれの学校で一貫した指導ができた。「授業評価チェックシート」を用いることで,技術科教員として身に付けるべき資質や能力を学生が自己分析することができ,実践的指導力の向上に貢献できると考えられる。The purpose of this study is to examine the teaching method for student teachers of technology in teaching practice. We developed a “Lesson Evaluation Check Sheet” for student teachers of technology to self-evaluate lessons at the time of educational practice. This sheet was constructed so that practical leadership skills acquired in the teaching practice of the technical department can be categorized and used for lesson observation and lesson practice. We used this sheet in observation practice and teaching practice in the courses related to teaching practice. As a result, attached school teachers were able to instruct students based on our methods in their teaching practice. Furthermore, students were able to self-evaluate the qualities and abilities the students should possess using the “Lesson Evaluation Check Sheet”. We believe that this check sheet will contribute to improving students’ practical leadership skills
異教科で協働できる教員を育成するための実践的研究(1) : 教科教育学専攻の共通科目の始動を通じて
本研究は,平成28 年度より始まった「教科教育学専攻」における新しい共通科目(「教科教育学研究方法論」,「教科教育学融合プロジェクト」,「教科教育学の実践的展開」,「教科教育学の実践的検証」)が始動する際に得られた知見を分析・考察し報告するもので,その全容は平成29 年3月に公開予定のホームページで公表される。本報告書は,その研究の要旨を,(1) 経緯について,(2) 各教科について,(3) 実践からの考察,(4) 理論からの考察,(5) 学生の振り返りからの考察の五点から述べる
Development of teaching materials and their application to establish a sustainable society in "manufacturing education" : Enabling students to assess and apply technology for society
2008年に公示された中学校学習指導要領には,持続可能な社会の構築のための観点が盛り込まれた。また,東日本大震災以来,持続可能な社会を実現するために,限りある資源やエネルギーの利用についてひとりひとりが考えていかなければならない状況となった。このような状況の中,将来を担う子どもたちには,生活や社会の中で利用されている技術を適切に評価し活用しようとする能力や態度が求められる。しかし,新学習指導要領から必修となった「プログラムによる計測・制御」に関する教材は,ライントレースや障害物を回避するためのロボットが多く,生活や社会との結びつきを意識したものは少ない。そこで,本研究では,「自動ドア」をモデルとした教材を開発し,計測・制御に関する技術の在り方や活用の仕方などに対して,客観的に判断・評価し,主体的に活用できる生徒の育成を目指した授業計画を作成し,実践と考察を行った。The goal of the establishment of a sustainable society is included in the junior high school Course of Study that was promulgated in 2008. Since the earthquake in eastern Japan, we must examine the limited resources and energy to support the establishment of a sustainable society. In this situation, children responsible for the future must assess and apply technology for society. However, teaching materials about "measurement and control of the program" became compulsory in the new Course of Study, especially those dealing with robots for avoiding obstacles and tracing lines in many cases, whereas fewer materials addressed deal with society. Therefore, we developed teaching materials modeled after "The automatic door;" we created a lesson plan that trains students who can take initiative, judge and assess objectively a material's method of use, and understand technology measurement and control, and we conducted a practice and discussion
Towards the implementation of social development in early school education by using robotics
生命尊重の心や集団活動を通した社会性の育成が課題として指摘され,異年齢の子どもたちとの交流の場や体験活動の機会の充実が求められている。自然の中での体験を通した育成の試みについては多くの報告例があるがロボットなどの人工物を介在させた場合,どのような実践が可能となるか,どのような効果を期待し得るか等の点については報告例が少なく,検討が求められる。
附属三原中学校及び幼稚園では,災害被災者の救助を模擬した活動として平成18年より,中学校の生徒が技術の授業時間に製作したレスキューロボットを附属三原幼稚園の園児に紹介したり,体験操縦をさせたりする交流会を行っている。これを受け本研究では,異年齢交流やロボットの利用により,遊びを通して幼児期に社会性を身につけさせたり,豊かな情操心を培ったりする支援教育方法を検討した