20 research outputs found

    The Development of Digital Materials for Teaching Optical Illusions(2): Survey on Ease of Understanding

    Get PDF
    平成28年度科学研究費助成事業(奨励研究)の交付により,デジタル教材としての全体構造をデザインした。その過程では,トロンプルイユやトリックアート,ふしぎ絵など,これまで明確な分類が定まっていなかった「錯視」や「だまし絵」を鑑賞者の視点や作品との関係性で分類・整理した。目指すデジタル教材は,簡便に「錯視」や「だまし絵」を紹介し,その不可思議さを実感できるものである。しかし,色や明るさの錯視の場合,実際には同じ色や同じ明るさであっても,パソコン画面上の提示では,いぶかしく感じるとの懸念が残った。 本調査は,「錯視」や「だまし絵」指導で用いられる図版や実物,デジタルコンテンツなどの提示媒体の違いによる「わかりやすさ」に関する調査である。調査の結果,デジタルコンテンツは図版に比べると遥かにわかりやすく「錯視」や「だまし絵」の理解を促せることがわかった。また,懸念された「いぶかしさ」についても,提示の仕方によって軽減できることが確認できた。An overall structure for digital materials for teaching optical illusions was designed, making use of a Grant-in-Aid for Scientific Research awarded in fiscal year 2016. During the design process, trompe l’oeil, trick art, and other optical illusions for which a clear category had not previously been identified were classified and organized based on the viewer’s perspective and relationship to the optical illusion. The aim was to design digital materials that would introduce optical illusions and trompe l’oeil simply and allow students to sense their mysteriousness. In the case of optical illusions involving color or brightness, however, there was still concern over “dubiousness” with presentation on a computer screen, even if the images were of the same color or brightness. This study examined ease of understanding with different presentation media used for teaching optical illusions and trompe l’oeil such as illustrations, actual items, and digital content. The results indicate that digital content is far superior to illustrations in promoting understanding of optical illusions and trompe l’oeil. It was also found that “dubiousness,” which was a matter of concern, can be reduced depending on the method of presentation.本稿は,平成31年度JSPS科研費(奨励研究,課題番号:19H00101)の研究成果の一部である

    Developing an Intercultural Eye for Art: The University of Chicago’s Laboratory Schools and Hiroshima University’s Affiliated High School 2019 collaborative action research

    Get PDF
    This paper serves as the report on the 2019 collaborative action research conducted by the University of Chicago’s Laboratory Schools and Hiroshima University’s Affiliated High School aimed at cultivating middle and high school students’ intercultural eye for art. An intercultural eye for art means perceiving and sympathizing with a worldview expressed in artwork from other cultures, and to foster the growth of this competency, an intercultural eye for art curriculum was designed and implemented through collaboration between the two schools. The educational effects of the designed curriculum were surveyed by administering pre- and post-questionnaires, and selected case studies demonstrated how individual students were able to establish intercultural communication through the language of art in the classroom. The research findings demonstrate that the designed curriculum was effective in broadening and deepening the students’ intercultural eye for art and their interests in further study. Furthermore, competency in an intercultural eye for art is likely to evolve in coordination with affective and cognitive responses to artwork

    Aiming for Independent Activities of the Students in Integrated Study Class : Through Contact with the Spirits and Techniques of Takumi (Skilled Craftspersons) at the 10th-grade Level

    Get PDF
    本稿は, 今年度第2学期を中心に実施した高等学校第I学年における総合学習「技と匠を訪ねて」に関するものである。2000年度7月∿12月の約10時間で行ったこの取り組みは, 芸術科の5名(工芸・尾澤勇, 書道・谷口邦彦, 音楽・原寛暁, 増井知世子, 美術・森長俊六)が担当した。2003年から高等学校でも実施される総合的な学習は, 生徒の主体的な取り組みが前提として求められている。本実践「技と匠を訪ねて」においても, 学習者の主体的な取り組みを目指して実践した。しかしながら, 必ずしも主体的に学習に取り組めたとは言い難く, 教師の支援のどこに問題があったのか, 実践をもとに考察する

    Lesson Study through Collaborative Action Research with a Team of Undergraduate Student Teachers and Graduate Students (1).

    Get PDF
    本研究では, アクションリサーチという手法によって, 実践と研究を統合して授業研究を行うことにより, 教育実習生の教科指導力と, 院生の授業観察力の向上をめざした。その結果, ある程度の成果を挙げることができた。院生は当初, 授業規律のような, 教科外の問題に視点を当てていたが, しだいに教科の内容に関する問題に着眼するようになっていき, 問題に対する対処法に関しても, 的確なアドバイスができるようになった。実習観察後に行った院生へのインタビューから次の仮説が浮かび上がってきた。 教科の専門性は, 専門教育で培われるものを土台として, そのうえに教科教育学的な方法論が位置することによって, ようやく獲得されるものではないだろうか。模擬授業や教育実習を積み重ねることだけでは獲得されないものであるといえよう

    Lesson study through collaborative action research with a team of undergraduate student teachers and graduate students (2).

    Get PDF
    本研究は, 学部教育実習生の音楽科授業を院生がアクションリサーチすることによって, その実習生の課題を, 教科外の教育方法に関するもの, 音楽科教育方法に関するもの, 音楽の内容・技能に関するものの3つの視点から分析し, 考察することを目的とした。さらに, さまざまな音楽経験を有する院生たちのアクションリサーチの視点を探ることによって, それぞれが何を音楽科授業にとって必要であると考えているのかを明らかにした。その結果, 小学校音楽科授業と中学校音楽科授業では音楽の内容・技能の求められ方が若干違うこと, 中等教育においては, 音楽の専門的な内容や技能があれば, 音楽科教育方法的な課題はある程度解決できることが明らかとなった。また, 院生の属性によって, アクションリサーチの視点がやや異なることがわかった

    An Examination of Teacher Training for Art Appreciation (1)

    Get PDF
    実習生の教育実践力向上に資する条件整備, 実習指導のあり方を探るため, 学習指導要領で重視の方向性が示されている図画工作科・美術科鑑賞領域の学習場面を取り上げて行った事例研究である。研究二年次にあたる今年度は, 昨年度導き出された課題をもとに, ①実習生が行う鑑賞授業における目標設定から鑑賞作品選定までのプロセスの検討, ②授業設計の具体化とそれを見取るための観察録の作成と検討, の2点に焦点化して改善事例の検討を進めた。その結果, 指導教員が上位目標設定をすると同時に, 下位目標や教材を実習生に設定させることは, 教育実習の質を高める効果的な方法であった。また, 観察録を用いた鑑賞学習の観察は, 実習生に観察の視点を与え, 観察内容やその後の授業評価を質的に向上させるなどの効果が認められた

    An Examination of Teacher Training for Art Appreciation (2)

    Get PDF
    実習生の教育実践力向上に資する条件整備, 実習指導のあり方を探るため, 学習指導要領で重視の方向性が示されている図画工作科・美術科鑑賞領域の学習場面を取り上げて行った事例研究である。研究二年次にあたる今年度は, 昨年度導き出された課題をもとに, ①実習生が行う鑑賞授業における目標設定から鑑賞作品選定までのプロセスの検討, ②授業設計の具体化とそれを見取るための観察録の作成と検討, の2点に焦点化して改善事例の検討を進めた。その結果, 指導教員が上位目標設定をすると同時に, 下位目標や教材を実習生に設定させることは, 教育実習の質を高める効果的な方法であった。また, 観察録を用いた鑑賞学習の観察は, 実習生に観察の視点を与え, 観察内容やその後の授業評価を質的に向上させるなどの効果が認められた
    corecore