21 research outputs found

    ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究(形態編)/アジア英語(Open Asian)を礎として

    Get PDF
    本稿では「ニホン英語(Open Japanese― OJ)」の形態論上の類型化を試みた。ニホン英語はこの一世紀の間に、日本人の手で従来の英米英語を日本文化・母語と照合させ、自由に取捨選択し変形しながら、現在ほぼすべての日本人が、好むと好まざるに拘らず使っている英語である。今回の類型化分析の過程から得られたニホン英語の特徴、アジア英語の特徴とは次の5つである。(1)母語(踏襲)化によって英語の中に母語の伝統を復活させ、個性化することでニホン英語に誇りを持たせた。(2)英米英語を拡大解釈化することでことばの規制を緩和し、使いやすくした。(3)簡素化で無駄な飾りを取り払い、すっきりしたデザインにした。(4)置き換え化でより理解を明快にした。(5)入念化で英語がより丁寧・親切化され、英語をよりユニバーサル・デザインに近づける言語へと磨き上げてきた。ところが日本の英語教育界は「ニホン英語」を「誤文」とみなし、完璧なアメリカ英語以外を認めない。しかし、本稿で分析した誤文1,413文のうち、1,279の文(94.7%)が冠詞やsといった些細な規範文法のズレであり、推理すれば意味が取れることが判明した。これは筆者がすでに「ニホン英語は78%以上の高率で理解される」ことを実証した(Suenobu 1988)が、それを超える確率となった。In Japan, an increasing number of books on ELT have been sold on the titles of “No Native-speakers of English Understand Your English” “Shame on Your Japanese English,” and so on. Petersen has long been issuing fatal warnings to us that if we say, “ Last night I ate a chicken in the yard,” this makes the English imagine that Japanese people eat a whole chicken alive in the dark yard with blood dropping out of wicked mouth. Another writes: if we say, “I like dog,” they believe we like to eat dogs. In their books more than a half of the pages account for minute explanation of articles.In fact, we have no words or rules in Japanese for substitution to English articles and ‘s’ like ‘He speaks’. It is true that readers believe that they are the peoples edgy about these petty things and that they are unaware of Asian culture.The problem is that young readers have been afraid of speaking in English, and finally stopped using it. The “1,413 pieces of sentences” pointed out to be erroneous were classified morphologically and it was found that 94.7% of them were correct in terms of intelligiology. This paper deals with these problem

    Open Japanese(ニホン英語)をデザインする

    Get PDF
    人間は本来、親から自然にことばを教わる。母語の学習に失敗した人がほとんどいないのは、ことばは猿人から人類に至る歴史の中で醸造され培われてきたもので、遺伝子の一部として生まれつきその能力がそなわっており、親がそれをうまく引き出しているからだ。だから環境に合わせてデザインすれば、外国語であっても必ずできる。たとえば、奈良時代に中国大陸から入ってきた複雑な漢字文字は、平安時代の人々がうまく日本語に溶け込ませながら、思い切ったシンプルなデザインとして「ひらかな」「カタカナ」を生みだした。この便利さは今も本場の中国人たちをも羨ませる。では日本の英語教育はどうか。歴史ある日本文化と日本語を土台としながら工夫しデザインすれば、誰でもある程度はできるというのに、逆に多くの学習者たちの英語離れを生んできた。その原因は何か。本論文はこのような英語教育の状況を「世界諸英語」という視点から、さらに学生とともに授業現場の中でつぶさに分析した上で、日本人の母語である日本語と英語の接点を探りつつ、日本人にやさしい、世界に開かれた第二の母語としての日本語、すなわちOpen Japanese をデザインしようと試みるものである。The language that represents Japan is mainly Japanese. It is called the mother tongue. However, we should call this a “closed Japanese” since it is not intelligible outside Japan. Then, what is the language which represents Japan to the world? It should be comprehensive to the world. So Japanese isn’t enough. What should be used, then? What is the language which represents Japan?For more than a hundred years since the Meiji era, Nihon English (Japanese English) has been used among Japanese people in order to adopt the new culture and as the language of negotiations with the world, and it is still vividly alive among them. It is a precious property which has been naturally influenced and nurtured by Japanese language and culture over the ages. It is appropriate to be called the second mother tongue that represents Japan to the world. I call it Open Japanese.Since Japan has Open Japanese that is used to represent the country to the world, India must have already had Open Indian, China must have Open Chinese, Indonesia must have Open Indonesian and so on respectively. In this way, there may have been many kinds of Open Languages all over the world and ultimately, there might be one Open Language for the whole world in the near future

    リメディアル教育・学生支援の視点を採り入れた 英語(外国語)・リテラシー教育の改善・充実に関する研究

    Get PDF
    本研究は、学部学生の語学教育、その基盤となる基礎教育のあり方についての研究成果を学内外に還元・提案することを目的として企画された。本研究は三つの柱により構成される:①「学生支援の視点を採り入れた教育改善」の試みとして「聴覚障害学生に配慮した英語授業」②「ニホン英語」的アプローチ(error-tension freeな環境重視)を採り入れたリメディアル授業の試行③マインドマップ等、視覚イメージを重視する学習法・思考整理法の導入可能性の探究障害学生への配慮やコンテンツのビジュアル化を意識した授業はリメディアル教育の方法論としても有効であった。これらを既存のカリキュラムにどう組み込んでいくかが今後の課題である。This research project aims to rethink study results regarding the suitable form of language education for undergraduate students and fundamental education as its foundation, and make suggestions thereon.The study is comprised of three parts:1) “English classes with consideration given to hearing impaired students”, as a trial of “education improvements incorporated with a perspective of student support”2) Remedial trial classes incorporated with an approach of “Nihon Eigo” (emphasizing an error-tension free environment)3) Examination of the possibility of introducing learning and thinking methods emphasizing visual images such as mind mapsClasses with consideration given to students with disabilities, or with contents visualized were effective as a methodology of remedial education. How to incorporate them into existing curriculum is the task to perform
    corecore