69 research outputs found

    Physical compositions of municipal solid waste and recyclable waste discharged from households in Hanoi, Vietnam

    Full text link
    Joint Research on Environmental Science and Technology for the Eart

    嫌気性下廃水処理における糖・蛋白・脂質の分解に係る硫酸塩還元反応の役割

    Get PDF
    京都大学工学部 / 金沢大学工学部嫌気性処理の酸生成段階における硫酸塩還元の役割を解明した。利用した嫌気性流動床ではスキムミルク主体に硫酸塩を加えた基質で馴致した微生物群が反応を行った。炭水化物としてグルコース、ガラクトース、乳糖、キシロースを用いた。この内五単糖であるキシロースは分解されなかった。炭水化物の分解には直接硫酸塩還元反応は関与せず、硫酸塩の存在条件下で酢酸の生成量が増加し他の炭水化物分解産物の乳酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等の生成が少なくなることが確かめられた。つぎに乳酸の分解にはプロピオンが酸菌が活動し硫酸塩還元は関与していないことが確かめられた。プロピオン酸の分解に硫酸塩還元が間接的に関与していると推定され、酢酸の生成が確かめられた。さらにこの硫酸塩還元反応は水素を電子受容体とする独立栄養的反応であることが証明された。炭水化物の分解産物であるエタノールの分解には硫酸塩還元は関与しないでプロピオン酸、酢酸が生成した。タンパク質の分解実験としてポリペプトンを利用した。ポリペプトンで馴致した嫌気性流動床の水理学的滞留時間を60分以上にしてもタンパク質の分解は進行しなかった。この場合上限は75%程度であった。好気性の活性汚泥では95%以上の分解がえられる場合がある。タンパク質のポリペプチド結合を解裂する酵素を有する嫌気性微生物が少ないことが原因である。ポリペプトンの構成アミノ酸を混合した基質(G1u.、Va1.、G1y.、Met.、Leu.、Phe.、Lys.)の分解実験では、それぞれアミノ酸はよく分解して酢酸、プロピオン酸、アンモニアの生成が認められ、硫酸塩の還元はプロピオン酸の分解と酢酸の生成の段階で関与していることがわかった。脂質の分解について研究時間が不足し成果がでていない。しかし炭水化物や有機酸の研究から硫酸塩還元は基本的に有機酸の分解と同じ役割であると考えられる。The role of sulphate reduction in the anaerobic decomposition of carbohydrates and protein were investigated. In an anaerobic fluidized bed reactor, anaerobic bacteria of mainly acid formation grew by the feed of the substrate consisted of skimmed-milk with sulphate. Glucose, galactose, lactose and xylose were examined for the anaerobic decomposition. Xylose did not show the decomposition because of no acclimatization of the bacteria to the pentose. other hexoses showed the decomposition. In conclusion, the sulphate reduction does not directly relate to the decomposition of the carbohydrates. In the process of the decomposition, lactic acid, propionic acid and acetic acid are main intermediates. The sulphate reduction occured with the decomposition of propionic acid to acetic acid. The sulphate reduction was an autotrophic reaction using hydrogen as an electron acceptor. Another intermediate of carbohydrate decomposition was ethanol. The sulphate reduction did not relate to the decomposition of ethanol. The sulphate reduction, again, relates to the conversion of propionic acid to acetic acid. Polypeptone was used to investigate the anaerobic decomposition of protein. The fluidized bed was well acclimated with the substrate of polypeptone. The decomposition of polypeptone reached about 75% with 60 min. of the hydraulic retention time. It was not improved with more longer retention time. Comparing to the aerobic decomposition of activated sludge which usually reaches about 95%, the decomposition was low probably due to less anaerobic bacteria which had enzymes of protease. The mixture of amino acids (Glu. ,Val. ,Gly. ,Met., Leu., Phe. and Lys.) which composed polypeptone were used as the substrate of the anaerobic decomposition. All amino acids well decomposed and released propionic acid, acetic acid and ammonia. The sulphate reduction , again, related in the process of the conversion of propionic acid to acetic acid. Although investigation of the decomposition of fatty acids was not conducted due to time limit, the role of sulphate reduction in the decomposition process may be the same as the role in the carbohydrates and organic acids.研究課題/領域番号:60550379, 研究期間(年度):1985 – 1986出典:研究課題「嫌気性下廃水処理における糖・蛋白・脂質の分解に係る硫酸塩還元反応の役割」課題番号60550379(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-60550379/605503791986kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作

    閉鎖水域における下水道の効果とその評価

    Get PDF
    金沢大学工学部研究グループは、本年度2回の合同検討会を持ち分担研究者間の情報交換とそれぞれの作業目標の設定、進行状況の報告を行った。第1回の検討会では、「下水道技術の進歩と今後の課題」(松井),「小規模下水道の課題と展望」(市川),「流域下水道の発想とその展開」(盛岡),「水は自然を巡る」(楠田),「海苔の生産からみた水質汚濁の評価」(丸山),「児島湖の現況とその問題点」(青山),「水質データの統計解析」(河原)の報告を基に、日本の下水道が抱える諸問題の検討を行った。第2回の検討会では、「下水道の歴史」(市川),「初期流域下水道(猪名川・寝屋川)の成立過程」(盛岡),「沿岸海域におけるエコシステムの保全」(丸山)の報告に加えて、岡山県児島湖流域下水道終未処理場建設現場視察、山手村公共下水道(小規模下水道)視察を行った。分担課題の本年度進行状況は以下の通りである。閉鎖水域保全のために、N,P除去を行う生物処理技術の動向調査。日本の下水道の歴史的検討と現行の「広義下水道」の位置づけ。流域下水道(寝屋川、猪名川)の成立経緯。半閉鎖的水域(博多湾)における下水道の役割評価。児島湖流域の農村部汚濁負荷発量と低減方法。児島湖水質変化の予測シミュレーション。養殖海苔(Porphyra Sp.)を利用した下水処理水の影響評価。昭和61年度もひきつづき研究を進めるために分担者問の情報交換を行っている。研究課題/領域番号60030040, 研究期間(年度):1985出典:研究課題「閉鎖水域における下水道の効果とその評価」課題番号60030040(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-60030040/)を加工して作

    下水処理場の最終沈澱池に滞留する活性汚泥量の最適制御に関する研究

    Get PDF
    金沢大学工学部研究課題/領域番号:X00120----185123, 研究期間(年度):1976出典:「下水処理場の最終沈澱池に滞留する活性汚泥量の最適制御に関する研究」研究成果報告書 課題番号X00120----185123(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X00120----185123/)を加工して作

    高水圧下における活性汚泥微生物の浄化機能について

    Get PDF
    金沢大学工学部研究課題/領域番号:X00090----355233研究期間(年度):1978 – 1979出典:「高水圧下における活性汚泥微生物の浄化機能について」研究成果報告書 課題番号X00090----355233(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-X00090----355233/)を加工して作

    枯草菌Rec‐assayの改良による水道水・下廃水中の環境変異原の検出

    Get PDF
    金沢大学工学部研究課題/領域番号:57550328, 研究期間(年度):1982 – 1983出典:研究課題「枯草菌Rec‐assayの改良による水道水・下廃水中の環境変異原の検出」課題番号57550328(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-57550328/)を加工して作

    Keys for successful introduction of ecosan toilets : experiences from an ecosan project in Vietnam

    Full text link
    Joint Research on Environmental Science and Technology for the Eart

    Septic Tanks need Urgent Improvement for Management of Urban Sanitation in Hanoi Vietnam

    Full text link
    Joint Research on Environmental Science and Technology for the Eart

    What are differences among Dioxins, Benzopyrenes and indoles in terms of Toxicity through the Aryl hydrocarbon Receptor (AhR) system

    Full text link
    Joint Research on Environmental Science and Technology for the Eart
    corecore