397 research outputs found
Outline of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers - Academic year 2015" To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers
本年度の「教師力養成講座」は,昨年と同様に7回の開催を計画した。8月末までに4回,12~2月に3回を実施する。本講座は,学校現場で今日的な課題に対して実践されている優れた取組を学生に伝えることで,学校現場へ出ることへの不安を取り除き教師という仕事への意欲を高めるとともに,学生の実践的指導力の向上を図ることをねらいとしている。平成21年に開始し,参加状況や受講者の意見を参考にしてテーマ設定や講師選定などに工夫を加えながら,今年で7年目になる。本年度実施している教師力養成講座の概要を報告し,併せて「教師力養成講座」の今後の展開の可能性についてもふれる
Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers(8) Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used
教職相談室では,主に教職志望の学生を対象に教員採用試験に向けた指導を中心とした様々な相談活動を行っている。そして,相談活動全般を通して,教師としての自覚や情熱を高めたり教育観を形成したりすることに力を注いでいる。今年度は,相談室の利用希望者が多い5月から8月までの間,三人体制の日を週に2回設けることで相談の枠を増やし,指導体制の充実を図ることができた。その結果,4月から11月までの利用者数が,過去最高だった昨年度を上回るとともに,これまで予約がとれず「見学」として対応せざるをえなかった相談の質が大幅に改善された。
学生の利用状況を見ると,これまでと同様に,教員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生とでは,教職相談室の利用回数・利用開始月に大きな差が見られた
Development of “A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers (5) a Program to Bring on Teachers with a High Degree of Specialization and Practical Leadership – To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers –
「教師力養成講座」の実施は,本年度で5年目を迎えた。採用試験に合格した学生は,昨今の教育現場で課題となっている学級崩壊,いじめ,不登校などの情報を耳にしたり,自分自身の指導力や経験の不足を自覚したりして,教壇に立つことへの不安感を強めている。一方,時代の流れの中で,教育現場や社会からは,即戦力としての新採用教員が求められている。この講座は,学校現場で実践されている前向きな取り組みをしっかりと伝えることで,学生の不安感を軽減し実践的指導力を高めることをねらいとして取り組んできた。少しずつ改善を図りながら歩んできた平成25 年度の本講座の内容を,受講者数や受講者のアンケートを手がかりにして振り返り,第6回講座までの内容を報告する
Outline of "A Training Course to Cultivate the Abilities Required for Teachers : Academic year 2014" To Cultivate the Practical Leadership Required for Teachers
本年度の「教師力養成講座」は,7回の開催を計画した。8月末までに4回,12~2月に3回を実施する。
本講座は,学校現場で今日的な課題に対して実践されている優れた取り組みを学生に伝えることで,学校現場へ
出ることへの不安を取り除き教師という仕事への意欲を高めるとともに,学生の実践的指導力の向上を図ること
をねらいとしている。平成21年に開始し,参加状況や受講者の意見を参考にしてテーマ設定や講師選定などに
工夫を加えながら,今年で6年目を迎えている。本年度実施している教師力養成講座の概要を報告し,併せて「教
師力養成講座」の運営上の課題と今後の展開についてもふれる
Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (7) : Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used
教職相談室では,主に教職志望の学生を対象に,教員採用試験に向けての指導を中心とした様々な相談活動を
行っている。今年度は次の2 点について更なる指導体制の充実が図られた。1 点目は月曜から金曜まで常時2 人
体制での指導が可能となったということである。2 点目は教職相談室の利用を促す「教職ガイダンス」を新たに
開催したということである。これらの結果,年間利用延べ人数が995 人増加した。また昨年度までと同様に,教
員採用試験に最終合格した学生とそれ以外の学生では,教職相談室の利用回数に大きな差が見られた。採用試験
に合格した学生の教職相談室の平均利用回数は23.1 回であったのに対して,1 次試験のみ合格の学生は11.5 回,
合格しなかった学生は4.7 回であった。更に,教員採用試験を受験する前年の早い時期に利用開始した学生ほど
合格率が高くなる傾向にあった
Provision of Guidance to Students Wishing to Become Teachers (9) : Status of How the Teaching Profession Consultation Office is Being Used and the Results of Teacher Recruitment Tests
教職相談室では,主に教職志望の全学の学生を対象に教員採用試験に向けた指導を中心とした様々な相談活動を行っている。昨年度から岡山県・岡山市の教員採用試験に集団活動(グループワーク)が取り入れられ,人間性や資質などの人物評価が一層重視されるようになった。学生一人一人への丁寧な指導,「教師力養成講座」の開催,「教職ガイダンス」「教採突破セミナー」への協力により,教師として大切な資質等を養っている。教職相談室の利用回数が多いほど,利用開始月が早いほど教員採用試験の合格率が高くなることは数値の上でも表れている。このため,今以上の利用者数の増加・充実のためには,翌年度の受験志望者の利用開始を早めることが必要である。岡山県・岡山市の受験者は受験者実人数の約6割であり,それ以外の自治体の受験者も受験者実人数の6割近くを占めることから,岡山県・岡山市に軸足を置きながら,各自治体の対策を進める必要がある
Search for Near-Infrared Pulsation of the Anomalous X-ray Pulsar 4U 0142+61
We have searched for pulsation of the anomalous X-ray pulsar (AXP) 4U 0142+61
in the K' band ( m) using the fast-readout mode
of IRCS at the Subaru 8.2-m telescope. We found no significant signal at the
pulse frequency expected by the precise ephemeris obtained by the X-ray
monitoring observation with RXTE. Nonetheless, we obtained a best upper limit
of 17% (90% C.L.) for the root-mean-square pulse fraction in the K' band.
Combined with i' band pulsation (Dhillon et al. 2005), the slope of the pulsed
component () was constrained to (90%
C.L.) for an interstellar extinction of .Comment: 11 pages, 3 figures, Accepted for publication in PAS
Estudio comparativo entre los cuerpos silíceos de bambusa y guadua
Se realiza un estudio anatómico comparativo de los cuerpos silíceos de la zona costal de la epidermis foliar entre Bambusa y Guadua, analizando 9 especies del género Bambusa y 8 especies del género Guadua. Se concluye que la forma no es un carácter diagnóstico que permita diferenciar los dos géneros mientras que el tamaño de los cuerpos silíceos y su distribución si lo son.An anatomical comparative study of silica bodies between Bambusa and Guadua is done. Nine species of Bambusa and eight species of Guadua are analized. Size and distribution of the silica bodies rather than form can be used to distinguish both genera
A phylogeny of Japanese dwarf bamboos, the Sasa-group based on RAPD- and morphological data analyses
A phylogenetic relationship of 30 Japanese bamboo taxa was analyzed including Phyllostachys bambusoides, Shibataea kumasasa, Sinobambusa tootsik, and the species of four most common genera of the Sasa-group ; Sasa, Sasamorpha, Pleioblastus and Pseudosasa based on 327 RAPD data by Wagner parsimony rooted at Strep-tochaeta spicata. Phyllostachys/Shibataea positioned as the earliest divergent clade, Pseudosasa was the next most basal, and Sasamorpha/Sasa sect. Lasioderma and Pleioblastus/Sasa excluding Lasioderma formed a sister clade at the terminals. Within genus Sasa clade, sect. Macrochlamys including Sasa jotanii was the most basal, Monilicladae was the next most basal, followed by the sister clades of sects. Sasa and Crassinodi at the termi-nals. Clusters of a UPGMA dendrogram coincided with the topology of the RAPD tree except for the position of Pseudosasa. Differencies between another RAPD tree with representative 20 species and a variety of the Sasa-group and a morphological tree with 14 species and a variety based on 35 characters both rooted at Phyl-lostachys bambusoides were discussed. Section Lasioderma was in the Sasamorpha clade in the RAPD trees, while the morphological tree showed it as a component of the genus Sasa. These results compelled us to exclude the section from the genus Sasa and to conserve the genus Neosasamorpha Tatew. Character states between culm-sheaths persistent and deciduous, branching pleioclade and monoclade, culm erect and ascending were dis-cussed on the former as the plesiomorphic and the latter as the apomorphic to consider the evolutionary trend among the Japanese bamboos and divergence of genus Sasa in accordance with the snowy environment
- …