17 research outputs found

    Bioorganic synthesis of a recombinant HIV-1 fusion inhibitor, SC35EK, with an N-terminal pyroglutamate capping group.

    Get PDF
    The bioorganic synthesis of an end-capped anti-HIV peptide from a recombinant protein was investigated. Cyanogen bromide-mediated cleavage of two Met-Gln sites across the target anti-HIV sequence generated an HIV-1 fusion inhibitor (SC35EK) analog bearing an N-terminal pyroglutamate (pGlu) residue and a C-terminal homoserine lactone (Hsl) residue. The end-capped peptide, pGlu-SC35EK-Hsl, had similar bioactivity and biophysical properties to the parent peptide, and an improved resistance to peptidase-mediated degradation was observed compared with the non-end-capped peptide obtained using standard recombinant technology

    Cutoff Values of Serum IgG4 and Histopathological IgG4+ Plasma Cells for Diagnosis of Patients with IgG4-Related Disease

    Get PDF
    IgG4-related disease is a new disease classification established in Japan in the 21st century. Patients with IgG4-related disease display hyper-IgG4-gammaglobulinemia, massive infiltration of IgG4+ plasma cells into tissue, and good response to glucocorticoids. Since IgG4 overexpression is also observed in other disorders, it is necessary to diagnose IgG4-related disease carefully and correctly. We therefore sought to determine cutoff values for serum IgG4 and IgG4/IgG and for IgG4+/IgG+ plasma cells in tissue diagnostic of IgG4-related disease. Patients and Methods. We retrospectively analyzed serum IgG4 concentrations and IgG4/IgG ratio and IgG4+/IgG+ plasma cell ratio in tissues of 132 patients with IgG4-related disease and 48 patients with other disorders. Result. Serum IgG4 >135  mg/dl demonstrated a sensitivity of 97.0% and a specificity of 79.6% in diagnosing IgG4-related disease, and serum IgG4/IgG ratios >8% had a sensitivity and specificity of 95.5% and 87.5%, respectively. IgG4+cell/IgG+ cell ratio in tissues >40% had a sensitivity and specificity of 94.4% and 85.7%, respectively. However, the number of IgG4+ cells was reduced in severely fibrotic parts of tissues. Conclusion. Although a recent unanimous consensus of all relevant researchers in Japan recently established the diagnostic criteria for IgG4-related disease, findings such as ours indicate that further discussion is needed

    To Cultivate Solid Academic abilities : An Approach toaJapanese Fundamental Material, "Shiji" by Simaqian, in classical Chinese

    Get PDF
    確かな学力の育成のためには, 国語科では基本教材のあり方を常に問い直す試みが不可欠である。本研究は, 中学校・高等学校の文学的文章の基本教材の授業においてどのような読みの学力を育成することができるかを, その授業アプローチに焦点化して3年間にわたって実践・検証したものである。 第1年次は中学校の基本教材である「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ), 第2年次は高校の基本教材である「羅生門」(芥川龍之介), 第3年次に当たる今年度は, 高等学校古典(漢文)の基本教材である『史記』(司馬遷)を取り上げた。『史記』の基本教材としての今日的価値を明らかにした後, 「項羽本紀」の「鴻門之会」に絞って実践を行った。全体での読解授業に入る前に, 当該部分を生徒独自に読み解かせた。そして, 授業の前後に人物・表現・場面の3点に関してアンケートをとり, 分析し, アンケートから導かれたことを土台に効果的なアプローチの方法を提案した。殊に学習者が『史記』の叙述の何に着目し, それをどのように評価したかを踏まえた。具体的には, 「鴻門之会」の「身振りの文学」としての性格を基底に据えたアプローチの提案となった

    To cultivate solid academic abilities : A approach to a japanese fundamental material, "Rashomon" by Ryunosuke Akutagawa, in japanese classes

    Get PDF
    本研究は高等学校の国語基本教材「羅生門」において, どのような読みの学力を育成することができるか, それを授業を通して明らかにすることを目的としている。方法として以下の3点を設定した。①初読における生徒の読解力の状況を調査する。②学習後, 生徒の読みがどう変化したか, 検討する。③どのような授業アプローチにより, 読解力が身につけられたのか, さらに基本教材においてどんな学力を身につけていくことが可能なのか検討する。そして授業実践として, 方法・形態の異なる3つの授業を設定した。1は, 「境界の物語として読む」ことを明示した上で, プレテクスト『今昔物語集』とテクスト「羅生門」の位置づけから, コードや象徴を読み解く方法である。2は, 「認識主体の育成をめざした」授業で, 「何が問題なのか」を発見する授業である。3は, グループ学習で, 「下人の行方を考える」学習課題を設定し, テクストから検証する方法である。これらの実践は, 「要点駆動の読み」を生み出すことをめざしたものともいえる。常に叙述を吟味しながら, 小説を読むことを探求していきたい
    corecore