24 research outputs found

    Students' Evaluation for the Network-Utilized Class in ""Virtual University"" Project

    Get PDF
    All of the 16 faculty members of the Department of Teaching Japanese as a Second Language (TJSL) joined in ""Virtual University"" (VU) project and developed 18 VOD (Video on Demand) materials named ""Invitation to TJSL Research"" about 30-40 minutes long each. They were applied in the ""Network Class"" using ""Quiz"" and ""Bulletin Board"" functions of WebCT to compare the conventional class. The students' evaluation showed that they almost equally favored both classes. The result suggests that the developed materials are effective and they are useful to discuss what to do and what could be problems for the future. The activities in the project and other problems related to VU matters are also discussed

    How does the usage frequency of Chinese characters influence cognitive task performance : Comparison between printed and subjective ratings of usage frequencies

    Get PDF
    The role of printed and self-rated usage frequencies of Chinese characters was investigated by comparing the effects of printed and self-rated frequencies on the reaction time for a cognitive task. The self-rated frequency used in this study was a subjective estimate of the usage frequency of a Chinese character in daily life. Participants rated the Chinese characters once or three times. Then, they judged whether a presented character was a Chinese character or not. The reaction time for making the judgment was recorded. When rating the character only once, low-frequency characters were judged more slowly than high-frequency characters, irrespective of whether the printed or self-rated frequency was used. When rating the character three times, the difference in reaction times between high and low frequency characters disappeared when reaction times were arranged according to the rating value of the first occasion. In contrast, the relationship between reaction time and frequency did not change when the printed frequency was used. Results indicate that frequency estimate was changed by repetition of rating frequency. The theoretical implications of these findings in terms of the judgment of frequency are discussed

    The effect of visual information on verbal communication process in remote conversation

    Get PDF
    This article examined how visual information affects verbal communication process in remote communication. In the experiment twenty pairs of subjects performed a collaborative task remotely via video and audio links or audio link only. During the task used in this experiment one of a pair (an instruction-giver) gave direction with a map to the other of the pair (an instruction-receiver). We recorded and analyzed contents of utterances. Consequently, the existence of visual information did not influence the efficiency of communication. Meanwhile, we obtained the following results about the contents of utterance. On the one side, the instruction-giver communicating via video and audio links tended to give more feedback than instruction-giver communicating via audio link only. On the other side, the instruction-receiver communicating via video and audio links tended to be confirming a lot rather than instruction-receiver communicating via audio link only. Furthermore, the instruction-receivers communicating via video and audio links tended to have more words in one utterance. These results suggested that the existence of visual information affected the strategy of verbal communication

    How does the format of the mobby novel influence the text comprehension?

    Get PDF
    携帯電話のディスプレイ上で読まれている, いわゆるケータイ小説の書式は, 改行が多く, センテンスが短めであるといった特徴があり, 一般的な小説の書式と大きく異なっている。このような書式の特徴は, 携帯電話のディスプレイで文章を読みやすくするために経験的に編み出されたと言われている。しかし, 実際にその書式が読み手に対してどのような効果を持っているのかは調べられていない。本研究では, 携帯電話のディスプレイと紙面において, ケータイ小説を模した書式(ケータイ書式)と一般的な書式(一般書式)で小説を呈示し, 読み時間測定, 読みやすさ評定, 文章の印象評定を行った。その結果, 携帯電話で読んだ場合はケータイ書式の方が読み時間が短く, 読みやすいと評定されたが, 紙面で読んだ場合は差が見られなかった。また印象評定の結果から, 携帯電話で読んだ場合はケータイ書式の方がやわらかく積極的で活発, もしくは明るく派手な印象を与えるのに対し, 紙面で読んだ場合はケータイ書式の方が消極的で静かで不活発で地味な印象を与えることが見いだされた。以上の結果から, ケータイ書式は携帯電話での文章呈示における工夫として有効であることが示された

    Individual study support by cognitive counseling : For acquirement of learning strategy.

    Get PDF
    認知カウンセリングを通して, 小学6年生の女児を対象とした算数の個別学習援助を行った。クライアントのAは, 自己効力感や学習意欲にはそれほど問題がなかったものの, 以前習得した解き方を解答時に思い出せずに苦戦していた。この問題は, そもそも学習内容の理解が不充分であるため, 解き方を概念と関連づけることができず精緻化できないため, 覚えるべき内容を長期記憶に貯蔵できていないことによるものと考えられる。そこで, 今回の学習援助は, 解き方に繋がる内容理解の促進と, 解き方を覚えておくための学習方略の習得を目的として行った。内容理解のポイントとなる部分を探してノートにまとめる, 必要に応じてポイントをまとめたノートを見返しながら問題を解く, といった学習方略を呈示し, クライアントに習得させた。その結果, 最終テストでは初回テストと比較して大幅に正答率が上昇していた。このことから, 今回のクライアントに対しては, 学習方略の習得を促すという援助が有効に働き, 覚えるべき内容に対する精緻化リハーサルを自ら行うことができるようになり, 記憶することができるようになったことが示唆された

    The relationships among achievement motive, self-efficacy and learning strategy use in Japanese university students

    Get PDF
    近年, 生きる力の育成の観点から, 自己調整学習(Zimmerman, 1986, 1989)に関心が集まっている。自己調整学習では, 学習方略をプランニングする過程が重要とされる。そこで, 本研究では, 達成動機と自己効力感が学習方略の使用とどのような関係にあるかを調べた。具体的には, 達成動機と自己効力感を測定し, それらの高低の組み合わせで学習者を4つの群に区分して, それぞれの群の学習方略使用を比較した。調査の結果, (1)自己充実的達成動機の高い学習者は, 低い学習者よりも, 抽象的学習方略(例: 授業中先生の話をよく聞く), 基礎的学習方略(例: 覚えたい内容に線を引く), 自己調整的学習方略(例: 自分で自分の成果をほめる)を使用すること, (2)競争的達成動機の高低のみでは, 学習方略の使用について説明が困難であること, (3)自己効力感が高い学習者は, 低い学習者よりも抽象的学習方略, 基礎的学習方略, 自己調整的学習方略を使用するのに対し, 自己効力感の低い学習者は不適応的学習方略(例: 一夜漬け)を使用することが示唆された。これらの結果を考慮することによって, 学習者の適性に応じた学習指導が可能になり, 自ら学ぶ力の向上に貢献できることを考察した

    The structure of intending teacher's metacognitive knowledge about teaching.

    Get PDF
    教師が果たすべき主要な役割の1つとして教授がある。教師の教授行動には、自らの教授に対するメタ認知的知識が強く影響すると考えられる。したがって、教員志望学生の教授行動に関するメタ認知的知識の構造を把握することは、大学における教員養成を行う上で肝要であると考えられる。そこで、教授場面の1つとして理科の自主学習教材を作成するという場面を設定し、その際に学生がどのような事柄を重視すべきだと考えているかを調べた。教材作成時に配慮すべきであると思われる事柄を項目とするアンケートを用い、その重要性を学生に評定させ、因子分析によって学生の知識構造を探索的に分析したところ、「詳細な説明や具体的な説明でわかりやすい教材とする工夫」、「自主的、主体的な学習を促す工夫」、「生徒像や授業場面をイメージして教材作成をする工夫」、「簡潔に説明する工夫」という4因子が抽出された。また、学生は、授業における生徒像を持つことが重要であると考えていることがわかった
    corecore